船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

青春

2023-05-15 08:30:00 | Weblog

社会人事業部の和泉です。

皆さん『青春』という言葉はよく使っていると思いますが『青春』とはどの年代を定義しているか、知っていますか?

もともとは中国の陰陽五行説の色と季節を組み合わせた思想で四季の変化を人生の変化に当てはめた言葉だそうです。

春 ⇒ 青
夏 ⇒ 赤(朱)
秋 ⇒ 白
冬 ⇒ 黒(玄)

となり、『青春・朱夏・白秋・玄冬』が人生の時期を表す言葉になります。

玄冬:0~13歳: まだ芽吹く前 生まれたての幼少期は未来の見えない混とんとした時期であり暗闇(玄冬)であるといわれる

青春:14~30代: 活力に満ち、夢や希望にあふれている青年期

朱夏:30代後半から50代: 燃え盛る勢いに満ちた熱い時代 論語では前半に身を立て、惑わなくなる時期から天命を知る時期とされている

白秋:50代半ばから60代: 経験を積み、功績を次世代へと託す時期 論語では人の言葉を素直に聞けるようになる時期とされている

玄冬:60代後半以降:物事を完成させる時期 論語では思うままにふるまっていても道を外れない時期とされている

いろいろ説があり厳密な年齢の定義はないようで、寿命も長くなっている現在は当てはめる年代も変化しているのでしょう。
青春の時期を0~20代半ばとする説もあるようです。

私自身、上記の説では白秋に入りましたが、まだまだ経験不足で次世代へ託せる功績も足りないですが、論語にあるように人の言葉を素直に聞ける人間になりたいと思っています。

どの時期に入っていても人生100年時代と言われる今、後ろをみて、前をみて、一呼吸とまってみるのも良いかもしれません。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 忍者の里 | トップ | 広島 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事