goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城県立水戸特別支援学校 ブログ

日々の学習活動や学校行事を紹介します。

職員による食形態研修会を行いました

2017年08月08日 | その他

7月28日(金)に栄養教諭や調理員の協力のもと,食形態研修会を行いました。

学校給食では,特別食は食材から調理する別調理で(初期食・中期食・後期食)行っていますが,外出時ではお店で出された食事を教員が再調理することが必要になることもあるため,普通食をミルサーにかけ,再調理をする実習を行いました。

今回はレストラン等で出ることが多い,ハンバーグやみそ汁などのメニューの再調理に取り組みました。

〈メニュー〉

ごはん

ハンバーグ

粉ふきいも

ブロッコリー

マカロニサラダ

わかめのみそ汁

  

 

外出時なので,一回ごとにミルサーの消毒や洗浄ができないという想定で,味の薄いものからミルサーにかけていきました。

油揚げやスパゲッティーなど別調理や再調理に不向きな食材やメニューもあります。

再調理をする順番を考えたり,ミルサーにかけない食材を取り分けたりなど,栄養教諭から再調理のポイントを学びました。

お湯を足したり,とろみ剤の代わりになるおかゆを混ぜるなど工夫したりしながら食べやすい形状にしていきました。

  

〔再調理前〕              

 普通食

 

〔再調理後〕

〔給食で行っている別調理〕

 初期食

 

調理の後は,試食です。

味はもちろんのこと,舌触りや飲み込みやすさなど,普通食や普段給食で出している別調理との違いを感じながらいただきました。

外出先でもおいしく安全な食事ができるように,今回の研修を宿泊学習や校外学習などに生かしていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修会を行いました。(研究研修部より)

2017年07月24日 | その他

 1学期が終わり,夏休みとなりました。1学期中,筑波大学教授の安藤先生をお迎えし,計5回の研修を行いました。

 

 子どもたちの様子を思い浮かべながら,様々な意見交換にて,より客観的で妥当性のある評価を行い,日々の指導につなげていくための方法について学びました。非常に活気ある研修となりました。

 

 

 夏季休業中,2学期も引き続き研修を重ね,子どもたちの指導に活かしていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望者による教材製作会①を実施しました。

2017年06月20日 | その他

6/15(木)

希望者による教材製作会①を実施しました。

今回は,はんだごてを使ってできる教材とボール盤を使って穴を開けてできる教材つくりを行いました。

 

1 はんだ付けでは,BDアダプターを作りました。

  BDアダプターとは,電池ボックスに差し込みスイッチを取り付けることができるようになるアダプターです。

 

 

 

 

 

 動作確認し,完成することができました。今後の授業に役立てる予定です。

 

2 ボール盤で穴を開けて,塩ビ管篠笛を作りました。

 篠笛は,お祭りなどで使用する和楽器です。

 

 

 

  吹き口と指で押さえる穴を8ヵ所開けて完成です。音を出す練習をして,その日のうちに「たこたこあがれ」の曲を吹きました。

  ボール盤を使って,「ペグ差し」なども,今後製作できるようになりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摂食指導研修会が行われました。

2017年06月02日 | その他

5/26(金),茨城県歯科医師会 口腔センター水戸から,歯科衛生士 野村 美奈先生をお迎えして,摂食指導研修会を実施しました。

 

 

 

職員同士でペアになり,摂食実習を行いました。

 

 

 

 

 

食事は,安全かつ楽しく過ごす時間であることを改めて学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童生徒居住地域巡回学校公開

2016年12月22日 | その他

平成28年12月11日(日),「常陸太田福祉まつり」に参加しました。

これは,本校の通学区がとても広いということから,児童生徒の居住地の催し物に参加し,学校の紹介をしてその地域の方々の理解啓発を図ろうという,学校公開の新しい試みです。    

本校学校紹介パネルの展示,iPadのスライドショーを使っての学校紹介,高等部窯業班の「水よう焼き」の販売を行いました。

 当日は,卒業生と保護者(前PTA会長)も来てくださり,一緒に「水よう焼き」の販売をしました。おかげで準備した小鉢も完売しました

 次年度もこの児童生徒居住地域巡回学校公開を他の地区で実施していきたいと考えております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする