支援センターです
遅くなりましたが、9/1(金)に鴨川出張サービスを行いました
その様子をご紹介したいと思います
今回は天津小湊保健福祉センターの会場をお借りし、
調理教室をしました
今回、用意した材料はこちらです
さて、何ができるでしょう?
きゅうり、ナスなどは皆さんで切ってもらいました
つぎにそうめんを準備して、茹でました
その後、皆さんで盛り付けをして完成です
今回も美味しそうですね
また、鴨川出張サービスやその他の行事もご紹介
出来ればと思います
以上、支援センターでした
支援センターです
遅くなりましたが、9/1(金)に鴨川出張サービスを行いました
その様子をご紹介したいと思います
今回は天津小湊保健福祉センターの会場をお借りし、
調理教室をしました
今回、用意した材料はこちらです
さて、何ができるでしょう?
きゅうり、ナスなどは皆さんで切ってもらいました
つぎにそうめんを準備して、茹でました
その後、皆さんで盛り付けをして完成です
今回も美味しそうですね
また、鴨川出張サービスやその他の行事もご紹介
出来ればと思います
以上、支援センターでした
支援センターです
8/16(水)に13:30~支援センター談話室にて
フラワーアレンジメント教室を行いました
まず最初に先生の見本を見せてもらい、説明をしてもらい
参加者さんが作品を制作していきます
中心の色を何色にするのか、高さを添えたり、前後にしてみたり
皆さん、先生にアドバイスをもらいながら挑戦しました
出来た作品がこちらです
個性が出て作品が出来るまでも、こちらも見てて楽しかったです
出来た作品は、持って帰り、自宅に飾るそうです
今回の以上となります
以上、支援センターでした
支援センターです
少し遅くなりましたが、8/9(水)午後13:30~
支援センター談話室にて陶芸教室を行いました
今回、挑戦したのは・・・湯飲みと葉っぱの形のお皿です
まず最初は湯飲み作りの様子です
先生から長方形の粘土をもらい、新聞紙の型を当てながら切り取っていきます
次に筒に粘土を貼り付けて形を整えます
形を整えたら、底の部分をくり抜き、くっ付けます
最後に湯飲みの底の部分に高台(こうだい)を付けて完成
湯飲み作りの後に少し時間があり、もう1種類にチャレンジ
まず始めに長方形の粘土を用意し、
葉っぱの形に切り抜きます
次に葉っぱの模様を線で描き
まわりの高さを上げる為に囲いを貼り付けます
そしたら葉っぱのお皿が完成です
今回、作った作品です
焼き上がりが楽しみですね
今回は以上となりますが、8月の第4週の水曜日にも陶芸教室が
開催されるので、ぜひお楽しみ
以上、支援センターでした
支援センターです
8/4(金)に鴨川出張サービスを行いました
今回は鴨川市にある天津小湊保健福祉センターの会場をお借りし、
調理をしました
食材はこちらです
今回も災害時にでも調理が出来るようにアイラップをメインで使用し、
食材を切ったりする際は調理器具を使用せず、手でちぎったりしています
お米や食材に火を通すときはアイラップに入れて調理しています
完成したものはご飯、鶏肉のポン酢煮、サラダ、温野菜
です
みなさん完食しました
今回は以上です
8/18(金)にも鴨川出張サービスを予定しています
そのときの様子もご紹介したいと思いますので、お楽しみ
支援センターでした
支援センターです
7月26日(水)に支援センター談話室にて陶芸教室を行いました
今回、挑戦したのは、湯飲みです
まず、はじめに板状の粘土を用意してもらい
その粘土を筒に張り付けて成形していきます
貼り付ける際に、新聞紙を間にいれておくと、
筒から剥がす際に取れやすくなります
つぎに底になる粘土を用意し、そこになる
粘土は自分たちで型どりをしました
底の型は少し大きめにし、貼り付けながら成形しました
最後に全体的な調整をして完成です
まだまだ暑い日が続きますが、水分補給、エアコンなどで
適切な室温し、熱中症に気を付けて、お過ごしください
以上、支援センターでした