goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの平和から社会の平和へ

水島広子の活動報告や日々思うことを述べさせていただきます。この内容はメールマガジンで配信しています。

4月から東京新聞栃木版で「とちぎ・こころの健康便」の連載を始めます

2013年03月29日 | 活動報告
政治家時代に深いご縁のあった栃木から依頼をいただき、月1回ではありますが、東京新聞の栃木版で「とちぎ・こころの健康便」という連載を始めることになりました。
栃木県民の方で、「こんなテーマを扱ってほしい」というご要望があれば参考になりますので、ぜひ東京新聞宇都宮支局 utunomiy@tokyo-np.co.jpにお送りいただければ参考にさせていただきます。
私は江戸っ子ですが、田舎のない私にとって、政治活動で6年間もお世話になった栃木はすでに「田舎」的な存在です(実際、講演でうかがったときなど、煮物をいただいたりします。前はいただいた押お赤飯を新幹線の網棚に忘れてしまい、後から東京駅に取りに行ったことも)。
いずれ何かの形で皆さまにもご覧いただけるようにしたいと思っておりますが、これを機に、栃木県民の方は東京新聞を購読していただけると個人的にありがたいです。

『すべての「イライラ」を根っこから絶ち切る本』刊行しました

2013年03月19日 | 活動報告
『すべての「イライラ」を根っこから絶ち切る本』を刊行しましたのでお知らせします。


もちろん心の中にくすぶるイライラ感についての現実的な対策もよく書きましたが、同時に、「イライラ体質を改善するための究極の習慣作り」や、「イライラしている人は『強い誰か』を待っている」「『べき』を手放すと、強くなる」など、社会的なことまで踏み込んで書いてみました。初めての文庫で、定価も安いですし、拙著ではありますがおもしろい本としてお勧めできます。


【「はじめに」より抜粋 】

本書では、現象として起こってくる「イライラ」をどうするか、という表面的な話にはとどまらず、そもそもイライラとは何なのか、イライラを根っこから絶つにはどうすればよいのか、という「深い話」を一緒に見ていきたいと思います。
すると、イライラをよく理解して根っこからの対応をしていくことが、結果として自分を力強い存在にしていく、という構造が見えてくると思います。
つまり、本書でお話するレベルのことをよく考えて実践していくことは、単なるイライラ対策にとどまらず、生き方を変えることになるのです。

永岡書店(ナガオカ文庫) 609円(税込)

目次
第1章 まずはイライラのもとについて知ろう
第2章 イライラは「被害者」の感情であることを知ろう
第3章 今のイライラを何とかするために、
第4章 「今」にいれば不思議とイライラしない
第5章 イライラ体質を改善するための究極の習慣作り
第6章 イライラをまき散らしてしまたあとはどうする?
第7章 イライラを手放すと生き方が変わる!

アマゾンで購入する方はこちら

『なんだか「毎日しんどい…」がスッキリ!晴れる本』刊行のお知らせ

2012年12月25日 | 活動報告
『なんだか「毎日しんどい…」がスッキリ! 晴れる本: 今すぐに元気があふれ出す3つのスイッチ!』を刊行しましたのでお知らせします。

「不安」「イライラ」「寂しさ」「クヨクヨ」といった感情との上手なつき合い方を知ることで、自分の中からあふれ出る元気を感じられるようにするための、「ちょっとしたコツ」をご紹介しています。
どんな方にも読みやすい本に仕上がっていると思います。

三笠書房  1365円(税込)

アマゾンで購入する方は http://amzn.to/SS0OXl

以下、出版社による内容紹介です。

=============================
「ありのままの自分でいられる」「気持ちが軽くなる」など、驚くほどの変化がやってきます。
本書で紹介する、「3つの考え方」を身につけるだけで、どんな場面でも自分の力で乗り越えていくことができるのです。

誰の中にも、“元気”はたくさんつまっています。
「なんだか元気が出ない」というときは、イライラ、クヨクヨ、寂しさ……といった感情が、元気にフタをしている状態。
この「フタ」を外せば、エネルギーがみるみるあふれてきます!

「“今できること”に目を向けていますか?」
「“困っている自分”に、優しくできていますか?」
「自分の“身体”を使っていますか?」

心を癒す、「ちょっとしたコツ」が満載です!
=============================


『「苦手な人」とのつき合いがラクになる本』刊行しました

2012年11月17日 | 活動報告
『「対人関係療法」の精神科医が教える 「苦手な人」とのつき合いがラクになる本』を刊行しましたのでお知らせします。

とても多くの方に読んでいただいた「『怒り』がスーッと消える本」「身近な人の『攻撃』がスーッとなくなる本」と同じ体裁の、わかりやすい本です。
今回はタイトルに「スーッと」が入っていないのですが、版元の大和出版さんでは、『人間関係の「もうイヤ!」がなくなるシリーズ』として親しんでいただきたいというご意向です。

本書が皆さまの「苦手意識」を軽くし、のびのびと人生を楽しむお役に立てば幸いです。

「はじめに……のびのびと人づき合いしたいあなたへ」より抜粋

誰にでも「苦手な人」がいるはずです。
(中略)
「苦手な人」がいると、つらいですよね。
その人が近くにいるだけで緊張したり、憂鬱になったり、仕事などで話さなければならないのに、どうしてもちゃんと話せなかったり……。
本文で詳しくお話ししますが、「苦手な人」の存在は、ただ「その人ととのつき合いが苦手」にとどまらず、「その人がいる場が苦手」「その人を含めたグループの人間関係が苦手」と広がっていくのも一つの特徴。
結果として、ずいぶん私たちの人生の質を損ねてしまうのです。
(中略)
本書もそのような「効果」を目指しています。
「苦手な人」との上手な関わり方を考えていくことによって、その人とのつき合いがラクになるだけでなく、「自分自身には力がある」という感覚を見いだすことができれば、という思いで書きました。(後略)


もくじ

はじめに はじめに……のびのびと人づき合いしたいあなたへ

プロローグ 「苦手な人」に人生をふりまわされないために ~ もっとラクに、自由に生きていくヒント

ステップ1 なぜ「その人」が苦手なのか? ~ 原因は「コントロールできない!」という気持ち

ステップ2 「苦手な気持ち」を減らすコツ ~ いったん「このままでいい」と受けとめる

ステップ3 「苦手」と「仮の苦手」の見分け方 ~ どんなものにも最初は違和感を持つ

ステップ4 イヤな気持ちが消える「スルー力」の使い方 ~ 決めつけなければ、ムカつかない

ステップ5 上手に距離をとる「言い方」「接し方」 ~ お互いの領域を守れば、うまくいく

ステップ6 相手から「苦手意識」を持たれない方法 ~ 全ての人が「味方」に変わる!

エピローグ 「コントロール感覚」は幸せの鍵

大和出版 1365円(税込)

アマゾンで購入する

『「心がボロボロ」がスーッとラクになる本』刊行しました

2012年10月04日 | 活動報告
『「心がボロボロ」がスーッとラクになる本』を刊行しましたのでお知らせします。

頑張りすぎて、仕事・就職・人間関係に疲れたときのための、心を癒す43の処方箋です。

「心がボロボロ」と感じておられる方、その予備軍の方のお役に立てば幸いです。


内容(「はじめに」より抜粋)


今まで頑張ってきたからこそ、生き方を変えられる
ボロボロになってしまった今は、これまでの自分の努力のすべてが虚しく感じられているかもしれません。
でも、そんなことはありません。
本書を読んで生き方を変えていくとしても、それは、今まで別のやり方で一生懸命生きてきたからこそわかる価値。
今までのやり方ではとても自分がもたないということを、身にしみて感じたからこそ、今、本書を手に取られているのだと思います。
人間の生き方には、持って生まれた性格や、育った環境、周りにいた人たちの性格や価値観、今までの人生で経験してきたことなど、さまざまな要素が反映されています。
その結果としてある生き方をするようになるのは、必然とも言えるもので、頭で変えようとしてもなかなか変えられるものではありません。
そもそも、今の生き方はごく当たり前のものだと思っていて、問題意識すら持っていない人も多いでしょう。
心がボロボロになって、「このままではダメだ」「もう生きていけそうもない」と切実に感じない限り、人は変わることが難しいのです。
心がボロボロになった今は、生き方を変えるとき。
ここまで頑張ってきた自分を認め、その上で、今の自分に必要な変化を起こしていきましょう。

必要なのは「頑張り」ではなく「癒し」

生き方を変えましょう、と言われて、「自分はもうこれ以上頑張れない」と思った方もおられると思います。
すでに心がボロボロで、生き方を変える気力もない、全く前向きになれない、という気持ちかもしれません。
でも大丈夫です。
本書で言う「生き方を変える」ということは、自分にとって最も自然な形にしていくこと。
今までのように、流れに逆らって苦しみながら頑張るのとは、全く逆の方向です。
それは、魚が川の流れの中、自然にスルスルと泳ぐイメージ。

自分にとって最も自然な形になったとき、私たちは最も元気になりますし、生き生きと人生を楽しめるようになります。
もちろん、そのときには、心をボロボロにせずに、健康に「頑張る」ということも、またできるようになるはずです。

さくら舎
1470円(税込)

アマゾンで購入する方はこちら