goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの平和から社会の平和へ

水島広子の活動報告や日々思うことを述べさせていただきます。この内容はメールマガジンで配信しています。

「10代のうちに知っておきたい 折れない心の作り方」刊行しました

2014年07月03日 | 活動報告
「10代のうちに知っておきたい 折れない心の作り方」を刊行しましたのでお知らせします。

(「はじめに」より)
この本を書こうと思ったのは、若い大人の人たちから「学校でこういうことを教えてくれていたら、自分の人生はずいぶん変わっただろう」と言われたことがきっかけです。それなら、10代の人に折れにくい心の育て方を知っていただくための本を書いてみようと思いました。自分のことや人のことをこんなふうに見ることができれば、毎日の質も上がるし、大人になってからもずっと生きやすくなる。自分が好きになる。そんなことを目指した本です。
10代の方たち、そして10代のときにはこの本を読めなかった方たちのお役に立つことができれば嬉しいです。

紀伊國屋書店

読者対象 中学生・高校生~大人まで

定価 1200円+税


内容紹介(出版社より)


自信を持てるものが何もない/親の干渉がうるさい/すぐ人と比べてしまう/LINE、Facebook……ストレスなのにやめられない――最近トラブルの増えているSNSとのつきあい方をはじめ、友だちや親との関係など、10代が抱えるさまざまな悩みに対人関係療法の第一人者が答え、ストレスから心を守って自分らしく生きるための「心の原則」を教える。

アマゾンで購入する方は http://amzn.to/VHhXG1

「女子の人間関係」を刊行しました

2014年04月09日 | 活動報告
「女の敵は女。女性に足を引っ張られた」
「男性上司よりも女性上司の方が厳しい」
「恋人を友人(女)にとられた。信じられない」
「彼女は男性の前に出るところりと態度が変わる。その変身ぶりが考えられない!」
「男性上司に頼まれた仕事ならするのに、女性の私が頼んでもしてくれない!」
「感情的に好き嫌いを決めすぎる」
「裏表が激しすぎる」
「陰口が好き。それを『踏み絵』みたいにしていることがある」


などなど、女性同士ならではの不愉快さ・不可解さはたくさんありますね。

本書では、そういう現象を細かく並べるだけでなく、
「とりあえずの対処法」「自分を守る」「『女』を癒やす」と、
短期的・中期的・長期的な目標を掲げ、じっくり書いてみました。

すべての女性、そしてすべての男性にもお贈りしたい自信作です。
ぜひぜひ読んでみてください!

サンクチュアリ出版 1300円+税

アマゾンで購入される方は  http://amzn.to/1eqJZbs

図書館などでもどうぞ!

『仕事もプライベートも 「思い通りにならない相手」を動かす心理術』刊行しました

2014年03月11日 | 活動報告
人は変えられない、けれども動かせる、というコンセプトで、「人を動かす」をテーマに書いてみました。

仕事もプライベートも 「思い通りにならない相手」を動かす心理術

大和出版 1300円+税

【内容紹介(出版社より)】
上司、部下、顧客、家族、恋人……彼らを変える「言い方」「ふるまい方」とは?
対人関係療法の第一人者が「人を動かす極意」を初公開

【目次】

序章 「人を動かす」ってどういうこと?

1章 「敵・味方」の関係に陥らないコツ

2章 「安心させること」で、相手の言動は変わる

3章 お互いに気持ちよく動ける「大目標」の見つけ方

4章 「困った状況」をなんとかしたい!

5章 どうする? 「それでも動いてくれない人」

6章 多くの人を「巻き込む」方法


アマゾンで購入する方は こちらへ

拙著がNTTドコモのiチャネルで配信されるそうです

2014年02月13日 | 活動報告
拙著『聴き方・話し方のコツ』の紹介が
NTTドコモのiチャネルというもので
配信されることが決まったそうです。
多くの方が見てくださるようです。

iチャネルの詳細は下記の通りです。

===========================

サービス名     :NTTdocomo iチャネル 内  「雑誌チャネル」

会員数        :1670万人

月間PV       :約1600万PV/月

配信期間       :配信日より31日間

使用画像       :表紙+紹介画像1点

紹介文        :約400~600文字

配信費        :無料

配信日        :2月17日(月)予定

※詳細は添付に てご確認ください。

ご参考:http://www.nttdocomo.co.jp/service/information/ichannel/content/index.html
===========================

『対人関係療法のプロが教える 誰と一緒でも疲れない「聴き方・話し方」のコツ』刊行しました

2014年01月25日 | 活動報告
今まで、いろいろな本にコミュニケーションについては書いてきましたが、考えてみればコミュニケーションそのものを正面から扱った本はない、と気づいて書いたものです。
「自分にはコミュニケーション力がない」「一生懸命話すけれども空回りしてしまう」「人とのやりとりが面倒」など、人とやりとりする上でさまざまな悩みを抱えている方にお勧めです。


内容紹介(出版社より)

◆「盛り上げ上手=コミュニケーション上手」ではない!

「コミュニケーション上手」というと、場を盛り上げて輪の中心になれるような人、と思いがちです。
しかし、コミュニケーションとは、本来「目的に応じて相手とやりとりすること」。
そのため、「盛り上げ上手=コミュニケーション上手」と考えていては、いつまで経っても本当のコミュニケーション力は磨かれません。
本書では、どんな質問がよいのか、どういうリアクションがよいのか、というスキルの話ではなく、 安心して心を開ける環境をつくる方法などの「コミュニケーション上手」の本質を磨くコツを紹介します。

一緒にいたいと思われる人になれる!
会話が途切れて沈黙になるのが怖い、
黙ってしまうことで気の利いた話ができない人だと思われたくない、などの理由から、無理やり沈黙を会話で埋めていることは多いものです。
しかし、言葉は時間を埋める道具ではありません。
ペラペラと無意味なことで沈黙を埋めている人は、かえって「余裕のない人」「落ち着きのない人」と思われる場合もあるのです。
本書では、自分が沈黙に強くなり、誰と一緒でもリラックスしていられる方法を解説。
自分のゆとりが相手に「よい雰囲気」として伝えられるようになり、一緒にいたいと思われる人になることができます。

ストレスフルな場面でも上手に聴ける! 話せる!
愚痴を聞かされる、自慢話をされる、上から目線で評価してくるなどの場面では、ストレスを感じることも少なくありません。
しかし、こんなストレスフルなときでも言葉の受け止め方や、相手を傷つけない上手な伝え方ができれば、悩まないで済みます。
悪口に共感はするが、自分は悪口を言わない方法や、相手の評価や自慢話をスルーしてそのままお返しする方法、 相手との距離の保ち方などを対人関係療法の精神科医ならではの視点で解説します。

日本実業出版社 1365円(税込)

アマゾンで購入する方は http://amzn.to/KFdIFc