かれこれ4年間3年生の担任を務めていましたが
学生の大方の予測を外して今年度は初の1年生担任になりました
こんにちは、こども学科の青木です
新年度の授業が始まり早1週間、初々しい1年生との学校生活がスタートしました!
思い返せば前任校も含め、1年生の担任をするのはなんと人生初
今まではバトンタッチを受けて、という感じでしたが
1年生は0から一緒に作り上げていくという感じ
責任も強く感じる一方、早くもやりがいを感じています
今年のこども学科の入学生は27名
世の中いろんな保育士養成校がある中でうちを選んでくれたことに感謝感謝です
そんな愛すべき27名ですが驚きの連続です
プレスクールから自然にコミュニケーションを取り始め
オリエンテーションではすでにワイワイ
授業が始まってもまあ良い雰囲気です
すでに「あれ?3年生だっけ?」みたいな明るい空気感
あとすごくいいなぁ、と思うのが
ポジティブな言葉が飛び交っていて何をやっても前向きに取り組んでくれます
先日も授業で子どもの集団遊びを体験してもらったらまあ盛り上がること盛り上がること
保育者になる!という気持ちをしっかり作ってきてくれた証拠かなと思います、嬉しいなぁ
私みたいな大人が無駄に干渉するのは野暮だと思いますので微笑ましく見守っています
今の気持ちを大事にしてほしいですね
あと1年生に最初の授業でちょっとお話をしました
私はこんな感じで関わっていくからよろしくねーというような話です
ここでは2つ取り上げますが
①「聞く」を大切にするよ
お互いにたくさんコミュニケーションとろうね
ちゃんとひとりひとりの気持ちを理解して進めていきたい
一方的な押し付けとか管理は好きじゃないからどんどんみんなの意見も聞かせてね、と
これ立場に奢るとできなくなることですよね、本当に気をつけようと思います
②相手への「尊敬」を持とうね
絶対的な関係(主従みたいな)じゃなくて「人と人」として対等に関わっていくよ
みんなひとりひとり大切な人で、学校から帰ればそれぞれに大切な家族や恋人がいて
人間だから時には嫌なこともあるかもしれないけど
自分の態度によっては相手も傷つくし、その先の周りの人も傷つくよ
だからお互いに「尊敬」し合おうね
みたいな感じで、柄にもなくクソ真面目ですよね
このへんの教育観ができたのは
これまで人生で関わってきたのは反面教師の方々おかげです
学生時代の大人もいれば、大人になってからも大人もいますかね
「自分だったら絶対にこうしたくないな。」を大事にしています
ありがとう反面教師、しっかり肥やしにさせていただいていますよ!
自分の経験、少しでも学生に還元出来たらいいなぁ
1年生のまず今年度1年間が
充実したものになるように担任として頑張ってサポートしたいです!