goo blog サービス終了のお知らせ 

船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

地元のかき氷屋さん

2025-08-06 08:00:00 | Weblog

地元のかき氷屋さん

皆さん「かき氷」は好きですか?
夏の思い出に「かき氷」はつきものですよね。

先日、急用で郷里に帰省しました。
郷里の前橋は内陸気候のため、夏は日本有数の高気温地帯となります。
私が帰った日も38度超えでした。夕立(スコール)も多く発生してい
るようです。前橋の超人気「道の駅」では「高級バナナ」を特産品と
して売り出しちゃってます。おいおい「梨」じゃないのかよ。
20数年前にいたころと比べ、「亜熱帯?」地域に変わったと言われても
おかしくないかもしれません。

千葉と違って強烈な日差しが肌に刺さるようで痛いです。
市街地はその日差しを避けているようで、人影もなく、
ゴーストタウンの様相を呈していました。

実家に到着するや否や、真っ先に向かった先は「なじみのかき氷屋さん」。
その店は、地元民にとってほぼ知らない人はいない”明治38年創業の
老舖製氷店”が夏だけに開くお店です。
氷屋さんなので、かき氷の氷は氷室から引っ張り出され、豪快に電動
のこぎりで適当な大きさに切った氷が、昭和初期の年代物の機械にセッ
トされ、氷がゆっくり削られふわふわのかき氷が作られてゆきます。

また、店といっても駐車場のカーポートと一部に茣蓙を屋根にした急ご
しらえの店舗です。簡易的な屋根ですが強い日差しを和らかくし、冷房が
なくても意外と涼しい空間になるのが不思議です。


提供されるかき氷シロップは17種類。組み合わせで34通りもメニューが
用意されており、迷いながらチョイスしている間も楽しい。

こんな雰囲気の中、待ちかねたかき氷を昔から変わらない年代物のスプ
ーンで口に掻き込む。”クーッ”冷たくてコメカミが痛い!
”これこれ!この感覚がたまらんのよね”
汗だくの体から”スーッと💦が引いていくのが分かります。

”この刺激を求めて通っているんだよなぁ”と、この店に来るたびつく
づく思う。と、同時に、両親に伴われてきた幼少の頃や夏休みに図書館
通いした高校時代。小学生の娘とプールの帰り途に寄ったことなど50数
年間が走馬灯のように蘇ってきます。
思い出が詰まった名店には、いつまでも続けて欲しいと切に願う次第
です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元のかき氷屋さん

2025-08-06 08:00:00 | Weblog

地元のかき氷屋さん

事務の粕川です。

皆さん「かき氷」は好きですか?
夏の思い出に「かき氷」はつきものですよね。

先日、急用で郷里に帰省しました。
郷里の前橋は内陸気候のため、夏は日本有数の高気温地帯となります。
私が帰った日も38度超えでした。夕立(スコール)も多く発生してい
るようです。前橋の超人気「道の駅」では「高級バナナ」を特産品と
して売り出しちゃってます。おいおい「梨」じゃないのかよ。
20数年前にいたころと比べ、「亜熱帯?」地域に変わったと言われても
おかしくないかもしれません。

千葉と違って強烈な日差しが肌に刺さるようで痛いです。
市街地はその日差しを避けているようで、人影もなく、
ゴーストタウンの様相を呈していました。

実家に到着するや否や、真っ先に向かった先は「なじみのかき氷屋さん」。
その店は、地元民にとってほぼ知らない人はいない”明治38年創業の
老舖製氷店”が夏だけに開くお店です。
氷屋さんなので、かき氷の氷は氷室から引っ張り出され、豪快に電動
のこぎりで適当な大きさに切った氷が、昭和初期の年代物の機械にセッ
トされ、氷がゆっくり削られふわふわのかき氷が作られてゆきます。

また、店といっても駐車場のカーポートと一部に茣蓙を屋根にした急ご
しらえの店舗です。簡易的な屋根ですが強い日差しを和らかくし、冷房が
なくても意外と涼しい空間になるのが不思議です。


提供されるかき氷シロップは17種類。組み合わせで34通りもメニューが
用意されており、迷いながらチョイスしている間も楽しい。

こんな雰囲気の中、待ちかねたかき氷を昔から変わらない年代物のスプ
ーンで口に掻き込む。”クーッ”冷たくてコメカミが痛い!
”これこれ!この感覚がたまらんのよね”
汗だくの体から”スーッと💦が引いていくのが分かります。

”この刺激を求めて通っているんだよなぁ”と、この店に来るたびつく
づく思う。と、同時に、両親に伴われてきた幼少の頃や夏休みに図書館
通いした高校時代。小学生の娘とプールの帰り途に寄ったことなど50数
年間が走馬灯のように蘇ってきます。
思い出が詰まった名店には、いつまでも続けて欲しいと切に願う次第
です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンキャンパス

2025-08-05 11:45:53 | Weblog

こんにちは
ネットワークセキュリティ科の柏木です
明日、8/6(火)のオープンキャンパスに向けて準備中です


ネットワークセキュリティ科の体験授業は次のとおりです
「情報セキュリティクイズ」
「学内ネットワーク構築の体験」
「セキュリティを意識したプログラミング体験」

当日は来場者向けにゲリライベントもある!?らしいので是非遊びに来てください

みなさんのご参加をお待ちしています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走ってきました🍉

2025-08-04 14:25:53 | Weblog

事務の尾身です

6月のことになりますが、教員の先生方と一緒に”富里スイカロードレース大会”に出場してきました!

富里スイカロードレース大会【公式】

富里市の名産のスイカを給水所(給スイカ所)でいただけるというユニークな大会です🍉

昨年は申込期限を過ぎてしまい出場できず…念願の初出場となりました!

街の至るところにスイカの装飾がスイカ大好き民としては開始前からテンション爆上がりでした




当日は曇天☁で日差しはなかったものの、湿度が高くじめじめ 少し走っただけでも汗が吹き出し足が重い重い

スイカを美味しく食べるため、とにかく先を目指しました。



5キロ地点で、やっとこの光景が…✨✨

名物、給スイカ所🍉



干からびそうな身体にスイカが染みる…( ;∀;)

人生で1番美味しいスイカを食べたい人、富里スイカロードレース大会おすすめです❤


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIとの付き合い方

2025-08-01 10:00:00 | Weblog

情報企画室の小原です

2022年にChat-GPTが出てから、あっという間に生成AIが普及しました。ここまで急速に普及したのは近年まれにみる現象だと思います。私が学生だった頃は、せいぜい1000語程度の単語を組み合わせる自然言語生成やロボット(の足だけ)を微分方程式で動かすようなことをやっていましたが隔世の感がありますね。

ただし、万能に見える生成AIにも大きな弱点があって、近年では「熟練エンジニアがプロジェクトでAIを使うと完成が19%遅くなる」だとか「一般のエンジニアがプログラム開発でAIに頼ると3割くらい余計に手間が掛かる」といった研究が出てきています。たしかに生成AIは、たまに間違ったことを言う(ハルシネーション)や内容を深く理解はしていないという事態に遭遇することも多いです。画像系の生成では、生成AIに生成したいキャラクタを詳しく記述してもらって、別のAIに「この記述のキャラクタを作って」というと版権ものに酷似したキャラクタが生成されてしまうこともありました。

それらを差し引いても、全くの素人でも漫画家や画家のような絵が描けたり、玄人顔負けの楽曲が作成出来たり、ゲームなんかでも基本的な部分は僅かな時間で作ってくれたりするので、アイディアがあっても実現できなかった方には強い味方になってくれるのではないかと思います。

悪用すれば犯罪者にも、技術者や研究者の有能な助手にも、日常の優秀な相談相手にもなれる生成AIをあなたはどう使いますか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きていればいいじゃん

2025-07-31 12:44:37 | Weblog

こんにちは!

ITエンジニア科4年制の小川です。

前期も終わり、いよいよ待ちに待った夏休みですね。

遊びたい気持ちでいっぱいの時期ですが、その気持ちを少し抑えて

今日も2Uの学生が数名、CCNA取得に向けて登校して学習しています!

本当に立派です!

 


最近、4Uの学生から「生きる意味って何ですか?」って真剣に聞かれました(重たい・・・難しい・・・)。

その学生は

勉強に身が入らない。かと言って何かやりたいことがある訳でもなくて

朝起きて学校に行って家に帰ってボーっとして寝るだけなんですよね。

でも、それは良くないって分かっていて、就職後のことを考えると今のうちに学べることは学んでおいた方が良いですよね。

そんなことは分かっているんです。でも出来ないんですよね。

って話してくれました。


1年生の頃からずっと欠席もせず、真面目に努力してたくさんの資格を取得して就職が決まったのだか

最後の1年間は、欠席せず授業内でしっかり学んでもらえれば十分なのかなと思います。

目標を設定して頑張る時、しっかり休む時、メリハリをつけるとすると、

1年生から3年生まで頑張って来たのなら、4年生は少し休んでも良い時期なのかなと・・・。

新しい趣味を探したり勉強以外のことにたっぷり時間を使うのも良し。

何もしないでボーっと過ごすのも良し。

もちろん、頑張れる人は頑張ってほしいと思います。


ビートたけしさんの「生きていればいいじゃん」って名言?がありますが

あまり思い詰めず、少し気楽に考えて行きましょう!

答えになっていないですかね?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報・連・相

2025-07-28 09:00:00 | Weblog

こんにちは、就職指導室の遠藤です。
 7月18日に梅雨が明けてから、うんざりする暑い日々が続きますね。しかし、夏野菜が美味しい季節の到来でもあります。しっかりと美味しく、生命力にあふれた夏野菜を摂取して、スタミナを維持していきましょう。

 さて、今日のテーマは、ほうれん草です。

 報・連・相とは、野菜のほうれん草ではなく、「報告・連絡・相談」を略したもので「報連相」として、ビジネス社会で普及している言葉です。いわく、ビジネス社会においては、「何かあったら報告し、連絡を欠かさず、迷ったことがあれば相談しなさい」が基本です。

 原点は 、『山崎富治(1989)「ほうれんそうが会社を強くする: 報告・連絡・相談の経営学」ごま書房新社』だと思います。山崎氏は、山種証券の社長をお務めになられた経営者で、社内活動の成果をまとめて書籍として上梓され、ベストセラーになりました。

 一見、単なるダジャレのようですが、バブル経済崩壊の前夜でもあり、企業が非常に元気だった世相から、自由におやりなさい、ただしほうれん草さえ忘れなければというトレンドを背景に、あっというまに普及していきました。そして、企業内での普及に留まらず学校教育にも普及しています。私の授業では、数年前からほうれん草を取り上げています。しかし、ほとんどの学生諸君にとっては既知であり、初見でこそ教育効果が高い概念であることから、教育効果が低いと言わざるを得ません。

 今年は、ほうれん草だけでは新鮮味がないので、新しい野菜や料理を取り入れながら授業をしてみました。

(1)おひたし
部下からほうれんそうを貰ったら、「おひたし」でかえしましょう。
お:怒らない
ひ:否定しない
た:助ける
し:指示する(必要であれば)
→ほうれんそうをもらう上司も大変ですね。

(2) ちんげんさい
部下が「ちんげんさい」にならないように常に気を配る必要があります。
ちん:沈黙する
げん:限界まで言わない
さい:最後まで我慢
→上司の気遣いも大変ですね。

(3) こまつな
仕事は、効率よく「こまつな」で進めましょう。
こま:困ったら
つ:使える人(できる人)に
な:投げる(協力をお願い)
→社会人生活は、かしこまってまじめに努力するのが正解ではありません。ときには、仕事をぶん投げる度胸も必要です。

 まだ、夏は始まったばかりです。夏野菜をしっかりと頂きながら、スタミナをつけて、暑い夏を乗り切っていきましょう。


 写真はノーベル文学賞を受賞したボブ・ディラン氏の半生を描いた映画「名もなき者」です。3月に映画館で鑑賞しました。秀逸なのは、有名な「風に吹かれて」という名曲が作られるシーン。すぐそばで聞いていたフォークの女王と称されたジョーン・バエズ氏が、この美しい曲を聴いて、たまらずにコーラスを重ねてしまうシーンは、感涙ものでした。ちなみに、ジョーン・バエズ氏は、アップルコンピュータ社の創始者でiPhoneを創出した経営者であるスチーブン・ジョブズ氏とお付き合いしていた時期もあるとのこと。iPhoneと音楽界の意外な結びつきを感じながらの鑑賞となりました。
(了)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DORODANGO

2025-07-25 18:07:13 | Weblog

みなさんこんにちは

こども学科 生越です

幼少期はどんなことをして遊びましたか?

保育の世界で、昔からあるこどもの遊びの中で「泥団子づくり」があります。

作ったは経験ありますか?

芯になる土を水で固めて、サラサラの砂で磨いていきます

これがまたピカピカになるんですよね

こどものなかには泥団子づくりの名人がよくいたものです

学生たちはやったことがない人も多く、ではやってみましょうと

ですが、大きな公園もないですし、この暑さですし、、、

と思っていたら、「泥団子キット」なるものが売っていました

中にはちゃんと、土と砂が入っている!

早速学生と作ってみました。

泥団子は個性が出ますね

失敗したり、もっとうまく作りたいとか、すごい上手にできたとか、様々な声がありました

遊びを通して、水の量や力の加減、素材の知識、いろいろな工夫をしたり、成功するまで頑張ったり、友達に聞いたり・・・

五感をフル活動させて、こどもはさまざまな力がついていくのです(非認知能力といいます)

私が作った完成品はこちら

ただの土なのに、けっこうピカピカになります(笑

ちなみにこの泥団子、日本の文化なんです。

海外でも「DORODANGO」は有名になってきているようで、土を練ることで癒しと禅の効果があるとかないとか。。。

みなさんもぜひチャレンジしてみませんか

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボードゲームサークルとは

2025-07-24 19:40:48 | Weblog

ボードゲームサークルの顧問をしております、鵜澤です。

 

本日は皆さんに、今年度の4月から設立したボードゲームサークルについてご紹介いたします♪

情報処理科の学生を中心として発足したボードゲームサークルですが、現在部員数22名と中々の部員数となっています‼

普段はカタンやUNOといった、皆さんご存じのボードゲームから、ペッパーやごきぶりポーカー、

永遠の王の物語といったマイナーなボードゲームまで数多くそろえています‼

最近では、「たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ。」といった非常に恥ずかしいプロポーズを囁くゲームを

サークルメンバーは良くやっていますね‼

私の人生初プロポーズは学生に捧げられました…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートPCの修理とチューンアップ

2025-07-23 12:30:36 | Weblog

皆さんこんにちは。社会人事業部の稲垣です。

社会人事業部では、研修事業ごとに「ノートPC」を設定しています。
そのため、消耗も早く、時々、故障のメッセージが表示されます。

今回は、次のメッセージです。

これは「冷却ファン」が作動しなくなったことを知らせており、
無理して起動させると「PC本体に影響する」というのもです。

使用して5年経ちますので、そろそろ交換時期かも知れませんが、
年度の途中ですから、やはり、修理しましょう。

ノートPCの内部は、整然として設置されており、部品交換の容易です。

まずは故障している「冷却ファン」の交換です。
慎重にケーブル類を外し、故障している「冷却ファン」を取り出します。

次に、購入した「冷却ファン」を設置し、ケーブル類を接続します。

故障した部品を交換すれは、青い「故障メッセージ」は表示されなくなりますが
折角なので、メモリを倍増し「チューンナップ」しておきましょう。

メモリの交換は非常に簡単で、古い4GBの2枚を取り出し、
新しい8GBの2枚を差し込むだけです。

これで、8GBマシンが16GBマシンに生まれ変わりました。

このノートPC、もう少し、利用する価値がありそうですね。
これも「SDGs」の活動の一貫ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする