こころの平和から社会の平和へ

水島広子の活動報告や日々思うことを述べさせていただきます。この内容はメールマガジンで配信しています。

「怖れを手放す アティテューディナル・ヒーリング入門ワークショップ」刊行のお知らせ

2008年11月29日 | 活動報告
このたび、新刊「怖れを手放す アティテューディナル・ヒーリング入門ワークショップ」(星和書店 税込み1785円)を刊行いたしました。

これは私の精神科医としての仕事ではなく、政治活動を通して、政治を機能させるための基盤作りとして必要なものだと痛感したために行っている活動をまとめたものです。

私の著書という形をとっていますが、実際のワークショップを収録して本の形にしたものです。巻末には、ホームページでも紹介しております、パトリシア・ロビンソンの「アティテューディナル・ヒーリングの原則の一つの定義」も収録してあります。

社会不安が高まるときには、ヒトラーの登場など、歴史的にもいろいろな悲劇が起こっております。もちろん我が国も例外ではありません。そのようなときに、一人一人が自分の心の姿勢に責任を持っていくということがとても重要だと感じて始めた活動です。修復的司法にも通じる考え方だと思っております。

以下、本書あとがきより抜粋します。

=====

本書は、アティテュディナル・ヒーリング・ジャパン(AHJ)の入門ワークショップを実際に収録し本の形にしたものです。私がアメリカのセンターで七ヶ月間の研修兼ボランティアをした後に日本で始めたワークショップですが、思いのほか多くの方から参加のご希望をいただき、完全なボランティア活動としてはとても対応しきれなくなってしまいました。また、地方でのワークショップの開催にも限界がありますので、「とても東京までワークショップを受けに行かれない」という方たちのお声にも十分に応えられずにまいりました。

そんな中で救いの手を差し伸べてくださったのが星和書店さんでした。「それほど好評で役に立つワークショップでしたら、収録して、どなたでも手軽に触れられるようにしたらいかがですか」というお声を、社長さん自らがかけてくださったのです。本当に嬉しくて、創始者ジェリー・ジャンポルスキーに報告しましたら、「ね、だから怖れを手放せばすべてがうまく進んでいく、と言っただろう?」と喜んでくれました。実は、すでにワークショップを経験された方たちからも、「もう一度ガイドラインや原則を復習できる本を作ってほしい」という声をたくさんいただいていたので、まさに、願いがかなったことになります。

さて、そうは言っても、ワークショップの醍醐味は、それぞれが自らのデリケートな部分をさらけ出すことによってつながりを感じる部分にあります。そんなワークショップの収録など可能なのだろうか、と疑問に思ったのですが、これも杞憂に終わりました。収録参加希望者を募ったところ、結果的にお断りしなければならないほどに多くの方からご希望をいただくことができたのです。そして、収録のカメラが回っている中でも、本当に真剣に自らをさらけ出してくださった皆さまの勇気に、「与えるこころ」の美しさを感じました。もちろん、プライバシーを守るために、一部の個人情報は変更していただくよう、お願いはしてありますが、そんな細工が何の影響ももたらさないほどに、皆さま真摯に参加してくださいました。その結果として本書ができました。

ワークショップの雰囲気をよりよくわかっていただくために、DVDも同時に制作しております。DVDは2009年2月に発売予定ですので、そちらもぜひご参考にしていただければと思います。

ちなみに、私の本職(?)は精神科医です。社会基盤を整えれば人の心がもっと健康になるのではないかと考えて国会議員になったこともあります。もちろん、病気を治療するためには医療が必要ですし、社会生活を維持していくためにはいろいろな制度も必要です。でも、それらを支える一番の根底に、アティテューディナル・ヒーリングの考え方が根づけば、何をするにもつきものの「怖れ」を違った角度から眺めることができますし、病気を持とうと、社会的に困窮しようと、人生をとらえるまったく別の選択肢があるのだということに気づくことができると信じています。

本書の応用範囲は広いと思います。お一人でかみしめて読んでいただいても良いし、お仲間と勉強会を開いていただいても良いと思います。読者の皆さまが実際にワークショップに参加しているような気持ちになっていただければ何よりです。

=====

改めて、収録用ワークショップに参加してくださった皆さま、ここまでの活動にご協力くださった皆さまに感謝申し上げます。

これを機に、より多くの皆さまがアティテューディナル・ヒーリングに触れてくださることを祈っております。

なお、10冊以上ご購入の方は info@mizu.cx までご連絡ください。

アマゾンで購入する方はこちら

心のバリアフリーとメディア

2008年11月23日 | オピニオン
最近、昨年来の疑問が一つ解けたことを機に、バリアフリーについていろいろと考えましたので少し報告させていただきます。

昨年、ある地方都市の大学に招かれて講演をしました。その後、夕食をとりながら遅くまで医局の方たちと懇談しました。その席で、私の子どもはどんなタイプか、という質問があったので、子どもたちの特徴を話し、「病気になるとしたら上の子は○○で、下の子は××(子どもたちのプライバシーを尊重して病名は伏せますが、いずれも私の得意分野の病気です)だと思うので、できるだけストレスをためさせないように気をつけて育てています」と言いました。

すると、その席にいた一人の精神科医が、「それはお子さんにとってとても失礼なことではないかしら」と言いました。私は大変びっくりしました。患者さんに失礼だという話なら状況によってわからなくもないのですが、子どもにとって、という発想は全くなかったからです。
実はそれ以前にも一度、私は仕事の合間に雑談していたカウンセラーから同様の状況で「それはお子さんにとってはきついですね」と言われたことがありました。そのときもとても驚いたものです。
いずれの場合も、違和感は覚えつつ、その正体がよくわからずに放置していました。

先日、その正体が明らかになる出来事がありました。地方出張の際に、福祉職の方と雑談をしていると、その方のお子さんの話になりました。「いかにも摂食障害になりそうなタイプなんですよね・・・」とおっしゃっていたので、「そうやって思っていらっしゃることが、リスクの認識になって、予防につながるでしょうね」と言いました。するとその方はとてもびっくりされていました。その反応に私がかえって驚き、「だって、糖尿病になりやすい体質だとわかっていれば栄養に注意するのと同じですよね」と伝えておきました。

後ほど、その方からメールがきて、「我が子が摂食障害になりそうだ、などと考えているのは子どもに悪いと思っていたけれども、リスクの認識と思ったら気が楽になった」とのことでした。
そのときに、私は、昨年の不可解な出来事がようやく理解できたような気がしました。

私はいろいろと忙しいので、子どもと一緒にいられる時間はあまり長くありませんが、せめて自分が毎日どんな仕事をしているかは詳しく説明するようにしています。その日にどこで何をしているかを子どもは知っていますし、いろいろと後で報告もします。ですから、当然、自分が患者さんから学んだことも子どもには日常的に話しています。「自分の気持ちを人に言わないでため込むと病気になるみたいだから、何でも話してね」などという具合に、です。そんな環境で育った子どもたちは、心の病気というのは、自分たちも何かの拍子になるものだと思っています。そして、「もしも心の病気になったら治してね」と言ってきたりします。
今回出会った方の「子どもに悪い」という言葉を聞いて、ようやく違和感の正体がわかりました。自分の子どもが心の病を煩う可能性がある、ということは、私にとってはむしろ当然のことであり、否定すべきことではないからなのだと思います。もちろん病気になると本人も周りもつらいですから、病気にならないように努力して育てておりますが、「絶対にならない」などと言い切れる人はいないのではないでしょうか。

自分や家族がいつでもなり得るもの、と自然に考えていることはバリアフリーの一歩だと思いますが、同時に、やたらと病名を日常会話に乱用することには違和感があります。例えば、肥満ぎみの中年男性が「過食症なんだよねー」と言っていると、そういうことを言わないでほしいと思います。過食症の患者さんが持つ、病気ならではのつらさが共有されていないからです。過食症についての知識がほとんどないのでしょう。

この話で思い出しましたが、私は国際摂食障害学会のメディア対策委員会に日本代表として参加しています。その委員会では、摂食障害とメディアの強い関連に注目して、「どういうニュースをどういうふうに取り上げてもらいたいか」ということを話し合っています。例えば、「アノレクシック・マック(拒食症マック)」という名前のコンピュータが出たときには、メンバーは懸念を話し合いました。単にスリムなコンピュータを「拒食症」という病名で呼ぶことが、病気のつらさを隠してしまうのではないかと思われたからです。

このメディア対策委員会、おもしろいのですが、私は現在長期のお休みをいただいています。何かと多忙で、月1度の国際電話会議の時間をやりくりするのが難しいというのも理由の一つですが、より大きな理由として、「日本と諸外国とはレベルが違いすぎるので当面意味がない」というものがあります。この委員会に参加して私が一番驚いたのは、他国では学術的なニュースが普通に記事になっているということでした。日本では考えられない、と言ったら、試しに1~2か月間、「グーグル・アラート」(自分の関心のある領域のニュースが配信される仕組み)を利用して調べてみるようにという助言を受けました。それで実際にやってみたのですが、摂食障害関連のキーワードで探しても、芸能人の誰が拒食症の疑い、などというニュースしか引っかかってこないのです。私自身、政治家になる前に自分の研究結果が夕刊の一面トップになるという光栄な体験をしていますが、そういう記事は滅多に見ません。何かの賞をとるような研究は報道されますが、それ以外の情報は、一般に共有されていないと思います。
シアトルで開かれた今年の国際摂食障害学会では、この委員会が主催して、メディア・トレーニングの講座も開かれました。これは、メディアに自分の言いたいことをどのようにわかってもらうか、ということを学ぶためのトレーニングです。社会的な色彩の強い病気の場合には、こういう努力も重要だと思います。

メディアの役割は重要です。昨今の医療崩壊を加速している一因は、政治やメディアなどに医療の現場を知っている人があまりにも少ないことにあると言われていますし、私もそう思います。防ぎようのない医療過誤と悪質な医療怠慢を混同する風潮にも危機感を抱きます。まあ、「医者には社会的常識がない」などと公言してしまう首相のいる国の医療が健全に保たれるとも思いませんが。(もちろん、医師にも非常識な人はいますが、これは他の職種も同じことだと思います)

オレンジページ「女性の心とストレスケア」監修、有料メルマガ廃刊のお知らせ

2008年11月18日 | 活動報告
★ オレンジページムック「女性の心とストレスケア」(2008年11月17日発売)、以前からのご縁でまた前半部分を監修させていただきました。結婚や育児などライフスタイルの変化やホルモンの影響で、女性の心は不安定になりやすく、ときには病気につながることも。気になる心の病気について症状別に詳しく解説するほか、そうなる前に自分でできるストレス解消法、考え方のコツも満載の一冊です。オレンジページの方はとても元気が良く、以前から一緒に仕事をさせていただいて元気をいただいています。
アマゾンで購入される方は
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873036011?ie=UTF8&tag=mizucx-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4873036011

★ 有料メールマガジン「こころの健康便」は、2年あまりご愛読いただいてまいりましたが、間もなく星和書店からアティテューディナル・ヒーリングのワークショップを実録した本とDVDも出していただけることになりましたので、12月末でメールマガジンとしての役割をいったん終えたいと思います。バックナンバー等ご希望の方は、12月末までしか入手できませんので、よろしくお願いいたします。(この無料メールマガジンは続きます。引き続きよろしくお願いいたします)

「雅子妃問題」

2008年11月18日 | オピニオン
先日、週刊女性の依頼を受けて寄稿した「雅子妃問題」の原稿が11月4日発売号に載りましたが、「おもしろかった」という声をいくつかいただきましたので、ご紹介させていただきます。(今売られているよりも前の号です)
この問題については、かねてから、心の病を持った一人の女性という観点と、皇室という仕組みの問題からの観点が混乱していると感じていましたので、この機会に整理させていただいたものです。

===

雅子妃問題に見られる二つの混乱

私は直接雅子妃を診ている立場でもありませんので具体論は避けますが、一般論として、この問題には大きく二つの混乱があると思います。
第一に、そもそも皇室は「家庭」なのか「仕事」なのかがはっきりしない、ということです。公務をこなすというだけの「仕事」であれば、一般の職場の感覚として、確かに5年間働けていないということは問題視して良いことかもしれません。でも、「象徴天皇制」という言葉のあいまいさから来ることですが、「象徴的な家庭を作る」ことも皇室の「仕事」の要素だとしたら、家族が病気になったときにどう対応するか、という点でも「象徴的な家庭」を作ることが必要でしょう。うつ病なのに家族の理解が得られず、「できの悪いヨメ」として見られて苦しんでいる女性もたくさんいます。「象徴家族」がどう対応するかが、そういう人へのメッセージになるでしょう。皇室を支える納税者である国民のニーズはどこにあるのでしょうか。天皇制に求めるものを、冷静に考えてみる機会になると思います。
第二に、「病気」と「気合い」が混同されていることが挙げられます。これはひとえに、心の病についての知識不足からくるものです。例えば、雅子妃が長患いを余儀なくされる身体疾患にかかっていたとしたら、事態はずいぶん違っていたでしょう。「雅子妃には公務は無理だ」という前提のもとに、環境調整がされ、それについて不満に思ったりハッパをかけたりする人はあまりいなかったと思います。
うつ病などの心の病も、身体疾患と対等な病気です。治療法についても多くの科学的研究がなされ、明確になってきています。「自覚が足りない」「気合いで何とかすべき」と言っている人たちは、まるで、手術で治癒することが可能ながんを呪術で治すべきだと主張しているようなものです。皇室の方たちも、がんに対する手術をはじめ、現代医学の恩恵にあずかってきたはずです。
私が専門としている「対人関係療法」は、うつ病(適応障害もそれに準ずるものとして考えられます)に対して、薬と同じだけの効果があることが科学的に確認されている2つの精神療法のうち1つですが、きちんとした治療マニュアルがあります。そこでの考え方は、まさに雅子妃のケースにも当てはまると思います。つまり、「病気の症状は、長引くと、周囲からネガティブな反応を引き起こす。それが本人の症状に、さらなる悪影響を与える」というものです。ですから、治療においては、ご本人だけでなく周囲の人たちにも病気についての教育をし、治療にプラスな行動をとってもらうようにします。その際には、患者さんご本人が何を期待しているのか、周囲は何を期待しているのかを明確にし、よく話し合っていきます。雅子妃の場合、「周囲の人たち」には、ご家族のみならず、「職場の人たち」(官僚組織)も含まれるわけですが、対人関係療法の言葉を使えば、現状は、「役割をめぐる不和が行き詰まりに達した状態」と呼ぶことができます。こうした対人関係上の調整も含めて、もっといろいろなことが明らかにされれば、国民が現代の精神医学のレベルが案外高いということを知る機会にもなるでしょう。
うつ病などがこれだけ蔓延している現代社会です。それにどう対応するか、ということも「象徴」の方たちには求められているのではないでしょうか。


「探すのをやめたとき愛は見つかる - 人生を美しく変える四つの質問」が神田昌典氏の推薦を受けました

2008年11月15日 | 活動報告
私が米国の刑務所で行っていた活動を訳した「探すのをやめたとき愛はみつかる―人生を美しく変える四つの質問」ですが、神田昌典さんが「10年後あなたの本棚に残るビジネス書100」(ダイヤモンド社)で、「この本だけは絶対読もう! 究極の10冊」の1冊として挙げてくださっています。

私も神田さんと同じ意見で、ビジネス書としても役に立つ本だと思います。