goo blog サービス終了のお知らせ 

「トーヨー新報」食客日記

豆腐などの大豆(加工品)、こんにゃくを中心に、日本・世界の食文化……その他諸々について、あれやこれやと夢想する日々です。

総菜の定義

2012-06-11 08:58:54 | グルメ

改めて問われると、きちんと返答できない事柄は多々ある。
現在、頭を悩ませているのが「総菜(惣菜)」について。
(社)日本惣菜協会の比較的、明確な定義によれば――
そのまま食事として食べられる状態に調理されて販売されるもので
家庭、職場、屋外などに持ち帰って、調理加熱されることなく食べられる、
次に示す日持ちのしない調理済食品
」。
       ☆
この具体例は、「弁当及びそうざいの衛生規範
(昭和54年6月29日 環食第161号厚生省環境衛生局
食品衛生課長通達)に挙げられている。
「そうざい」の定義
通常、副食物として供される食品であって、次に掲げるものをいう。
煮物:煮しめ、甘露煮、湯煮、うま煮、煮豆
焼物:いため物、串焼、網焼、ホイル焼、かば焼
揚物:空揚、天ぷら、フライ
蒸し物:しゅうまい、茶わん蒸し
和え物:胡麻あえ、サラダ
酢の物:酢れんこん、たこの酢の物

回ってみた

2012-06-09 13:18:55 | グルメ
       
大阪・天満の 欲バル街バルイベント一食即発
――昨夜の出遅れを回復せんと、本日は正午から回ってみたよ。
       ☆
まずは、たこ焼き 呑み処たこ丸」。
ぴり辛たこ焼き5個と生ビールを1コインで。
(後から生ビール1杯をお代わり)
どちらかと言うと、明石焼き寄りのたこ焼き、つまり、かなり
ゆるゆるのたこ焼きで、呑んだ後の方がさらに美味しいかも。
まあ、その辺の好みは、気さくな大将らが合わせてくれるかもしれない。
しかし、最初から「呑み処」として使おうと思えば、
また別方向のメニューが必要になるかもなあ、と気にはなった。
       ☆
串焼き市場じげん」は、正午を回っても、しばらく
うだうだしている雰囲気で、今回は見送った。
家と駅の行き帰りの途中に在る店なので、
慌てて、どうのこうのしようとも思っていない。
ジョニーのからあげ」は、テイクアウト・メニューの
説明がわかりにくくて、スルー(ここも毎日通る店)。
       ☆
旨い酒と肴呑喜」では、呉豆腐と日本酒を 300円で提供。
酒呑みには堪らんよね。冷や酒もきちんとしたものだし、
もちもちした呉豆腐の食感が最高。「菊姫」(濁り)を
ちびちびお代わりしつつ、ランチ・タイムに
長っちりの客はあかん、あかんと早々に退散したけど、
北九州を前面に出したメニューには、かなり興味津々。
しばし間を置いてから、じっくり、味わいに来たいなあと思った。
今年4月からのオープンと語る 大将の精悍な目付きが印象的。
       ☆
丹波 鍋ホルモンかわむら」は、今日も初手から行列。
(いつも お世話になっているだけに、嬉しさ半分、寂しさも半分)
土曜日、「コアラのおにぎり屋さん」はお休みだったのかな?
閉まっていたので、「寛子」で女将と世間話を交わした後、
(また)たこ焼きを買って帰宅する。
……あ、「寛子」はこのイベントには不参加ですぉ。

一食即発

2012-06-09 06:57:20 | グルメ

昨夕から、地元の大阪・天満で、欲バル街バル イベント
一食即発」が開催されている。今回で3回目。
500円のバッジを購入して、イベント参加の飲食店などへ足を運べば、
各店一押しのメニューを1コインで楽しめるという趣向。
メール予約していたバッジを引き取ったはいいけど、
雨も本降りになっていたというのに、どこの店の前にも長蛇の列。
いつもよく通っている常連の店にすら、足を運べない始末。
地元のお店の人気が上がるのは喜ばしいけど、ちょっと寂しかった。
でも、今日・明日も正午から開かれているので、また様子を見に行くのだ。

パン > コメ

2012-06-07 12:05:56 | グルメ

総務省統計局では毎月、家計支出調査の結果を公表しているが、
2012年5月下旬に出された最新の数値によると、
一般家庭(1世帯当たり)の食料品支出額において
パンが初めてコメを上回った
――という。
いついつまでも、豆腐をご飯や味噌汁とセットでのみ考えてしまう
“和”の発想法に囚われ過ぎると、豆腐の消費拡大は早晩、頭打ちになる。
そういった「硬直化」を軽やかにすり抜け、
新しい豆腐、新しい国の在り方を提示していかなければならない。

国民的料理

2012-06-06 08:48:02 | グルメ

国民的”料理はどれも初めから国民的だったわけではない。
みな自然環境によって制限された材料を使った“地域の”調理習慣としてはじまる。
各地で影響しあうこともよくあり、土地の慣習になじむ新しい産物によって
若干の変更を加えられることもある。そうした産物は、保存されたものであったり、
長持ちするもの、移動する性質があったりするものだったりする。
そして、ある調理の方式に国民的というレッテルが貼られると、硬直化が起こる。
その純粋さを外国の影響から守られねばならなくなるのだ。
(フェリペ・フェルナンデス=アルメスト『食べる人類誌』)

グルマンの意義

2012-06-01 09:09:06 | グルメ

大食は、道徳的には罪かもしれないが、犯罪ではない。
それどころか、ある程度 社会的な機能を果たすこともできる。
大食家は生産を刺激し、余剰を生みだす――
それほど量を食べない人たちは、彼らの残り物で生きていくことができる。
このため、ふつうは、食糧供給が脅かされないかぎり、
たくさん食べることは英雄的行為、正義の行為であり、
事実上、敵を撃退したり神をなだめたりといった行為と同じだとされる。

同じ人間がこの三つすべてをおこなうのも珍しくない。
驚異的な消化力の伝説は、英雄が戦いで殺した敵の数や、放浪者の冒険旅行、
暴君が定めた法律とならんで古代の年代記に記録された。
(フェリペ・フェルナンデス=アルメスト『食べる人類誌』)

バジル味

2012-05-31 08:50:37 | グルメ

近頃は、納豆を食べる際、納豆奴にして食べてばかり。
冷や奴にかけるドレッシングに納豆を代用する形。
昨夕は「せれぶでなっとう」のバジル味を使ったよ。
個人的な好みではトマト味の方が好きだけど、
バジルはバジルで、意外に落ち着いた風味で、
これはこれで有りだなあと感心した。

新聞王の四大テーマ

2012-05-30 08:47:06 | グルメ

偉大な新聞王ノースクリフ卿は記者たちにこう教えていた。
大衆の興味が長続きするテーマは四つある。
すなわち犯罪、そして食べ物だと。
そのうち、根本的で普遍的なテーマは最後のひとつだけである。
(フェリペ・フェルナンデス=アルメスト『食べる人類誌』)

トマト味の納豆

2012-05-29 09:57:54 | グルメ

某食品メーカーの「せれぶでなっとう」を入手。
トマト味を早速、昨夜味わってみました。
他にバジル味などもあるのですが、
単に目先を変えただけの商品ではなく、予想以上に美味。
ふっくらとした中粒の大豆の甘さに、さわやかなトマトの酸味が絶妙! 
これって、納豆スパ用のパスタ・ソースに最適では、と舌を巻いた。