こころの平和から社会の平和へ

水島広子の活動報告や日々思うことを述べさせていただきます。この内容はメールマガジンで配信しています。

アティテューディナル・ヒーリングの原則11

2006年04月30日 | アティテューディナル・ヒーリング(AH)
 今日のパッツィ・ロビンソンの翻訳は原則11です。アティテューディナル・ヒーリングの創始者ジャンポルスキー博士は、自分の死をとても怖れていたといいます。原則の紹介は次回12で終わりますが、その後、センターの初期についてパッツィの回想が続きます。原則11については、その回想とあわせて読んだ方が理解しやすいかもしれません。今では、ジャンポルスキー博士は、「死とは身体をわきに置くこと」と明言しています。東洋の輪廻転生思想に馴染んでいる方にはあまり意外ではないかもしれませんが。

 私自身、原則11だけはまだ「理解しようと努めている」段階ですが、センターで、子どもを失った母親が、「生きていたときよりも愛が強まったような気がしている。いつも娘は私と一緒にいる」と言っているのを聞くと、説得力があります。

☆☆☆

11 愛は永遠のものなので、死を怖れる必要はない。

この原則をうまくとらえるために、原則の1に戻りましょう。「私たちの本質は愛であり、愛は永遠である。」命が永遠であると信じれば、死への怖れはなくなります。私たちの本質である愛は続き、新たな形に入るだけなのだという考え方を強めれば、死への怖れを消すことができます。死への怖れを消すことができた分だけ、私たちは今このときに完全に生きることができるようになります。
 
☆☆☆

(☆☆☆ではさまれた部分は、パトリシア・ロビンソン著「アティテューディナル・ヒーリングの原則の定義」の邦訳)


新聞の書き方

2006年04月30日 | オピニオン
 アメリカで新聞を読んでいて、ちょっと気づいたことがあります。それは、一言で言うと、記事に血が通っていて読むのが面白いということです。

 例えば、4月28日のサンフランシスコ・クロニクルの地域版(ベイエリア+カリフォルニア版)には、サンフランシスコの自動車事故が大々的に取り上げられています。

 ビュイックが赤信号に突っ込んで、駐車場に入ろうとしていたBMWにぶつかった、という事故です。この事故の結果、BMWの運転手が死亡し、8台の車が燃えました。大変な事故だったようです。

 この記事を読んでいくと、こんな箇所が出てきます。

 近くのバーにいたマイケル・ガンブルは、慌てて外に飛び出したが、デインという名前しかわからないホームレスがBMWに飛び込んで運転手を引っ張り出そうとしているのを見た。バーや周りの店から半ダースの人が出てきて、助けようとした。
「私たちは火を避けようとして消火器を持って出てきた」とガンブルは言った。「ガソリンが道中に広がっているとは知らなかった・・・デインは(BMWの運転手を)半分引っ張り出したが、そこで私たちはもっと消火器を持ってこなければならなくなった。私たちは運転手を引っ張り出して、わき道に寝かせた。目の前で人が死んでいくんだよ。人が死ぬところを見たい人がいるかい?」
 その頃には、最初の消防車が到着した。非番の消防士が蘇生をしようとしたが、(BMWの)運転手はその場で死亡した。(後略)

 この箇所を読んだだけでも、警察発表だけではなくきちんと取材していることがわかりますが、ホームレスをはじめとした人々の善意が読み取れ、悲惨な事故の記事であるにもかかわらず、絶望だけが残らないようになっています。

 日本でもこういう記事を読んだことがないわけではないのですが、それは善意に焦点を当てた記事であることが多いものです。「ホームレスがBMWの運転手を救助」などというタイトルがつくのでしょう。こちらの記事はあくまでも事故の報道で、タイトルは「衝突で運転手が死亡、カストロ地区が火の海に」というものです。
 
 メディアのあり方については過去にも取り上げたことがありますが、このような記事を読むと、単なる事故記事であっても責任を持って書かれているということを感じます。そして、社会の雰囲気作りに確かに一役買っていると思いながら新聞を読んでいます。
 

アティテューディナル・ヒーリングの原則10

2006年04月25日 | アティテューディナル・ヒーリング(AH)
 今日のパッツィ・ロビンソンの翻訳は原則10です。ちょっと難しいかもしれません。

☆☆☆

10 私たちは自分たちを分断された存在ではなく一つのいのちとしてとらえることができる。

 心の平和を感じるためには、自分自身と周りの人たちが一体のものであるということに焦点を当ててみる必要があります。これは、私たちにいつも痛みをもたらしている「分断」の感覚を追い払うという意味です。「分断」の感覚は、自分自身が傷つかないように守るために築いた障壁の一つです。私たちが、正誤、善悪という罠に捕らわれているときには、全体の中の一部分だけを見ているに過ぎません。このゲームを始めると、心の平和を保つことはできなくなります。たまたま今どういう結果が出ていようと、常に「勝ちのない」状況になるからです。

 私たちは、自分に対して、周りの人たちに対して、そして私たちが見ている世界に対して、新しい態度を持てるようになります。トンネルのような視野の他に、もっと大きな全体があるのだということを認識することができます。自分の中にある活発な力を通して、より大きなイメージを感じることができるのです。この力によって、私たちは広がっていき、この大きな全体に気づくようになりますので、他の人たちが苦しんでいる葛藤に巻き込まれる必要はないのです。他の人たちが苦しんでいる葛藤は、その人たちの道であって、私たちの道ではないのです。私たちがやるべきことは、それぞれの状況に対して今までとは違う見方をすることができるように、そして、意味のないパターンにはまりこまないように、集中し続けることなのです。それぞれの状況が起こるたびに私たちの心を再訓練することによって、私たちの意識をより高度の気づきに持っていきます。

 私たちは自分自身に「たった今起こっていることに巻き込まれることは選びません。その代わり、人生の全体を見ることを選びます」と言うことができます。こうすることによって、私たちの焦点は広がり、変化し、物事を違う形で見られるようになるのです。

 思考パターンを変えるときに自分の内面で起こる変化を経験すると、信じられないほどワクワクします。
 
☆☆☆

(☆☆☆ではさまれた部分は、パトリシア・ロビンソン著「アティテューディナル・ヒーリングの原則の定義」の邦訳)

アメリカのNPO

2006年04月25日 | オピニオン
 今回は、アメリカのNPOについて書きたいと思います。アメリカに来て、やはりその格差や未だに根強い人種差別など、社会構造の問題を感じることも確かに多いのですが、その一方で、以前もご紹介したような多様性の尊重など、日本社会にはない活力を感じることも多々あります。その一つが、何といってもNPOです。
 
 アティテューディナル・ヒーリング・センターもNPOですが、とにかくアメリカのNPOの層の厚さには驚かされます。福祉分野はもちろんのこと、矯正プログラムのきめ細かさなど、このNPOの層の厚さなくしては語れません。アメリカ社会の最後のセーフティ・ネットがNPOだと言っても過言ではないと私は思っています。

 NPO先進国であるアメリカでは、総雇用に占めるNPOの割合は10%近くに達し、それ自体が、巨大な雇用市場を形成しています。センターのスタッフに聞いても、採用時の条件として「NPOでの経験」を重視することが多いそうで、営利企業とは異なる独特なキャリアとして確立しているということでしょう。地域に根づいた小さなNPOもたくさんある一方で、いくつかのNPOは大企業並の財力・運営力・人材力を兼ね備え、国内外に大きな影響力を持っています。

 「官から民へ」というときに、絶対に忘れてはならないのがこの「公」たるNPOです。NPOなくしては、「小さな政府」などあり得ません。そもそも市民社会からスタートしているアメリカでは、政府に多くの仕事をさせることを「税金の無駄遣い」「単なる依存」と考える人が多いわけですが、その意識を支えているのは、日本でしばしば報道されるような単なる「自己責任論」ではなく、伝統的な共助の精神です。つまり、「官」と「民」だけではなく、その間に存在する「公」を担うのが自分たちだという意識がしっかりしているのです。
 
 この意識は、個人のボランティア精神にも現れますし、税制にも現れます。社会人たるもの、何らかのボランティアをしているのは当たり前、という感覚は確かにあります。税制では、個人や企業が寄付をしたときの控除は大きな支えです。また、アティテューディナル・ヒーリング・センターでも、財団助成金は収入の大きな割合を占めますが、大きな財産を持つ人が税制上の恩恵も受けながら社会に還元する仕組みがきちんと活用されています。もちろん、これは指をくわえていれば自然と入ってくる収入ではありません。毎年、各財団に申請書をきちんと出すこと、助成金を受けた財団には、利用者の詳細など統計をきちんと報告すること、などが、センターのスタッフの大きな仕事になります。この統計のために、毎日のグループ利用者のデータも、しっかりしたデータベースで管理しています。

 なお、アティテューディナル・ヒーリング・センターは、すべてのグループや家庭・病院訪問を無料で行っているところに大きな特徴があります(トレーニングはかなりしっかりとしたお金をとります)。30年の歴史を持つNPOで、未だに無料でサービスを提供しているところはなかなか例を見ないようです(当然、その分財政は厳しくなります)。

 もちろん、アメリカにも拝金主義のような人はいますが、華々しいキャリアの途中で非営利活動に転身する人もいますし、どこかの時点で「社会へのお返し」を考え始める人も少なくないようです。

 私の娘が通うチャータースクール(保護者が作る公立学校)では、多忙なエンジニアである父親が、学校の理事として、校庭の設計に汗をかいています。「官から民へ」を叫んでいる方たちに、そこまでの覚悟があるのでしょうか。

アティテューディナル・ヒーリングの原則9

2006年04月16日 | アティテューディナル・ヒーリング(AH)
 今日のパッツィ・ロビンソンの翻訳は原則9です。教師と生徒の役割を入れ替えるということは、特に「権威」のある人たちには難しいと言われています。なぜ難しいのかということを考えれば、やはり「怖れ」が妨げになっているということが理解できます。

☆☆☆

9 私たちはお互いに生徒であり教師である。

 関わりを持つ全ての人が自分にとって教師であると考えるようになると、人生に対して別の見方をすることができるようになります。いろいろなことにすぐに気づくようになり、人の話をよく聞くようになります。学びには序列はなく、おそらく子どもたちが一番の教師だということがわかってきます。

 子どもたちは率直で正直です。私たち大人が持っているような障壁をまだ築いていません。私たちの障壁は、自分を保護する覆いのようなものですが、子どもたちと一緒にいることではずすことができます。この原則は、私たちは必ずしも他人にとって最善のことを知っているわけではないということを意味します。そして、知っている必要もないのです。私たちのそれぞれが、自分にとって何が最善かを知っているだけです。自分を知ろうとするプロセスを分かち合うことによって学ぶことができます。そして、そこから、学び成長するための人間関係を築くことができるのです。

 階層のある、垂直構造の学びではなく、水平なのです。そこでは、生徒と教師の役割を入れ替えることが、全体にとって最終的によい結果をもたらすことにつながります。この種の人間関係では、自分自身をより深く知ることの自由を感じやすくなります。もっと深く進むことが許されており、「間違い」「愚か」などと判断されないことが保障されています。こうして私たちがお互いに与えたり受け取ったりする努力を絶え間なく続けることによって、愛の経験の仕方をお互いから学べるようになるのです。
 
☆☆☆

(☆☆☆ではさまれた部分は、パトリシア・ロビンソン著「アティテューディナル・ヒーリングの原則の定義」の邦訳)