goo blog サービス終了のお知らせ 

「トーヨー新報」食客日記

豆腐などの大豆(加工品)、こんにゃくを中心に、日本・世界の食文化……その他諸々について、あれやこれやと夢想する日々です。

明日は……

2012-05-28 12:56:53 | グルメ

明日、5月29日は「こんにゃくの日」!
だけれど、まだそれほど、イベント関係の告知は多くないかな。
当日になって、全国各地で催しが行われているとの報告が続々上がってくるか? 

納豆博士

2012-05-23 09:06:52 | グルメ

昨夕はまっすぐ帰宅して、平日なのに珍しくTVを点けた。
「NHK Eテレ」で「すイエんサー」をチェック。
納豆のネバネバ糸をスパッと断ち切りた~い!」と、
それを実現するテクニックを調べ上げ、紹介する。
「テレビ朝日」系列の「雑学家族」同様に
ある液体を使用する(昔の「伊東家の食卓」ネタ?)のか
と思っていたらば、ひたすら人力の技で解決したのは面白かった。
また時折、顔を出す“納豆博士”こと
九州大学大学院准教授の原敏夫さんが、キュートで可愛かったよ。

納豆TV

2012-05-22 14:07:10 | グルメ

豆腐関連でもテレビ取材が立て込んでいるところですが、
納豆の方でも負けていないようです。
今週確認できただけで、2プログラムの放映が予定されています。
まずは本日。「NHK Eテレ」で 19時25分から「すイエんサー」。
「納豆のネバネバ糸をスパッと断ち切りた~い!」ですね。
もうひとつは5月26日(土)、「テレビ朝日」系列の「雑学家族」。
18時半からの放送で、今回「納豆」がテーマに掲げられています。

一松食品センター

2012-05-19 23:53:37 | グルメ

岩手からやって来た子と、近所(大阪・天満)で一緒に呑む。
こういう時は、やっぱり安心できるお店じゃないと駄目。
という訳で、ホルモン鍋の、丹波・鍋ホルモン「かわむら」へ誘う。
お店の女の子が単なるバイトの娘と思いきや、
現地から派遣されていた、という意味合いはデカイっす。
食材の細かい由来や、丹波篠山での店の位置付けやら、最高に面白いッす。
ちょっと、固まりました。ふにゃあ。
やっぱり、地元の娘っていいよね。
お店の特徴でもある、特製の鉄板の薀蓄も美味しく頂いたでござる。
その次は、ヘルシーな「アンジェラス」のまる焼きで締め。
大阪の地べたの美味が伝わってくれたら、それだけでも嬉しいかなあ。

トクホ・コーラ

2012-05-16 12:24:20 | グルメ

健康なのか 不健康なのか よくわからないよ~
というのが「キリンビバレッジ」の新製品、「キリン メッツコーラ」!
コーラの分際で(?)、立派なトクホマーク付き。
消費者庁許可の特定保健用食品なのですよ、コーラのくせに(しつこい)。
「食事の際に脂肪の吸収を抑える」と威張られてもなあ……コーラでしょ。
そればかりか、このメッツコーラを買い求めたコンビニでは、
スナック菓子と一緒に買うことで何十円引きだかのキャンペーンw。
どうなの、それ? 本当に健康に良いの? 深い疑問を覚えつつも、
このキリン商品の企画開発力にだけは、頭が下がってしまうところです。

小熊出没注意

2012-05-12 15:02:23 | グルメ

秋田・鹿角市の「秋田八幡平クマ牧場」でのクマ襲撃事件など、
飼育あるいは野生を問わず、世間を騒がせているクマたち。
(小説読みとしては、ジョン・アーヴィングや村上春樹などを想起)
タイムリーにも、うちの近所のスーパーで「小熊出没注意」と書かれた袋麺を入手。
製造元は、この前の「札幌円山動物園 白クマ塩ラーメン」でも触れた
藤原製麺」(北海道旭川市)……クマつながりではあるよなあ。
リアルの(人間たちに追い詰められて?!)凶暴化したクマたちと異なり、
袋麺のパッケージには、愛らしい小熊のイラストが描かれています。

いずれも、「白クマ塩ラーメン」同様、しっかり時間をかけて煮込む必要のある麺。
トマトスープ味ラーメン」の液体スープの濃さは ちょうど良い塩梅で、
(よくありがちな)トマト味ラーメンの胸焼け感を避けられるように感じました。
バター醤油味ラーメン」はまだ賞味していないため、今後のささやかな楽しみ。

コアラのおにぎり屋さん

2012-05-11 12:12:43 | グルメ

ぼくがよく利用しているたこ焼きさんは、ご近所の「寛子」。
こう言っては失礼かもしれないのだけれど、
もっと近くに大阪で一番美味しいといわれるたこ焼き屋もあるし
(少なくとも、先代の腕に関しては山本益博のお墨付き)、
買う日、買う時によって、味や焼け具合もまちまちなのだが、
この場合は、店主の人柄も味のうち。
ただ、おばあちゃんの顔を見るために、十何年通っている状態。
しかし、数年前に聞いて驚いたのが、
おばあちゃんの名前は 店名と何ら関係が無かったこと! 
たこ焼き屋の女将に源氏名は必要ないだろう。
じゃあ、「寛子」って誰やねん!という衝撃w。話が逸れた。
       ☆
その大阪・天満の「寛子」の並ぶ狭い路地(天神橋5丁目)で、
人気のおにぎりショップが営業している。オープンは昨年? 
平日は京都へ通っているし、日曜日は休日だし、そうでなくとも、
その路地へ行けば「寛子」に顔を出すのがデフォルトだし……で
なかなか利用する機会が得られなかった訳だけれど、
近頃、地元のスーパーにも商品を陳列するようになったので、
気軽に入手できるようになったのでござる。
具材の味をストレートに訴える 自然派志向のおにぎりですね。
コアラのおにぎり屋さん」では、アメブロなんかも開設している。

ICEカップヌードルライト

2012-05-10 14:18:03 | グルメ

日清食品」が「カップヌードルライト」の新しい食べ方をアピール。
ICEカップヌードルライト”として、
氷を入れて冷やして食べる」調理方法の提案だ。
食品を消費者に広めようとするならば、商品そのものの特長だけでなく、
商品の享受方法をも伝える方が親切だし、効果的な手法ではある。
考えてみれば、ラーメン類には冷やし中華というジャンル
(海原雄山には怒られそうだけど……)も確立していることだし、
「カップヌードル(ライト)」を冷やして食するのも、全然有りだろう。
特に「ライト」については、融点の低い油を使用しているらしいので、
「スープの温度が冷えても脂が固まりにくい」とか。だが、しかし! 
どうせそこまでやるのなら、最初から水と氷だけで作れるようにしてほしい
(お湯で一遍、普通のカップヌードルを拵えるという工程が 面倒くさいもの)
……なんて要求するのは、不精な一消費者のわがままなのかしら? 

こんにゃく自給率

2012-05-09 17:31:24 | グルメ

平成23年度こんにゃく原料需給計画によると
こんにゃくの自給率は、製品輸入を含めて78%、原料のみだと91%
日本の食料自給率は40%。他の農産物を見ても、
(コメに劣るとはいえ)大豆が約5%、そば粉が15~20%
――などと比べて、こんにゃくの自給率は極めて高い。

ちきんはうす佐々木

2012-05-04 08:30:11 | グルメ
その昔、大阪の「S新聞社」に勤めていた頃、
昼食時間になると、梅田の駅前第3ビルの向かいに
新御堂筋に面して、「日本一おいしい親子丼」だとか銘打った
小体な店まで自転車を駆った。狭くて、薄暗い階段を下りた所にある
地下1階のカウンターだけの店舗で、
午前11時から午後2時までの限定オープン。
しかも、材料が切れた強制ら終了という強気の営業にもかかわらず、
それでも毎日、正午前から行列が地上まで湧き上がってきたものだ。
が、ダブル使いの卵から、ジューシーな鶏肉、鶏がらスープのどれもが
真剣に美味しかったのだから、憑かれた人の多かったのも、むべなるかな。

昨日(5月3日)、南山城の方からお呼びがかかっている気がしたから、
JR学研都市線(片町線)に乗り込んで、JR三山木まで足を運んできた。
JR三山木駅は無人駅。駅周辺に、コンビニやチェーン店風の
飲食店はちらほら目につくが、閑散とした印象は否めない。
連休でなく、学生らが通学する平時ならば、もっとにぎやかなのかな。
古寺にブツを拝みに行こうという目論見なのだから、
そうそう贅沢は言っていられず、車道脇の舗道を登り始めた。
が、同志社大学キャンパスを右手に眺めやりつつ、
本当に何も無いと索漠感。空腹を覚え始める正午過ぎだった。
       ☆
目的の寺もなかなか見当たらず、お腹も空いたし……と
若干ネガティブな気分に陥りつつあった時、
気合の入った「地鶏料理専門店」の看板が! 店の暖簾や建材など諸々、
年季の入った料理屋の風情が、何とも言えず胃袋を刺激する。
迷うことなく「ちきんはうす佐々木」の暖簾をくぐり、飛び込んだ。
どこに隠れていたのか?と驚くくらい、客が入っていて、混雑している。
手っ取り早く、日替わり定食(1,000円)をオーダー。
       ☆
チキン・カツもチキン・ステーキも噛み締めるたびに、
地鶏の滋味が口中にあふれてくる。ちゃんとした食材に触れられる多幸感。
ちょっと摘まませてもらった親子丼も甘くて、舌鼓を煽る、あおる。
そして、添えられた汁物が味噌汁でなく、鶏がらスープ。
(口中に含んだ瞬間、味わいは異なれど「日本一おいしい親子丼」を想起)
これですよ、これ! 間違いなく本物の鶏を使っているからこその味わい。
どうやら、この店では養鶏場を営み、自家飼育となる「普賢寺香珍鶏」を
直接提供しているらしい(レジで精算する場所では生卵も売っていたよ)。
すき焼きや焼き鳥などのお品書きに、泊り込みで呑み喰いしたい……と煩悩に震えた。