goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城県立水戸特別支援学校 ブログ

日々の学習活動や学校行事を紹介します。

第1回 専門委員会

2018年05月01日 | その他

4月20日(金)に今年度,第1回目となる専門委員会が開催されました。

各委員会ともにメンバー同士の顔合わせや今年度の活動計画についての話し合いをしました。

 

○保健委員会

 

○図書委員会

 

○放送委員会

 

1年間,充実した活動となるよう全員で協力して取り組んでいきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度茨城県高等学校総合文化祭特別支援学校部門大会

2017年12月21日 | その他

12月15日(金),16日(土),17日(日)に,平成29年度茨城県高等学校総合文化祭特別支援学校部門大会が茨城県南生涯学習センターで行われました。パネル・モニター展,土浦駅西口広場・ペデストリアンデッキでの呼びかけ,スタンプラリー,体験コーナー(2日目:クラフト体験,書道,飲み物提供,ウッドクラフト,タイピング,3日目:さをり織り,名前シール,似顔絵)が行われました。また,茨城キリスト教学園高等学校のボランティア部やつちまる,いばラッキー,ふれあちゃんとともに,呼びかけをしたり,体験コーナーをしたり,協力しながら行うことができました。   

<1日目:作品展示,パネル・モニター展のみ>

  

 <2日目>

①生徒実行委員11名    ②呼びかけ(ティッシュ配り)

  

 ③クラフト体験    ④書道体験

  

 ⑤飲み物提供     ⑥タイピング対戦

  

⑦ウッドクラフト体験   ⑧スタンプラリー,プレゼント

  

 <3日目>

①生徒実行委員11名    ②さをり織り体験

 ボランティア部会8名

      

③呼びかけ(ティッシュ配り)                  

   

④名前シール    ⑤似顔絵

  

⑥スタンプラリー,プレゼント   ⑦飲み物提供

            


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回ボランティアスクールを開催しました

2017年11月06日 | その他

10月29日(日)第5回ボランティアスクールを開催しました。

 今回は第2回水戸黄門漫遊マラソンの「ランナー応援隊」の演習活動でした。台風22号の影響で風雨の中,本校生徒と受講生が集合しました。

 最初に,応援旗にみんなで思い思いにメッセージを書きました。

  

 

        その後,雨具の準備をして沿道に並びました。テントの中で,ランナーに配る水

分を紙コップに入れたり,飴やチョコレートを籠に入れたりして準備しました。

 ランナーが走ってくると,受講生たちは生徒と共に水分や飴などを配って応援しました。

 

 

 後半は,ランナーの方々とハイタッチやかけ声でふれ合うことができました。応援隊の受講生もランナーにお礼を言われて元気をもらいました。

 

 

 

 雨に濡れながらのマラソン応援でしたが,受講生は本校生徒と一緒に良い思い出を共有できたと思います。

 次回のボランティアスクールは,12月10日(日)本校での演習になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 教材教具展を実施しました。

2017年10月27日 | その他

10/25(水) 

 今回は本校職員が,愛生会記念茨城福祉医療センターを訪問し茨城福祉医療センターの作業療法で使用している教材教具の見学を行いました。教材開発のヒントをたくさん得ることができました。

学校では体験できない器具も体験することができました。

 茨城福祉医療センターの訓練士さんと教材をとおして,たくさんのコミュニケーションをとることができました。

 今後もセンターと学校で連携をとりながら教育と訓練を進めていく一助となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望者による教材製作会②を実施しました。

2017年08月29日 | その他

8月17日(木)

 希望者による教材製作会②を実施しました。

 今回は,午前中にワークショップ 午後にスイッチ教材とおもちゃの改造を行いました。

1 ワークショップ

 ①山ねこ工作室の活動紹介

 

② 展示物の紹介と解説

③ 視線入力機器の体験

 パソコンの画面を見つめるだけでゲームを行うことができました。

2 製作①タッチスイッチ

 触れるだけでONとOFFが変わるスイッチを製作しました。

製作②シャボン玉機の改造

 電動のシャボン玉機にスイッチをつけられるように改造しました。

 

製作した教材は,2学期の授業で活用する予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする