11月2日(月)水戸駅で行われた「さわやかマナーアップキャンペーン」に高等部生徒会長,副会長が参加しました。
水戸市内の中学校,高等学校,特別支援学校が参加しました。
開会式7時15分 雨の中大きな声であいさつをしました。
ホーリーくんと一緒にあいさつ運動
10月25日(日)に行われたタウンモビリティin水戸まちなかフェスティバルに参加してきました。
毎年参加していて今年で4回目となります。
高等部の作業班が真心込めて作成した作業製品を生徒自ら展示・販売しました。
一般のお客さんの他に多くの本校の卒業生や児童・生徒の皆さんも展示・販売ブースに来店していただきました。
当日の様子がこちらです。
また,平行して本校ボランティアスクールの受講生,職員もタウンモビリティin水戸まちなかフェスティバルに参加してきました。
本校ブースの販売補助ばかりではなく,車いす体験やアイマスク・白杖体験の補助を行いました。
10月14(水)茨城福祉医療センターにおいて,本校職員を対象に第2回教材教具展が行われました。
作業療法士の方に実際に訓練で使用しているいろいろな教材教具を見せていただきながら,使用方法なども教えていただきました。
また,感覚統合室という部屋の見学では,揺れの動きや弾む動きを実際に体験させていただきました。
今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
8月25日(火)に,本校で水戸市や地域の方,民間会社と連携した福祉避難所開設訓練を行いました。
訓練は,「水戸市で震度6強の地震が発生した。」「本校近隣で火災発生。」「水戸市から福祉避難所の開設要請を受ける。」といった,想定のもと行われました。
訓練では,主に初期消火訓練や福祉避難所開設・運営,炊き出し訓練を行いました。
初期消火訓練では,屋内消火栓を活用した消火訓練を行い,福祉避難所開設・運営訓練では,地域の方や民間タクシー会社と連携した避難者の搬送訓練や本校職員による避難者の受付,市備蓄物資の取り扱い訓練,炊き出し訓練等を行いました。
今回の訓練では,水戸市や地域の方,民間会社とともに福祉避難所開設における一連の流れや本校の役割について確認することができ,とても有意義な訓練になりました。また,行政や地域,民間会社,学校が連携することの大切さを改めて実感する訓練であったと思いました。水戸市や地域,民間会社の皆様,ご協力ありがとうございました。これからも職員一同,防災意識を高めてまいりたいと思います。