Trois points ~みっつの編み目~

 隙間時間にちょこっと編み物・・・

引越し準備・・・その5

2008-03-31 09:23:39 | 日記
 昨日は日曜~ということで
荷物を少しですが運びました。

少しじゃあかーんのですが、あいにくの雨模様思うようにはなりませんでした。

もう1回運びたかったけど往復2回のみ

それでも大きめ段ボール3箱、小型の冷蔵庫、我が家のアウトドアグッズ一部
(テントやシュラフ類)、大型エレクター棚(分解が大変でした)
洗面台の中身、箱入り食器、箱あり靴は運び終えました。

いらない雑誌類も捨てる準備完了!

昨夕から息子は実家へお泊り、もう戻らない気?かな。

この間に遊んでいないおもちゃも捨てます。

先ほど、引越し用段ボール届きました。
今から荷詰めがんばります





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し準備・・・その4

2008-03-29 09:37:11 | 日記
 昨日は「お見積もり」に2業者さんが午前の部、午後の部とやってきました。

午前の部は数日前に約束したもののその後確認の電話がないので
ホンマに来るんかなあ?と思っていたらやってきました。

女性です。

余り慣れていないのか、何度も何度も荷物をチェック!!
押入れの中から天袋、食器の数までチェック!!!

前回の業者さんが大きなものをカウントするだけだったので

「細かーい」と・・・

さらに・・・駐車できるところからマンションの入り口が遠いから
時間がかかるとか、いろいろいろいろ大変であることを何度も何度も
繰り返すので、聞いているのがやんなっちゃって

ある程度自分で荷造り、運ぶので「これとこれだけを運んで欲しい」旨を
伝えても・・それを「奥さんがされるのは大変です、予想以上に大変です」
と脅すので

これまたいい加減やんなっちゃいまして

予想通り運送業界最大手・・引越しは専門じゃないためか。

最初の見積もりは16万強

2トン車二台、作業員5名でですかあ?

値引いてもらっても12万強

これ以上の値引きは「私の一存では、上司に聞いてみないと・・」の繰り返し

すでに1時間以上経過し、私もお疲れ

「お世話になりました、ありがとうございました。」とお引取り願いました。

一旦昼休憩

1時からは午後の部です。

朝一番に「今日お約束どおり伺います」の電話がありました。

引越し専門の大手です。
うわさではさまざま、賛否両論

営業マンは男性

午前の部ほどではありませんが、結構細かくチェックされます。

押入れの中もお見せしました・・・


お見積もりはマンション前の道幅が狭いので

午前の部と同じく2トン車2台に積んだあと、広い道路で4トン車に積み替えます。
で・・・

お見積もり金額、午前の部よりさらにお高い16万超え~~

繁忙期でなく、平日でこの金額ですか??

いろいろ客に見せてよい(?)社内資料やらなんやらいろいろ見せてくれて
値引きの開始

2万円ずつほど値下げ↓

で・・最終的には5万5千円ほどまで値下げ

どんなんや

でもそれは、「平日の午後」何時にこれるか確約できませんという
営業マンもお勧めしないものです。の但し書き付き
段ボール50箱、梱包材はもちろん付き、追加の段ボールも
リサイクル品なら何枚でもお付けします。
とは言ってくれました。

それが底値?

その上が7万5千円ほど

これなら午後便で早めに来る事を確約できます。
お勧めですと・・・

「即決」を何度も何度もせまります!!

私も即決はできませんと何度も何度も繰り返し

最後は営業マン「この金額でやってくれ!」と言ったらそれも
上司に相談の上ではできますが・・・といろいろ
あの手この手を繰り出しますが

すでに私が疲労

「お願いするときは連絡します。お世話になりました」とお引取り願いました。

本当は今日も最大手の引越し業者さんが見積もりに来る予定でしたが
営業マンとのやり取りに疲れてしまいキャンセル

結局最初に来てもらった業者さんになりそうです。

見積もりはいい加減ちゅったらいい加減なのかもしれないけれど

何を聞いても「いいですよ!」任せていただいたら
「がんばりますから」と言ってくれた営業マンの言葉を信じることにしました。

営業マンの口から「しんどいですよ」「大変ですよ」
「自分で運ぶといって運ばないお客さんがいるんですよね」などの
悲観的な言葉が出てこなかったから。

お任せすることにしてみよう!と相成りそうです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はホントに最後の幼稚園でした

2008-03-27 14:56:20 | 幼稚園
 卒園後2週間近くたった昨日幼稚園に
「卒園式」の写真をもらいに行って来ました。

「証書」をもらっているときの写真やら記念品をもらっている写真やら
先生から胸に写真をつけてもらっている写真やらをいただいてきました。

それから卒園式の会場、壁面を飾っていた子どもがつくった
人型もいただいてきました。

先生方は春休みを利用して靴箱や遊具などのペンキ塗り

久々に園庭で「ドッヂボール」をしてきました。

これでホントに幼稚園とお別れです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の息子のはまりもの

2008-03-27 14:50:24 | 息子の好きなもの
 それは・・・私が子どもの頃テレビでやっていた

「赤影」忍者のお話です。



子どもの頃はぼーっと見ていただけだったのですが
「織田信長」「豊臣秀吉」などが出てきたり
時代考証がちゃんとされています。

それはないんじゃない???と思うこともありますが
それなりによくできた大人もこどもも楽しめる
時代劇バラエティなのでした。

レンタルしているDVD1枚にお話が6つも7つも収められていて
とってもお得感たっぷりです。

仮面の忍者 赤影 第一部 金目教編

東映ビデオ

このアイテムの詳細を見る




仮面の忍者 赤影 第二部 卍党篇

東映ビデオ

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し準備・・・その3

2008-03-27 08:29:16 | 日記
 昨日は引越し業者さんの「見積もり」していただきました。

私にとって生まれてはじめての「引越し」なので何事も初体験です。

ずっーと、実家で暮らし、結婚して今の家に住むときも
必要なものを実家から運び、家具、家電製品もそれぞれのお店から
搬入してもらったので、家の中身ごと引っ越すのは初めて・・・

引越し業者さんはどんな風に見積もるのか???興味津々

ま、結局はトラックの大きさでほぼ決まり!のようでした。
双方の家の前の道路幅、階段の幅などを聞かれましたわ。

荷物は特別なものがない限り、料金は同じみたいですね。

トラックの大きさ、移動距離、配車時間がポイントみたいです。
それとインターネット割引というのもありました。

引越し、日時お任せ!というのでかなりの割引もしてもらったみたいです。
うちは近距離で、○日~○日の間ならいつでもいいです!と言ったので
トラックの空いてる時間に組み込むということにしました。

エアコン2台取り外し込みで「6万円弱」のお見積もり金額です。

友達に聞けば、4万円台で引越した人から8万円台の人まで
さまざま~

あと数日内に2件の「お見積もり」をしてもらいます。
最大手、大手がやってきます。
楽しみになってきました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し準備・・・その2

2008-03-26 08:52:12 | 日記
 昨日は我が家の倉庫2の部屋の片付けをしました。

とはいえ、ほとんどのものを捨てるにいたらず、ものは減りません。

唯一できたことは、今年着ていた冬のセーターやカーディガンをクリーニング用に選別したことのみ。

あああーっ!こんなことでよいのだろうか?と思いつつ
午後からは先日まで息子が着ていた幼稚園の制服を
4月に入園する男の子の家にお届け、プレゼント~

制服のセーラーと体操服上下2着ずつ
ほんの少しですが家の中からものが減りました。

ついでに外遊び不足の息子のために??
そこの家の周りの友達たちと走り回って遊んでいただきました。

あっという間に6時~急いで帰宅夕飯とあいなりました。

あー、1日は早いなあ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し準備・・・その1

2008-03-25 08:47:45 | 日記
 昨日は午後から「転出届」の手続きに市役所へ行ってきました。
25日以降混むであろう銀行へ寄り、その足で市役所へ

春休みに入り「激混み」予想通り~
銀行のように番号札を取ると35人待ちとか48人待ちとかになっていました。

転出届に記入し待つこと1時間半

途中本を読んだり、居眠りしたり・・・
人のざわざわ感が眠気を誘います。

そんなこんなで意外とすぐに順番が来たような

手続きはあっという間、その後、我が家は国民健康保険なので
隣の窓口へ
精算されるのですが、今月末で転出のため還付は当然ございません。

さらにそのあと、2階の児童手当の窓口へ

解除の手続きをしないといけないそうで・・・
転居先の市で再度手続きするそうです。

本日はこれにて用事は修了です。

その後、この用事につき合わせるのは困難と思い預けていた
息子を引き取りに・・・実家へ

途中食パンが気に入りのパン屋さんへより

息子を拾ったあと、1年間PTAを一緒にした会長にもパンをお届け
プレゼント~

で・・・今日はおしまいです。

市役所の手続きは面倒です・・・が
結婚前後にアルバイトを市役所でしていたので
こんな手続きもスイスイです。

カウンターの中で働いていたこと思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒園して・・・はや10日

2008-03-24 08:21:18 | 日記
 14日に幼稚園を卒園し、すでに10日もたちました。

卒園式自体もすでに遠い遠い出来事のような今日この頃です。

先週はバレンタインにチョコをくれていた
幼馴染の女の子たちに遅くなりましたホワイトデーをお返ししたり

卒園式の帰り道に傘をかしてくれた子に傘を返しに出かけたり、
はたまた体操教室のお友達の家に初めて遊びに行かせてもらったり
して過ごしました。

今週からは世間も本格的な「春休み」
例年この時期はおとうちゃんが一番忙しい時期
おまけに我が家は「引越し」です。

3月になってから少しずつ荷造り?してきましたが
部屋の中の様子は全く変化なし
ちっとも片付いてないよう~

引越し先はわが実家
私が結婚する前に住んでいた部屋です。

少しずつ少しずつ荷物を運んではいるものの・・・
何せ、日曜にそれも1回ずつですから・・

昨日は「私の靴」こんなにもってたのね~と息子の自転車
運びました。
それまでには「カヤック」「キャンプのテント」などなど

来週は4月から小学校に通う息子の身の回りのものを運ばなくちゃいけません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒園式その後・・・記念品について

2008-03-18 09:05:04 | 幼稚園
 PTAで用意したものは

コサージュ 目覚まし時計 子どもが描いた絵のマグカップ

図書カード(1000円分) じゆうちょう




花束

それと・・・「卒園文集(?のようなもの)」

だったのですが、記念品を入れる袋の中に何か漏れがあってはいけない
と思い・・・(あるはずはないのです、たいした数じゃないもの)

「これだけのものが入っていますのカード」を私が作成し入れておきました。

なのでほとんど問い合わせの連絡はなかったようなのですが
面白いのを2件ご紹介

会長宅にあった連絡です。

近所のママから電話で
「図書カード」がはいってなーい!と

そんなはずは絶対にないのです(きっぱり断言!!)
名前入りのマグカップの箱のふたに貼り付けたのですから
図書カードの入った袋を・・・・・!!!!!!

カードの袋を剥がさないとマグカップのふたを開けられないようにしたんです。

会長がマグカップの箱に・・・というと

「あったわ、ごめーん」と電話はきれたそうです。

子どもの名前の入った箱より、「図書カード」金券
のみが重要なのよね。

それよりよく見てから電話してこーい

クラスで私が一番嫌いなママでした。
やっぱりーーーーーー

さらにすごいことが・・・

「広報委員2(文集作成委員)」をしていた、PTA役員のママから会長宅に電話が・・
「文集が入ってないねんけど・・?」
(昨日の広報委員1に続いて2登場)

会長が「配った日に休んだ?」と二日前のことをいうと。
「ううん、休んでないわ。あ・・(沈黙)あれのことか。」

もっと違うものをもらえるのかと思ったらしい・・・

落丁があったら言って欲しいということで2日前に事前に配ったのです。
文集は・・・

だれがあれ以外のものつくるんや~~~

と・・・配った日も他人事、作っときもほとんど参加していない広報役員でした。

あきれました、さすがに・・・そんな文集です。
二度と目にすることもないでしょう








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事、卒園式終わりました。

2008-03-18 08:34:43 | 幼稚園
 一日中、降ったりやんだりのあいにくの空模様でしたが、

金曜日に無事卒園式が終わりました。

朝9時半に登園すればよかったのですが、巷では席取り~
ということと、朝なら車で送ってくれると父ちゃんがいうので
9時過ぎに園に到着。

門が開くのが9時だというのに・・・九時過ぎには7、8人の保護者が
すでにきてるやんかー!

聞けば8時に家を出てきたらしい

すごー!とはいえ、8時過ぎに来ようが9時過ぎに来ようが
似たような席だよ。

私は無事8時過ぎに到着した保護者の隣席

席だけとって、お願いしていた「卒園児用のお花」の到着を確認し
園児の胸に付けるコサージュの確認
予備室に並べておいた記念品の袋の行方を気にしたり~
みな先生が保育室に運んでいてくれました。

とても卒園児の保護者の気分ではありません。
すべてにかかわったものとしてプチプロデューサー気分

なので、式が始まる前から泣いてるママがいることに驚き
おまけに広報委員1だよ!役員気分はさらさらない模様



式が始まって卒園児が私が約半数作ったコサージュを胸に入場してくると
感無量・・・・でも満足感のみ。




園長のお話、教育委員会の公告(?) PTA会長の挨拶
在園児からの送る言葉、歌
卒園児からの言葉、歌
で無事修了

途中うるっとしたのが
卒園後、養護学校へ入学する男のこが
「保育修了書」を受け取るのを泣いて拒否したこと

もらうと園とお別れってわかって拒否してるのがわかるので
泣けちゃいました。
結局介助の先生に抱きかかえられ、受け取りましたが。

いつもPTAで集まっている部屋に遊びに来ていた男の子です。
大人の間にちょこんと座っているのが好きなようでした。
皆と同じ活動を嫌がっていつも職員室で遊んでいました。

そんなことを思い出してしまい、自分の息子を笑って見つめていられましたが
この男のこだけは見ていて、

式が終わり、保育室に戻ってもう一度担任の先生から改めて
修了証書と記念品、記念アルバムをもらいながら先生から一言ずつ

定員35名の部屋に46名その保護者ですから
当然部屋に入りきらず・・・
私は外から眺めていました。

担任、副担任、介助などの先生が一言ずつ涙ながらに挨拶されている様子を
ニコニコ笑いながら見ている息子・・・(それが問題の息子です)
女の子などはめそめそしているのにね。

大人が泣いている様子が面白いらしいのです。
さすがにケタケタ笑ったりはしませんが、人の感情が理解しにくいのです。

最後に門で花束を渡しながら先生と最後のお別れをしました。
とはいえ・・・
役員で用意していた先生方への記念品、記念文集と花束を
渡すために待機
会長と学級委員と書記の私で先生方に渡してお別れしてきました。

よろこんでくれたかな??

園バックのカードはとても喜んでもらえました。

次回は3月末に卒園式の写真、式で使った壁面飾りをもらいにもう一度
園に出かけます。

その後、我が家は入学にあわせて引越ししまーす!!!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする