11月1日(火)水戸駅で,マナーの向上を目指した「さわやかマナーアップキャンペーン」が行われ,高等部より2名が参加しました。
水戸市内の幼稚園,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校31校に加え,関係の諸団体も参加しました。
雨の中,笑顔でさわやかにあいさつをすることができました。
11月1日(火)水戸駅で,マナーの向上を目指した「さわやかマナーアップキャンペーン」が行われ,高等部より2名が参加しました。
水戸市内の幼稚園,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校31校に加え,関係の諸団体も参加しました。
雨の中,笑顔でさわやかにあいさつをすることができました。
9月12日から9月30日まで夏休み作品展が行われました。
児童生徒が夏休みに作成したたくさんの作品が展示されました。
立体作品や絵画,習字などたくさんの素敵な作品が集まり,夏休み作品展を開催することができました。
平成28年10月15日(土),水戸市元吉田・吉沢地区の福祉・医療・教育関係4団体が,地域の方々の日頃の支援や協力に感謝を表すと共に,参加団体職員の共同作業をとおして,相互理解の推進を図るという目的で,各団体周辺道路の美化作業を実施しました。
天候にも恵まれ,作業は,ご近所の方からねぎらいの言葉をかけてもらいながら順調にすすみ,雑草が目立っていた旧こども福祉医療センター跡地も,とてもきれいになりました。
今回初めての取組でしたが,今後は定期的な実施も検討していきたいと考えています。
参加4団体
○愛正会記念茨城福祉医療センター
○くれよん工房
○水戸市南部老人ふくしセンター
○茨城県立水戸特別支援学校
7月29日(金)に栄養教諭や調理員の協力のもと,食形態研修会を行いました。
学校給食は別調理で(初期食・中期食・後期食)行っていますが,外出時には再調理が必要になることもあるため,普通食をミルサーにかけ,再調理実習を行いました。
今回は外出先で出ることが多い,ハンバーグや揚げ物をメニューに取り入れ,再調理をしてみました。
〈メニュー〉
ごはん
ハンバーグ
コロッケ
プチトマト,ブロッコリー
けんちん汁
外出時なので,消毒等ができなく,衛生上,ミルサーを洗わないという想定で,味の薄いものからミルサーにかけていきました。
再調理をする順番を考えたり,ミルサーにかけない食材を取り分けたりなど,栄養教諭や調理員から再調理のポイントを学びました。
お湯を足したり,ご飯を混ぜたりしながら食べやすい形状に近づけていきました。
調理の後は,試食です。
味はもちろんのこと,舌触りや飲み込みやすさなど,普通食や普段給食で出している別調理との違いを感じながらいただきました。
外出先でもおいしく安全な食事ができるように,今回の研修を宿泊学習や校外学習などに生かしていきたいと思います。