5号館、事務の三橋です
みなさん、新生活が始まりましたね
環境の変化が大きければ大きいほど、期待と不安も大きくなりますよね。
そんな時期、我が家の姉妹も進級し、部活動(楽器)に励んでいます
高3長女は管弦楽でホルンを、小5次女は吹奏楽でトランペットを吹いています。
長女は、新入部員全員が経験者の中、高校から始めた、ただ1人の初心者でした
弦楽器やってみたい!と思って、吹奏楽部ではなく管弦楽部に入部したのに、
人数が足りないホルンへ(弦楽器は経験者へ・・、哀れ、選択の余地なし)
どんな心境だったのか、それでも入部を取りやめることなく、スタートしました
やってみたい!楽しい!うまくなりたい!という気持ちが勝り、本当にたくさんのコンクール、コンサート等に出て、現在に至ります。
そんな長女も気が付けば、引退まであと2ヶ月を切ってしまいました
最後までやり抜く経験は、これからの人生に大きく影響することでしょう
次女は、長女の影響か、小学校の部活動でトランペットを始めました
体験入部で、色々な楽器を吹かせてもらい、うまく音が出たからという理由で
トランペットを選んだそう。そんな彼女も、練習を重ね、色々なステージに立ち、
賞をもらったりして、大きく成長してきたと思います
今年度は後輩が入ってきたら先輩という立場になり、さらなる成長に期待ですね
さてさて、題名の、~オ パキャマラド~ ですが、
「クラリネットこわしちゃった」という童謡の歌詞の一部です
歌詞を要約すると
パパから貰ったクラリネットの音が出ないよー
ドレミファソラシド、全部出ないよー
クラリネット壊しちゃったよー、わー、どうしよー
と、ざっくりこんな歌詞ですね
最後にリズミカルに、オ~、パッキャラマ~ド~と続くわけです。
そう!「パキャマラド」とは一体何ぞやと、ふと思ったわけです
↓↓↓
フランス語で「リズムに合わせて」や「一歩一歩進もう」という意味だそう
クラリネットは、なかなか音が出ない楽器だそうで、吹くのが難しい
この曲の主人公は、まだまだヘタクソで、音が出せない
父親が、リズムに合わせて一歩一歩進もうねって言っている歌
そうクラリネットは壊れているわけではなかったのです
子どもだった頃に、何も考えず、良く口ずさんで歌っていました
壊れたのかな、壊したのかな・・・、全部じゃん(笑)とか思いながら
でもまさか・・・、こんな意味だったとは・・・。
子どもたちが楽器を始めなければ・・・、色んな楽器についての会話がなければ・・・、
永遠に気付かずに、勘違いしたままだったことでしょう
ウン十年の時を超え、歌詞の真相にたどり着いた瞬間でした
何事も、最初はできなくて当たり前あきらめずに頑張ろう
新生活スタートです