goo blog サービス終了のお知らせ 

「トーヨー新報」食客日記

豆腐などの大豆(加工品)、こんにゃくを中心に、日本・世界の食文化……その他諸々について、あれやこれやと夢想する日々です。

日常の藁人形

2012-04-27 09:01:17 | グルメ

昨日は I さんに紹介された深夜アニメ
日常」(もう放映は終わっているけど)を11話分
まとめて動画で見る。だいたい面白かった。
京アニの仕事で、オープニングがヒャダイン
という、いかにも今風の作りになっている。が、
舞台設定を群馬県にしたためか、納豆ネタを発見。
時定高校の教頭が持ち歩いている藁人形が実は藁づと納豆
これって、新商品開発には使えない……か。

ヌッポロ

2012-04-26 13:43:10 | グルメ

馬締印の「ヌッポロラーメンしょうゆ味)」が
30名に当たるというキャンペーンを見かけたので、
社長にも報告を上げる。つい先日、社長から
三浦しをん舟を編む』を購入したと見せてもらっていたから。
(よく見たらば、3月末時点で締め切っていたのだけどw)
しかし、Facebook」の巧みなビジネス活用事例ではあるなあ。

白クマ塩ラーメン

2012-04-25 08:16:43 | グルメ

何か月か前に、スーパーで見つけた「藤原製麺」の
札幌円山動物園 白クマ塩ラーメン」――非常食として
蓄えていたつもりだったのに、数日前に捜してみたらば、
見つからなくなっていた。家には小人さんがいるから、
知らない間に、食べられちゃったのかもしれないなあ。

おからだから

2012-04-19 09:48:39 | グルメ

出社途中で入ったコンビニで見かけたから、買ってみました。
グリコの栄養調整食品「おからだから」。食べてみました。
しっとり、どっしり。食べ応えがあるなあ。
表記にもあるし、パッケージを切ればすぐわかるのだけど、
中は2枚入り。1枚(22g)当たり 99 キロカロリー。
迂闊に菓子パンを食べまくるより、身体に優しいわ。
何と言っても、おからを使っていることだし。
※しかし、原材料名の順番を見ると、乾燥おからの前に、
小麦粉、ショートニング、砂糖、麦芽糖が並んでいるのよね。

vegan

2012-04-16 09:05:30 | グルメ

「菜食主義者」というと、「ベジタリアン」に直結してしまう人も
まだまだ多いかと思いますが、実のところ、ベジタリアンにせよ、
さらに細かく分類される状況です。より厳格で、ストイックな
ベジタリアンとしては、「ビーガンvegan)」が挙げられ、
肉・魚ばかりでなく、乳製品・卵も口にしません。
さらに言えば、食べ物だけでなく、衣服や他の日用雑貨に至るまで
動物製品を使用しない「絶対菜食主義者」「純粋菜食主義者」を指します。
ビーガンのライフ・スタイルも、日本で認知されつつあるのかな。

ブラジルで糸こんが熱い!

2012-04-12 15:18:37 | グルメ

ブラジルで糸こんにゃくがバカ売れしているらしい。
テレビでダイエットに効くと謳った影響だとか。
数年前の「●●フィーバー」みたいなものが頭を過ぎる。
景気を刺激するのは良いのだけれど、メディアを盲信してはならないし、
テレビ・新聞に限らず、Google やら いかなるSNSであれ、
何にしろ情報が動くところでは、自然と金銭絡みになる世の中
(……新しいシステムが見出され、構築される時代まで)なのだから、
情報の下層まで押さえる習慣は、身につけておきたいリテラシーだよね。

かわむら

2012-04-08 12:48:23 | グルメ

昨日は急遽、肉を食べたくなったので、家の近場(大阪・天満)の
天五横丁」(かつての「一松食品センター」)へ潜り込み、
ビニール・シートをかき分け、丹波・鍋ホルモンかわむら」へ。
古の昭和を思い起こさせる色合いのポスターがべたべた貼られた
店内の片隅のテーブル席を陣取り、ホルモン鍋を注文。
「鍋」とはいうが、特注の鉄板で 中心が丸く窪んでいる
鉄板なので「鉄板焼き」では?と錯誤するが、
濃いめのだしで煮込むスタイルだから 鉄板焼きではなく、
モツ鍋のように たっぷりのスープで水っぽく煮る訳ではないし、
ホルモン鍋」と呼ぶしかない面白いレシピとなっている。
アクセントで唐辛子を投じたり、シャキシャキのネギやキャベツを加え。
ちょいピリ辛で、これが酒類と合う。最初は焼酎をロックで飲るが、
途中からざっくばらんな こぼしワインに切り替えた。ごちそうさま! 
(その後は顔つなぎで、行きつけの「アンジェラス」や「松」へ)

妄想豆腐(4)

2012-04-02 13:45:16 | グルメ

日本の酒好きに愛されてきた伝統食品――それが豆腐だと思うの。
豆腐は冷や奴で良し、湯豆腐で良し。季節を問わない訳で、
和風、洋風、中華でも何でも、大抵の味付けを受け入れてくれるし。
ただ酒呑みも品下ると、端然としたたたずまいのまま、呑み続けるのは厳しい。
そうでなくとも、酔いが回るうちに、摘まみを箸で取るのが億劫になって、
いや手でつかむことすら面倒だと感じ出し、洋の東西を問わず、
究極のアテが“塩”になったりするのよねえ。ぺろぺろ。
       ☆
……そこで妄想したのが、「枡豆腐」! 
(同名の枡に盛り込んだ豆腐もありますが、ここでは枡自体を豆腐に!)
杉や檜の香りが高い枡で呑む日本酒はまた格別ですが、
その枡を豆腐で作る。白山で有名な堅豆腐などを使って枠を作り、
内側は滑らかな絹ごし仕立てで、しばらく酒が洩れないように。
豆腐の原材料に杉や檜の香料を混ぜるのも有りかな。
枡の角にちょこっとだけ、摘まんだ塩を置くと通っぽい。
そうやって、なみなみと注がれた枡酒を空けた後は、
そのまま(豆腐で出来た)枡も食べられるよ、と。むしゃむしゃ。

煮取りと生絞り

2012-03-30 13:00:30 | グルメ

豆腐の製造方法は大別して、2種類挙げられる――。
煮取り法】=呉汁(大豆を浸漬して軟化させ、磨り潰した物)を加熱した後、
濾過工程でおからを取り除き、豆乳を得る。別名「煮絞り」。
生絞り法】=呉汁を濾過して得た豆乳(生豆乳)を加熱する。

ヒートホーク

2012-03-29 14:06:51 | グルメ

相模屋食料の「ザクとうふ」は昨日(3月28日)発売。
量産型緑色(の枝豆豆腐)という辺りが
狙い過ぎているのか、微妙なのか、評価に困る?! 
当然、巷では、シャア専用の“赤い”のが切望されています。
ぼくは数量限定の「ヒートホーク・スプーン」が欲しいぉ。