goo blog サービス終了のお知らせ 

なんかこのー  Eso Que・・・ 

下手なスペイン語ですいません
Lo siento por los españoles poble

インドの想い出

2013年08月04日 | 日記













タール砂漠で水汲みをする女性の姿を撮影したくてインドへ来てしまった。入国審査のゲートを出た途端、この国の女性の位置がひどく虐げられているのを真っ先に感じた。

よく説明は出来ないが、イスラム原理主義が強い国などのそれと共通する匂いを嗅ぎ取っていたのだろう。到着したばかりなのに、何だかひどく嫌な気分になってきた。並外れたフェミニストではないけれど、ごく普通の男女平等意識は備えている。でもこの国は違う、女性の地位がひどく低い。それと壁にこびりついたしつこいカビのように、未だにカースト制度が社会全体を覆っている。

日本の封建時代のことを、女性が安んじられていたという非常識者がいるが、日本はかなり以前から男女平等の意識が、広く庶民の間に浸透している。「八重の桜」でも証明しているように、女性が侍と同等に扱われている。

しかし、ここインドは全く違う。この写真の少女たちの中の多くは、既に結婚し子供さえいる。何も早婚が女性蔑視とは限らないが、結婚するときに女性が男性の家に、持参金を届ける。それが少ないと婚家の家族にいびられ、焼殺されたり、撲殺されたりする例が絶えない。

そんなことを聞くと、益々この国の女性に同情の念を禁じえない。とにかくそんな社会でも、幸せに感じているなら、と願いながらインドの砂漠を彷徨った。


スウェーデンの想い出 

2013年08月03日 | 日記

夕日に輝くストックホルムの市庁舎


海に浮かぶストックホルムは十数個の島で成り立っている








夕日がとても綺麗だった。真紅の太陽という形容がぴったりの美しい夕日が北欧の白夜に浮かんでいる。空気が日本のものとは明らかに違う。8月だというのに20度ぐらいしかなく、暑さになれた体には寒い。しかも陽が落ちてくるとコートがいるほど冷え込んでくる。

アジアの温帯とは全く違う気候に、戸惑いながら中世の中に迷い込んだような旧市街ガルムスタンの狭い路地を歩くと、横丁からバイキングの恰好をした北欧人が現れるような錯覚に陥る。

しかし、今現在はEUの移民解禁法のせいで、シナ人やイスラム圏の種族でスウェーデンは変ってしまったようだ。高負担、高福祉の国は、すっかり変貌してしまったようだ。50パーセントを超える税金、社会保険料に耐えられなくなった国民たちは国を捨て逃げ出し、代わりにシナ人やムスリムたちで急速に治安が悪化し、美しかった市街は汚れ、以前のスウェーデンの姿が変っていっていると聞く。

日本もこの教訓を、しっかりと学びむやみにシナ人を入国させないことだ。

ようこそ現実のスウェーデンへ

駅のホームドアー

2013年08月02日 | 日記




ずっと以前から思っていましたが、やっと山手線の駅にもホームドアーがつくようになりましたね。最近は日本人のマナーの低下から、ホームに落ちたりする人が急増し、中央線をはじめ、山手線でもよく運転が中止してしまうことが多くなっていました。

特に中央線の全ての駅には、早急につけて欲しいところです。先日、山手線のホームと電車の間に落ちた女性を、乗客が全て降りて、その中の40人ほどの人たちが車体を押して、挟まれていた女性を助け出しました。すごく感動的な出来事です。これだけ殺伐とした世の中になった感のある日本にも、まだ人々の優しさが残っていたことを考えると、まだまだこの国は、捨てたもんじゃないなー、と感慨を深めました。

そんなことを防止する意味でも、このホームドアーは全ての駅に設置して欲しいもののひとつです。あと全く個人的な願望ですが、御茶ノ水駅にはエレベーターか、エスカレーターをぜひとも設置して欲しいところです。

国立科学博物館で

2013年08月01日 | 日記

中世人  蝋人形


近世人  蝋人形


現代人  蝋人形ではなく本物

小学校のときによく来た、上野の森の中の国立科学博物館を久し振りに訪ねた。当時とは全く変っていて、展示品が減ったような感じだ。

もっと多岐に及んでいた展示物があまりに貧弱になっていたのには、少なからずガッカリ。教育の低下をこんなところでも感じられるのはまっこと残念。

当時は鯨の骨格や、かなり匂いが強烈だったが、本物のエジプトのミイラなどがあったが今は江戸時代のカメに入った老婆の、恐らくレプリカ(複製品)だろうミイラはあったが、迫力がない。とにかく展示物の減少にはガッカリして、少なからず気抜けがしてしまった。文科省ももっと教育に予算をかけて欲しいと思う。もっと日本の子供たちに夢を与える展示物があるだろうに、例えば日本人が世界に先駆けて発明したものや、日本人の文盲率の少なかった事実や、江戸初期から世界よりもはるかに進んだ数学=算学などの絵馬や発明品などの展示を増やして欲しい。