goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

サトイモ「セレベス」・エダマメ「丹波黒」 発芽状況

2022年06月24日 | 枝豆

2022/06/08

サトイモ、エダマメの発芽報告です。

 

*サトイモ「セレベス」

 

植え付け5/21

 

同時に植え付けたショウガはまだ発芽していません。

1か月くらいかかるそうなので、もう少し様子を見ます。

が、

あまり保存状態が良くなかったので、ダメになったかも。

 

*エダマメ「丹波黒」

 

タネまき6/11

 

丹波黒豆ですが、
 
10月初旬から10月末頃までの黒豆になる前に枝豆として収穫します。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ 蔓おろし(1回目)

2022年06月23日 | キュウリ

2022/06/18

キュウリ「シャキット」「夏すずみ」

ぐんぐん伸びて

支柱(210cm)の高さを超えました。

 

 

長く収穫を続けるために蔓下ろしをします。

常に成長点を勢いよく伸ばしたいので、最後まで芯止めピンチはしません。

 

収穫後の下葉を整理し、

 

 

条間に追肥、

 

 

敷藁を敷きました。

 

 

ネットを張らない1本仕立てなので、

止めヒモを切り、下で蔓を折らないように丸めれば、

簡単に蔓下ろしができます。

 

半分くらいの草丈になりました。

 

支柱への誘引はこの「園芸用結束機テープナー」を使っています。↓

 




(再掲)


片手で誘引作業ができるので、

一人で蔓おろしするにはとても便利です。

 

おろした蔓は条間です。

無理に丸めたりせずに自然におろしています。

 

 

再度、以前と同じ様に伸ばしてゆき、

支柱のてっぺんまで届けば2回目の蔓下ろしをします。

 


ちょっと手間はかかりますが、

あと2回くらい蔓おろしをして、お盆まで長期収穫したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ「おおもの」収穫予定7/8~13

2022年06月22日 | トウモロコシ

2022/06/18

5/9に植え付けをしたトウモロコシ「おおもの」です。

植え付けの様子 → こちら

雄穂が伸び、花粉を散らし、下に生えてきている雌花が開花を始めました。

 

 

雄穂を手で揺らして花粉を飛散させ、雌花のひげ(絹糸)に受粉させました。

 

 

トウモロコシは、雄穂の花粉が雌穂のヒゲ(絹糸)について自然に受粉しますが、

雄花をゆするなどして人工授粉させておくと確実です。

受粉がうまくできていないと、

先端部に粒がつかない、部分的に歯抜け、大きさが不揃い、などになります。

 

受粉後20〜25日、ヒゲが茶色に縮れてきたら収穫適期です。

ということは、

7月8~13日頃が収穫予定ですね。

楽しみ。

 

本日のお持ち帰り

 

インゲンマメ「ケンタッキー」の収穫も始まっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト「桃太郎8」の雨除け屋根・オクラ「ダビデの星」の支柱

2022年06月21日 | トマト

2022/06/16・18

梅雨入り前にトマトの雨除け屋根を設置しました。

骨組みは植え付けの時に準備してあったので

今日はビニールの屋根を張っただけ。




トマトの雨除け屋根セットを2セット連結して使っていますが、

屋根のビニールは1セット分で足ります。

株間45㎝・2列植で12株がぴったり収まっています。





雨除け屋根を設置すると

実割れや疫病を防ぐことができ、綺麗なトマトが収穫できます。



 

株間にバジルを混植しています。

トマトとバジルの混植の効果は・食味向上・害虫予防・水分調整 など。

 


3本仕立てのオクラは大きくなる(2mくらい)ので、

1株に1本支柱を立て、ゆるく結んでおきました。

 

 

↓ 過去写真ですが、なんと草丈が2mを超えています。

 

 

当然、収穫は踏み台に乗ってです。

 

ご近所さんが栽培されている一般的なオクラとは全く違う様子に

まず、びっくりされますが、

おすそ分けすると、

その美味しさにまた、びっくりされます。

で、タネを分けてというご要望も。

 

今年も楽しみ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲンマメ「モロッコ」 収穫開始

2022年06月18日 | インゲンマメ

2022/06/17

 

つるありインゲン「モロッコ」「ケンタッキー」です。

タネまき4/19 植え付け5/10

 

全く手間をかけていないのに支柱のてっぺんまで上手に登ってきました。

 

 つるが支柱の先端まで伸びたとき、摘芯しました。

摘芯すると側枝の発生がよくなります。

 

収穫が始まりました。

 

*モロッコ

 

 

 

さやが平べったい形をしていて、サイズが大きいのが特徴。

長さは15~20cmほどで、幅は1.5~2cmくらい。

サイズが大きいのでかたそうに見えますが、スジが入らず、ゆでるとやわらかくなります。

もちもちとした食感で特有の甘味があり、炒め物や揚げ物にしても美味。

 

*ケンタッキー

収穫が始まるのはもうちょっと先かな。

 

インゲンマメは毎年、採れすぎ…

でも、手軽におすそ分けできるので困りません。

とくにモロッコは「美味しい!」と喜ばれます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする