大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

落花生の収穫 すごい!2株目

2021年10月11日 | 落花生

2021/10/10

落花生「おおまさり」、今年も16株栽培しました。

 

 

16株もすごい!!って思うでしょ。

「おおまさり」のタネって結構高いですもんね。

16株栽培するとなると1株2粒播きするので、36粒も必要です。

購入するとなると、「ひえ~」っとなります。

でも、

落花生は交雑の心配がないので安心して自家採種ができます。

掘って、干して、殻付きのまま保存。

失敗なく来年も芽が出てくれます。

なので、うちは毎年、元手なしで栽培しています。

 

今年のタネまき4/30の様子 → こちら

 

2株目の収穫をしました。

 

 

この株すごいです。

 

 

ちぎれて地面の中に残った莢もスコップで掘りました。

 

 

大きな莢がどっさり収穫できました。

 

 

さっそく「茹で落花生」にします。

こりゃ、圧力鍋に入りきれないですね。

 

畑には水道があるのできれいに洗って持ち帰りました。

 

ラッカセイの塩茹での仕方(圧力なべ使用)

 

 

圧力鍋に落花生を入れて、落花生が浸るまで水を入れ、
塩を入れて海水と同程度(約3%)の塩水にします。
強火で圧力かかったら弱火で10分。
火を止めて圧力抜けるまで自然放置。
さらに塩気を効かせるためにそのまま冷めるまで放置。

うちの落花生はめちゃデカいし、
やわらかめが好みなので、茹で時間10分ですが、
標準は5分だそうです。
好みでどうぞ。

 

隔週菜園istさんからコメントいただきました。

「茹でピーは通常は3%、ビールのツマミは4%で茹でています。

どちらにしても出来たては最高ですね。」

 

うちもさっそく4%で茹でました。

「ビールのツマミにサイコー」と主人が大喜び。

こちらも好みでどうぞ。

 

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする