民主党の小沢一郎元代表は14日午後、衆院議員会館で開いた自身の勉強会であいさつし、消費増税を推し進める野田政権の対応を改めて批判した上で「どう考え、どう行動すべきか、非常に問われている機会ではないか。筋道の通った主張と行動を貫くことが、選挙で支持を得る最大の姿勢だ」と述べ、関連法案採決での造反を暗に促した。小沢氏は、関連法案の修正協議で民主党が譲歩を重ねていることを念頭に「政権交代の中で主張した施策をかなぐり捨てても消費増税を実現しようと言っている向きがある」と指摘し、「われわれ自身の自殺行為であり、国民に対する冒涜(ぼうとく)、背信行為だ」と厳しく批判。衆院解散の可能性も踏まえ「皆さんの政治生命を左右する問題かもしれない」と出席者に覚悟を求めた。(jijicom)
民主党政権の苦悩をよそに、小沢一郎さんや鳩山由紀夫さん(その周辺を含めて)の元気のいいこと、実に気味の悪い人々である。加えて、自民党・公明党の「したり顔」といい、擦り寄る「政府」の足元を見透かし、無理難題の押し付け合いである。「政権交代」以降、これほどの「断末魔」を見ようとは・・・わたしには想定できなかったことである。「政治家主導による政権公約」の旗を(自らの見透しの甘さにより)次々と下ろし、終に自民党・公明党に「最期の砦」を渡しかねない様相を呈している。わたしは、民主党を軸にした「政権交代」に期待した一人です。それだけに、このお粗末には、がっかりである。現政権は、小沢一郎さんや鳩山由紀夫さんたちに内部から揺さぶられ、外部(自公を軸にする野党)から叩かれ、今や風前の灯である。しかしながら、この混乱には、何かが欠けている。政治家たちは、政局を前にして、「国民のために」を繰り返している・・・いつもその目には「国民の姿」が不在である、実に気味の悪い人々である。