goo blog サービス終了のお知らせ 

海の幸、山の幸、うちの幸

のんきなお料理記録のはずが、いつの間にかレット症候群という難病の娘と日常のあれこれの記録に…。

受験生はつらいよ

2023年09月15日 | すくすくひな日記


期末テスト✍

受検の内申点にも関わるテストなだけに、力が入ります。
そのことは姫もよくわかっていたようで、
夏休みの学習意欲はとても高く、
勉強させたい親としては大変助かりました。

ただ…
喋れず、手が使えない姫の受検。
いかに上手に解答させ、よい点を取らせられるか、
周りの大人たちは「チームヒナ🐤」を結成し試行錯誤を続けています。

だから…
「いい?みんながヒナのために頑張ってくれているんだよ。
 だから、ちゃんと先生の言うことを聞いて、がんばって、ね!」
そう言って送り出しました。

期末テストは、先生方が本番の受検を想定した環境に準備。
その様子を母は別室で見学していました。
そして、母さんに言われた通りに頑張る娘の姿に、ヨシヨシ😇
いい子で頑張る娘の姿にちょっと驚いたくらいでした。

ところが…
その後帰宅し、再びお迎えに学校へ行くと、
今日は受検の練習として着た制服が、ジャージ姿に変身していて

まさか…😱

帰宅後、緊張MAXで頑張る娘のことがちょっと気になっていました。
緊張で、嘔吐しなければいいな、と。

そして、やっぱり🥹

帰宅中の車の中で、
「ごめんね、がんばれって言いすぎちゃったね」と言うと
「むぅう~(いいよぉ~)」とヒナ。

本当にごめん🥲

一生懸命頑張っているのに、ついつい言っちゃうんだよね。
「もっともっと頑張れ!」って。
夏休み、がんばって勉強した成果を出したい!
って思いが、余計に緊張を引き起こしたのかもしれません。
さぁ、明日はどんな言葉で送り出そう…

台風接近中の期末テスト一日目のことでした🌀💨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心友だもの、ね。

2023年08月21日 | すくすくひな日記
アクアティクスセンターです。


東京2020で水泳競技が開催された場所。
大の仲良しさんがココで開催される関東大会に出場するので
応援に行ってきました🎉

一流選手たちが競泳したこの場所に、立ち入れるなんて。
しかも、それが親友の応援だなんて😍

試合後に合流した二人。
夏休みに入って、久しぶりのお互いの姿に、
ハグしあってとても嬉しそうな笑顔☺️

そんな姿を見た彼女のママが、
「こんな笑顔、家ではみたことがない」と一言。
それは、うちの娘も同じことで
娘の楽しそうにはしゃいだ笑顔を見たのは久しぶり。

きっとずっと会えなくて、淋しかったよね。
中学3年生。
親と過ごすよりも、友だちと過ごした方が楽しいよね。

二人が中学1年生の時の自主トレ写真。



この時に交わされた
「オリパラに一緒に出よう!」という約束は、
もしかしたら、まんざら単なる夢話ではないのかもしれない。



これからも、お互いに刺激し合える仲でいられるといいね☺️

心友だもの、ね☺️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノセルチェア

2023年08月18日 | すくすくひな日記
ノセルチェア💺 買いました😄



すごい!
まっすぐ!!



娘が小4?(忘れた😅)の時に訪問でお世話になっていたPTさん。
今では売れっ子アイドル並みに、
リハ業界以外でも活躍されているようで…

もう小児とは呼びずらい娘とはご縁が遠くなってしまったけれど、
たまにインスタなんかでお見掛けしていて…
このノセルチェアを紹介されていたんです。

折しも、
ちょうどこんなイスを(自分で)作ろう、作らなきゃ!!
っと切羽詰まった時でした。

で、(自分で)作らずに済んだ~♬

らっき~💕

娘、姿勢よく座ってます😁

先日は、半年に一度の側弯の経過観察でした。
これで、少しは進行を緩和できたなら🥲✨

期待してます‼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校説明会

2023年08月17日 | すくすくひな日記
雷雨⛈️

高校の学校説明会へ行ってきました🏫
まずは、母さんだけ。

どんな特色を持つ高校なのか、
仮に入学できたとして、娘は十分な支援が受けられるのか⁉️
そんなことも相談してきました。

生徒の自立、自立というけれど、娘の両上肢機能障害は、
努力しないからそうなっているわけではなく、
病気からくるものなのだから、本人ががんばってどうにかなるわけではない。

自立したくても、1人ではできないのだ。

それよりも、彼女が自立するためには、たくさんの支援者が必要で、
その理解者が増えてこそできる自立なわけで、
そのために、支援学校ではない一般の高校へ行くべきなのに···

なぜか矛盾している日本の社会😩

ハードルの高さ、限りなく高い‼️

と感じ、ガラニモナク、ちょっと落ち込み気味です😢

気温が下がり、歩き易くなった夕方。
散歩中、掲示物がある度に足を止め、熟読する娘。


きちんと字が読めているというのに、それが反映できない受検制度と、
変えようとしない社会。

高校受験を目指す娘のために、支援してくださる先生方が
「チームこゆき」を結成してくれました
娘の受検対策。
こんなボタンも愛情溢れる手作りです


最後まで諦めずに頑張るぞ! 
お~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EyeMoT グランプリ

2023年07月22日 | すくすくひな日記
【Eye MoT グランプリ 2023】🎊


【重度障害児と支援者のためのEyeMoT活用イベント】のクラウドファンディングでの
最終イベントとなるゲーム大会【EyeMoT GP 2023】✨

横浜市役所のアトリウム会場で参加しました!

なんだかんだと忙しく、
前日の練習会で初めてこのゲームに取り組んだ娘☺️
練習の時は、聞き慣れたできわか引地さんの声に反応し、
とても楽しそうな笑顔を見せていましたが…

大会当日は、
初めての場所、初めて会う人たち、大きな会場音に圧倒され、
なんだか怪しい感じに😅

そして、いざ ❣
人生初の視線入力での徒競走に出場しました!

で、
あ~。 やっぱりぃ~😅

会場が広すぎて、いろんなところが気になったのか?!
PCの中の小さなボタンには目もくれず…


「こっち、こっちぃ~!!」
と必死に視線を促す母さんの努力も虚しく、
完走ならず。でした😆💦



それでも😁

前日の練習会から、ドキドキわくわく🥰
たくさんの参加者の皆さんとお会いし、
たくさんの方の声援を受け、
とても楽しい経験ができました。

会場の設営や運営にご尽力くださった方々、
暑い中、本当にありがとうございました。

地域対抗戦。
仲間がいることで、個人でやるのとはまた違った感覚の
とてもとても気持ちが入った応援や対戦ができました☺️
機会があったら、またぜひ参加させていただきたいと思います。

上の写真は、会場で行われていた写真展より。
重度障害児の日常の様子の写真展に、ヒナも出展しました。

アーカイブこちら 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学3年生になりました🌸

2023年04月15日 | すくすくひな日記
新学年がスタートしました🎬✨

悩めるお年頃、中学3年生です。



いつも母さんが引いて歩いた手は、
今ではお友だちが引いて、一緒に学校へ行くようになり、
母の元から、巣立ちの準備をしているかのようです。

この子の周りには、
たくさんの優しい空気のような方たちが存在しています。

なんの心配もなく中3の春をスタートすることができました。



さぁ、いよいよ受験生だ😁
張り切っていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段の練習

2023年04月04日 | すくすくひな日記
春休み…行く宛てがない時は、自主トレ。

学校の周りはぐるりと林に囲まれていて、
小鳥のさえずりが気持ちよく響いています🐦
そんな林の中にある、急な階段で自主トレをしました。

この日はやけにやる気満々💪✨
一度も嫌がらずに階段を下り、
時々立ち止まりはするけれど、
程よいテンポで登り切りました👏

でも…
母さんは、気付いてしまった。

階段を登り切った時、
ヒナの脚が、ぷるぷると震えていたこと🥹

ヒナは時々、
できていたことができなくなっていることがあります。
できるようになった、と安心してやらないでいると、
すぐにまた元のできなかった状態に戻ってしまうのです。

ヒナはそんな自分の状況をよくわかっているようです。

あなたは「レット症候群」という病気だ、と教えたのは、
まだ幼い8歳の時でした。

でも、ちゃんと母さんの話を理解していたんだね。

だから…ちゃんとそれに応えてくれているのかな。

スパルタな母さんで、ごめんょ🥹
今日は、午前も午後も頑張りました💮

 




ソメイヨシノが終わり、御衣黄桜が咲き始めました🌸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異動

2023年03月30日 | すくすくひな日記
お別れの季節🥲
今日は離任式でした。
お世話になった先生方とのお別れ…

ヒナは代表して、校長先生に花束を渡しました💐✨
校長先生が大好き💕
校長室にも入り浸っていたようです。
みんなが躊躇するふかふかのクッションまで使い、
校長室のソファに座っていたとか😇
教育委員会にもよく足を運んでくださり、
娘の学校生活にたくさん心を配っていただきました。
卒業まで、いてほしかった🥲
本当ならお世話になったお礼を伝えなくてはならないのに、
言えなかった…母さんは、きっと泣いてしまうだろうから。

先日は、担任を2回もしていただいた小学校の先生にも
お別れのあいさつをしてきました。
ひょんなことで、我が家に立ち寄ってくださった先生に、
大喜びのヒナ😍

喋れないけれど、
「せんせい!うちに上がっていって!!」
と言わんばかりで何度も上がるように促します。
そして帰る時間ともなると、まだまだ一緒にいたかったのか、
一生懸命引き留めていました。

大好きな先生方の異動。
淋しいですが、きっといつまでも娘のことを思って
遠くから応援してくださると信じています。
この先生方がいたから、娘は毎日楽しく学校生活を送れました。
心からありがとうございました✨

 
アイモットのセンサリーを使い描いた絵。

このデザインを一部切り取り、

ブックマークにして、先生方にプレゼント
先生のこと、忘れないよ✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がまん

2023年03月19日 | すくすくひな日記
我慢の練習🥲

冷たい雨の中、娘と二人でドライブに出掛けました。
ドライブが大好きな娘。
なのに、今日は誘っても腰をあげません。
母が説教する、と悟ったか…😅
その辺り、とても察しがよいのです。

娘は、最近何かにイラついているようでした。
机を蹴る、と先生から報告を受けていたので、
何かしらストレスがあるのだろうと思っていましたが、
昨日、とうとう爆発してしまいました💦
授業中パニックになってしまったのです。
原因を突き止めるまでに時間が掛かりすぎていました。

ごめんょ🥲

自分がどうしたいのか、訳が分からなくなり、
クラスの男の子に掴みかかったというのです。
こんなことは初めて。

机を蹴る対策として、
理科室の椅子(背もたれがない四角い木の椅子)に
変えて授業を4時間、とても姿勢よく座り授業を受けたようです。
(背もたれがなくなったことで、足を上げられなくなり
 机を蹴ることができなくなったのです。)

元々、座位を取り辛い子ども。
姿勢をよくして緊張状態で4時間…辛かったのかな。
突然、午後の授業で問題行動を起こし始め、教室から退場。
すると、制止を振り切って教室へ戻り
大暴れしたそうです。

机を蹴る行為。
その原因さえわかれば、ここまでさせる必要はなかったのですが、
結果的に、
理科室の椅子は「体罰」のようになってしまいました。

ストレス、Maxだよね。
本当に、ごめん🥲

ですが、我慢は大事です。
特に、お喋りができない娘は、
これからも我慢しなければならないことが
たくさん起こるでしょう。

ちょっと厳しいかもしれませんが、
我慢の練習をしなければ…


車に乗ると、即カーナビに手が伸びました。


自分のお気に入りの曲をかけるためです。
執拗にスキップボタンを押し続けるため、
運転にも支障が出ることがあります。

「運転中は危険だから、触っちゃダメ!」
キツめに一言。

不満げな顔で、ダメに反抗して行動はエスカレート。

「触っちゃダメ! 我慢します!」
厳しい口調でまた一言。

手を引っ込め、今にも泣きだしそうな気配です。

「赤信号になるまではダメ。
お母さんがいいよと言うまでは触っちゃダメ。」

レット特有の常同行動が激しくなりました。
相当な我慢をしているようです。
拳を叩き合わせ、血が滲みそう。

その後は、赤信号になっても、娘はDVDに手を伸ばさず、

「いいよ、触っても。
 偉いね。頑張ったね。
 ちゃんと我慢できるね。」

やっと表情がほころび、
上手にスキップボタンを押しました。

ほっ😇💨

その後も、走行中はむやみにスキップボタンに
手を伸ばすことはありませんでした。

赤信号の度に、褒めちぎり
「偉い、偉い」の連発。

このやり方で本当に良かったのかわかりません。
でも、こんな方法しか思いつかなかった。

結局は、
娘のなぜ「机を蹴る」のかという本当の理由は
誰もわからないままです。

ごめんね。

上手にコミュニケーション、とれる日がくるといいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視線入力支援

2023年03月06日 | すくすくひな日記
長くなが~い道のりでした😢✨
やっとやっと巡り会えた瞬間です。



娘は、1歳からリハビリ、
2歳から療育を始めました。

今思えば、彼女は当時、発病し「退行」が起こっている最中で、
幼いながらも、自分の身体が「できなくなっていく」恐怖の中にいたのだと思います。

与えられ課せられた課題(訓練)に、
自分の身体が思うように動かなくなっていく恐怖を感じ、一生懸命、泣いて訴えていました。

「母たん、怖いよ、できないよ」と。

それでも、「泣いても、経験している間にできるようになるから❗️」
と、当時彼女に関わっていた専門家の方たちは、訓練を続けることを強要しました。

指先が使えるように、シールを貼りましょう···
色んな感触に慣れるため、粘土を触りましょう···

泣きながら怯える娘。

「もういいです。 もうやめて、これ以上この子を泣かせないで❗️」

そう、訴えても、「お母さんがそんなことだから」。

訓練という名の下にある虐待のように思えて、泣きながら運転して帰った3度目のある日、
もう療育なんて辞めよう。と、決意しました。

私と娘の「トラウマ」は、この時から始まったのです。

「訓練」なんて、くそ食らえ‼️

だから、今まで親子で一緒に色んなことに取り組みました。

泣かずに楽しめること、
興味を持って動けること。

娘が興味を示すものはあまりにも少なく、苦労はしたけれど···

よかった。

本当によかった😢✨

ちゃんと、巡り会えた。

泣かずに、逃げ出さずにできることに。
泣かさずに、支援してくれる支援者に。

ありがとう。

今回、娘の気持ちを上手に引き出してくださった
できわかクリエイターズ の引地さんに。

ありがとう。

そうは言ったけれど…
やはり娘のためにと思って、色んな支援を試みてくださった方々に。

これからも、きっとつまずきながら
遠回りしながらだと思います。

でも、ここからまた一歩が始まります。

どうぞいつまでも見守っていただければと思います😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする