goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城県立水戸特別支援学校 ブログ

日々の学習活動や学校行事を紹介します。

交流および共同学習掲示板♪

2022年01月27日 | その他

「交流および共同学習コーナー」に今年度の学校間交流に関する掲示をしました。昇降口からまっすぐグラウンドへ出る自動ドアのところにあります。各学校からのメッセージのほか、東部図書館での作品展示に寄せられた感想も掲示してあります。来校の際にぜひご覧ください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心安全な食べ方を学ぼう

2021年06月07日 | その他

口腔センター水戸の野村美奈先生を講師に迎え、「摂食指導研修会」を行いました。研修会では、口の機能の発達と、それに適した食形態や食具、姿勢作り等について学びました。また、指導を通して食べ方が大きく変容した事例について本校職員から報告がありました。児童生徒が食事の時間を楽しみにできるように、引き続き私たちの「観る目」を養っていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分身ロボット(オリヒメ)体験会  実施について

2020年10月23日 | その他

 10月15日,16日の2日間,株式会社オリィ研究所の常田剛生さんをお迎えして,分身ロボットOriHime(オリヒメ)体験会を行いました。オリヒメは,インターネット経由で遠隔地から操作ができる分身ロボットです。「会話」ばかりでなく「リアクション」等で,パイロット(操作者)の喜怒哀楽といった感情を表現することもできます。

 初めての体験でしたが,iPadで遠隔操作をしたり,オリヒメパイロット(操作者)になった友だちと会話を楽しんだりしました。

 オリヒメのパイロット(操作者)になった教員と,「あっちむいてホイ」のゲームを楽しみました。

 視線入力装置と併用してOriHimeを動かすOriHime-eyeも体験しました。初めて経験するとは思えない上達ぶりが見られ,周囲の皆さんを驚かせていました。

 2日目は,高等部の生徒が講師になりました。

 初日に常田さんから指導を受けた生徒は,小学部の先生がオリィ研究所の職員と間違えたほどのすばらしい説明でした。

 子どもたちの可能性がまた一つ広がりますね。

 オリィ研究所の皆様,関係機関の皆様ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の職員研修② 医療的ケアの校内研修会(8月6日)

2020年08月11日 | その他

 講師は本校看護職員,内容はケアを行う理由や注意点など説明と実技です。分かっていたつもりでも,改めて話を聞くと,「そうか!」と納得。やってはいけないこと,やっても大丈夫なことを知り,不安感が解消しました!

 普段,触れる機会のない胃ろうボタンやカニューレなどにも実際に触れ,抜去等の緊急時の対応についても確認しました。いざというときに,落ち着いて対応できるように,日頃の研修の大切さを実感しました。

 

 保護者の皆様には研修のために物品等のご協力をいただき,ありがとうございました。2学期以降も安全・安心な医療的ケアを行っていきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足踏み式の手指消毒液スタンド設置しました

2020年05月22日 | その他

本校でも足踏み式の手指消毒スタンドを設置しました。

足で踏むだけでアルコール消毒液が出てくるので清潔に手指の消毒ができます。

 

こちらは,インターネット上に出ている図面や作品を参考にした本校職員I先生の手作りです。

  

これは,阿蘇カラクリ研究所様のホームページから図面をいただいて作りました。

 

こちらは,植松電機様のYouTube動画を参考に作りました。

 

 

そして,これは本校職員K先生こだわりの省スペースタイプです。

これらは各学部の昇降口に設置します。

児童生徒の皆さんと一緒に,今後も感染拡大の防止に努めます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする