すてきな毎日をありがとう!
本校高等部の生徒4名が、学校代表として「第5回全国ボッチャ選抜甲子園」に出場しました。2月8日から12日まで、動画提出による予選会が行われました。今年度はオンラインでの開催となり、直接対決の代わりに4エンド分の課題が出され、総得点を競いました。設定される課題を想定し、相手のボールが配置された状態で高得点を狙えるよう10回以上の練習をしました。予選課題が発表されてからも作戦を練り、役割を分担するなど試行錯誤しながら挑みました。
結果は、4エンド合計19点を取り、総合11位となり、予選会通過とはなりませんでしたが、初めてのオンラインボッチャに全力で取り組ました。
天気が心配されましたが…
10月9日(金)に「水戸市植物公園」へ行ってきました。
1年生にとっては,初めてのバスに,初めての遠足!
2年生にとっては,今年度初めての校外活動!
みんな朝からワクワクした表情でバスに乗り,出発しました。
植物公園では,様々な植物をじっと見たり,風や水の音に耳を澄ましたり,石畳を歩く揺れや風を気持ちよさそうに感じたりと,遠足をとても満喫していました。
仲良しの友達と一緒に遠足へ行くことができ,素敵な思い出ができました。
8月19日(水)独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所の北川貴章先生を講師にむかえ,オンラインによる研修会を実施しました。身体の動きから子どもたちを理解する視点,一人一人のもつ特性を理解するための視点などについて,演習を交えながらとても丁寧にご講義いただきました。45分の研修はあっという間。これからの授業づくりに欠かせない貴重な研修となりました!
8月5日(水)気付きの共有研修
学年や教育課程ごとのグループで,オンラインと通常の授業を振り返り,「気付き」を共有。友達同士や集団で一緒に学び合う重要性の気付き,様々な感覚を使い触れたり体験したりする大切さへの気付き,タブレット端末などの機器を使った授業づくりの有効性への気付きなど,それぞれに様々なエピソードが続出!
これからの授業づくりのヒントを得る研修となりました!!