吉良吉影は静かに暮らしたい

植物の心のような人生を・・・・、そんな平穏な生活こそ、わたしの目標なのです。

NHK海外ドラマ『レ・ミゼラブル』(2018年/BBC製作)

2020-04-06 06:56:01 | 映画・ドラマを観て考えよう

 NHKの大河ドラマが全く詰まらなくなってしまいました。

 そりゃそうでしょう、時代劇の一大スペクタクルを期待して観たら、中身は家族ドラマで『渡る世間は鬼ばかり』と変わらない内容なンですから。そんなもの改めて観る気にもなりません。

 で、海外ドラマの方が余程面白いのです。

 今回ご紹介するのは『レ・ミゼラブル』・・・ヴィクトル・ユゴーの大作です。

 

※BBC製作の海外ドラマ『レ・ミゼラブル』左からジャン・バルジャン、ファンティーヌ、コゼット、ジャベール

 

 中身は改めて紹介するまでもないでしょう。BBCが製作しただけあって力の入った作品になっています。

 原作に忠実な作りなのですが、登場人物同志に新しい関係を追加していて、よく知っているヒトなら『ああ、ここが変えてある!』と脚本での変更部分を見つけて楽しむことができる造りになっています。

 例えば、ジャン・バルジャンが故意にプティ・ジェルベの40スーを奪い取るとか、ガブローシュがテナルディエの養子になっている、ファンティーヌを看取った修道女がジャン・バルジャンの窮地を助ける、というような点です(↓脚註参照)。

 

※ドラクロワ『民衆を導く自由の女神』画面右側で二丁拳銃を振り回しているのがガブローシュ少年

 

 ジャベール警部は黒人の役者さんで、これは史実には反しますが、最近は白色人種だけで配役を行うのはご法度だそうで、致し方ない改変です。まあ『ジャベールは色黒なヒトである』と思って観ましょうネ。

 映像がまことに美しいので、これを観ているだけでも癒されます。

 いま、オススメのドラマです。

<関連記事>

鹿島茂『レ・ミゼラブル百六景』株式会社文藝春秋(1987年6月15日第1刷)

 

 

 

(※脚註)原作では、たまたまプティ・ジェルベの40スー貨を踏んづけて気づかず追い払ってしまう、ガブローシュはパリの浮浪児、ジャン・バルジャンの窮地を助けるのはフォーシュルヴァン老人、ですネ。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ...。 (kiyasume)
2020-04-06 18:48:21
私は、「レ・ミゼラブル」が好きです。
この話の映画化されたものは、、
殆んど。ミュージカル以外なら見て居ます。

例えば、リノ・バンチュラが、
ジャン・バルジャンを演じた物とか.....。

しかし、今、差別はいけないとか
言う理由で、何でジャべールが、、
黒人俳優なのですか・・・・。

私は黒人は好きだし、、
音楽を演奏するものとして、
尊敬もして居ますが....。

歴史を変えてどうするのですかねぇ、、
この時期の黒人は虐げられてましたよ。

昨日、この「レ・ミゼラブル」見ましたが、、
話の辻褄が合いませんでした。
よりに寄って何で、ジャべールが・・・。
と、気になり出して、まあ、一応見ましたが。

大河ドラマは、見て居なくて、矢張り、、
これも昨日初めて見ましたが...。
でも、これでも良い方では無いかな、、

最近のにしては・・・・。

私が好きな大河ドラマはガクトが、、
謙信を新しい解釈で演じた。「風林火山」
です。「あんな女みたいな謙信は居ない」とか。ガクトは当時大バッシングを
受けましたが。私は気に行って居ますよ。


と言う事で、下に「風林火山」から、、
短く纏めた物を2話挙げて置きますね。
良かったら、また、見て下さいね。。。


https://www.youtube.com/watch?v=ZnXudXef-0o

https://www.youtube.com/watch?v=h4-sC-5DeVs


また来ます....。
Re>こんばんわ...。 (管理人)
2020-04-08 11:35:56
コメントありがとうございます。
-------🌟🌟🌟-------
TVドラマらしく、登場人物の関係性を濃くする改変がなされています。
-------🌟🌟🌟-------
たとえば『ファンティーヌの髪と歯を買った同じ商人から、ジャン・バルジャンが人形を買う』とか、キャラの使い回しが多用されているのですね。
-------🌟🌟🌟-------
『えっ!?じゃあコゼットが貰った人形の髪の毛はひょっとしたら母親のものだったかも?』なんて想像が可能になります。
-------🌟🌟🌟-------
ですから、改変はありますが『作り手がレ・ミゼラブルのファンだなあ』と強烈に感じさせられるような仕掛けになっています。
-------🌟🌟🌟-------
ジャベールが黒人なのはやはり違和感があります。
-------🌟🌟🌟-------
原作では、テナルディエは最後アメリカに脱出して奴隷商人になって生き残りますからねー。
-------🌟🌟🌟-------
p.s.風林火山のガクトはなかなか良かったと思います。やっぱり大河ドラマらしい合戦や騎馬のシーンがないとオモシロクないですよね。
ファンテーヌ (mugi)
2020-04-11 21:22:35
 私もBBC制作のこのドラマ、楽しみに見ております。日本への悪意と偏見が際立つBBC報道は不快ですが、ドラマは佳作が多いですよね。黒人が扮するジャベール警部には違和感がありますが、ファンテーヌ役の女優はフィル・コリンズ(ジェネシス)の娘と知って驚きました。

 一方、大河ドラマは何年も前から見ていません。あんなチャチな時代劇もどきを見るなら、本でも読んでいた方がずっとマシ。
Re>ファンティーヌ (管理人)
2020-04-13 13:33:48
このドラマ、レ・ミゼラブルのコアなファンも納得の造りになっていて楽しめます。
-------🌟🌟🌟-------
ファンティーヌは抜かれた前歯の特殊メイクまでして熱演!
ええ!?フィル・コリンズの娘!
それは知りませんでした!
-------🌟🌟🌟-------
ジャン・バルジャンを悩ませる蓮っ葉なコゼットの設定が実にイイです。
-------🌟🌟🌟-------
石畳の上を裸足で歩くエポニーヌ・・・誘惑するつもりで服を脱いだら南京虫に咬まれたのか皮膚病なのか、肌が汚いところがめっさリアル!
幸薄いエポニーヌの感じがよく出てました。
-------🌟🌟🌟-------
ゴルボー屋敷の女主人にはビックリ!・・・ファンティーヌの大家さんじゃないですか!?
あなた、ここでも下宿屋やってたんですか!?
Unknown (ひつじ)
2020-05-08 00:13:51
はじめまして。どうしても気になったのでコメント致します。
脚註の
①原作では、たまたまプティ・ジェルベの40スー貨を踏んづけて気づかず追い払ってしまう
→彼の中の野獣が踏みつけて追い払った、とあるので、全く気付かずにやったことではありません
②ガブローシュはパリの浮浪児
→原作でもテナルディエ夫妻の実子ですが、ドラマで描かれたように両親は息子には愛情がなく、関心を全く示さないため、浮浪児として生活しています(脱獄したテナルディエに「なんだ親父か」という場面がありますよね)
③ジャン・バルジャンの窮地を助けるのはフォーシュルヴァン老人
→修道院で最初に匿ってくれるのは彼ですが、ジャベール警部に虚偽の申告をしてジャン・バルジャンを逃したのは、「嘘をついたことがない」シスター・サンプリスなので、場面としてはアレンジがありますが、窮地を助ける、という意味では原作通りです
差し出がましいとは思いましたが、小説にはっきり記載がありますのでご一読いただければ幸いです。
Re>Unknown (管理人)
2020-05-08 08:13:51
ひつじさん、コメントありがとうございます。
①.については、原作では足の下の銀貨を発見して驚き、プティ・ジェルベの名を呼んで返そうとしているので、やはり銀貨を踏んづけた自覚はなかったと考えています。プティ・ジェルベがあまりにしつこく返してくれと言うので彼の中の野獣が追い払った、と私は思うのです。
-------☆☆☆-------
②.は私の記憶違いでした。早い時期に浮浪児になったので、忘れていたようです。
-------☆☆☆-------
③.はドラマでは、シスター・サンプリスと面識があって匿われたように描かれていましたので、やはりこれはアレンジだと思います。修道院長は規則に厳格だったためにジャベールの捜索の申し入れを拒否したのだ、と。その証拠にジャン・バルジャンは(棺桶に入って)いったん修道院を抜け出してから、正式に修道院長の面接を受けています。
-------☆☆☆-------
今後ともよろしくお願い致します。

コメントを投稿