goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城県立水戸特別支援学校 ブログ

日々の学習活動や学校行事を紹介します。

2019年上期「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」贈呈式に出席しました

2019年10月24日 | PTAより

1018日イオンモール水戸内原店にて,2019年上期「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」の贈呈式があり,本校PTAを代表してPTA役員の小松さんと黒澤さんが出席いたしました。

上期は,お客様から「水戸特別支援学校PTA活動」に対して総額2,088,975円の黄色いレシートをご投函いただきました。つきましては,レシート合計金額の1%に相当する21,000円をイオンギフトカードでいただきましたので,おもちゃや文具類等の商品に交換しました。

2019年下期も,幸せの黄色いレシートキャンペーンご協力をよろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回PTA研修会

2019年10月01日 | PTAより

9月25日(水)に行われた第2回PTA研修会では,観光バスを使って東京国際展示場へ行き,「第46回国際福祉機器展」の見学をしてきました。

32名の保護者の参加がありました。

 

 

 

 

 会場には,移動機器(リフト),福祉車両関連機器,入浴用品,トイレ・おむつ用品,コミュニケーション・見守り機器,日常生活支援用品など,製品カテゴリーごとに様々な企業の商品が展示されており,それぞれ興味のある場所を自由に見学しました。

 

 

 

 

 

↑車いすに取り付けて,コントローラーで自分で動かすことができます。

 

↑階段を上り下りすることができる車いすです。

 

↑超音波で膀胱の変化を捉え,排尿のタイミングをメーターで通知したり,タイミングをお知らせしたりしてくれます。

 

↑座っているだけで,排泄に関する筋力を鍛えることができる商品です。

 

↑電気式人口咽頭

喉に機械をあてて口を動かすだけで,会話ができます。

 

 

↑その他,入浴用品などがありました。

 

ここでは紹介しきれないほどのたくさんの新しい製品を見ることができました。

次回の国際福祉機器展が楽しみです!

 

 

※パンフレットの一部をケアルーム前の廊下に展示してありますので,是非ご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 ボランティアスクール

2019年10月01日 | PTAより

9月16日(月)に第4回ボランティアスクールを実施しました。

今回は第8回タウンモビリティーin水戸フェスに参加して,水戸市の福祉イベントで活動する演習を行いました。

 

 

演習内容としては,本校高等部生徒が作った作業製品の販売を補助・サポートする活動と,水戸フェスのチラシ配りする活動を行いました。

 

販売活動では,生徒と一緒に作業班(窯業・ハンドクラフト・軽作業)の製品を販売しました。あいにくの雨でしたが,多くの来場者に笑顔で接客することができました。

 

 

 

 

 

チラシ配りでは,最初は慣れない様子でしたが,時間が経つにつれ大きな声を出して配布することができました。チラシを受け取ってもらうと,「ありがとうございます。」とお礼の言葉をかける受講生もいました。

雨天時の活動となりましたが,状況に応じた配慮が必要なことを知ることができました。また,対応の仕方などについても考えて取り組むことができました。ボランティア活動をするだけでなく,運営する立場になって活動することができた演習になりました。

 

さらに,午後には高橋靖水戸市長も本校ブースに来ていただき,窯業班や軽作業班の製品を購入していただき,励ましのお言葉をいただきました。

 

このタウンモビリティーに参加して,受講生からは「障がいのある生徒と一緒に販売する貴重な体験ができました。」や「チラシ配りではもらう側と配る側の気持ちを経験することができた。」「いつもと違う目線でフェスを見ることができた。」などの感想がありました。

 

次回のボランティアスクールは10月27日(日)第4回水戸黄門漫遊マラソンにランナー応援隊として参加する予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回地区別茶話会が行われました

2019年09月30日 | PTAより

 9月17日(火)に「PTA地区別茶話会」が行われました。各地区に分かれて,2学期の活動内容や施設利用等について,情報交換が行われました。

ひたちなか地区

 

県央・県西地区

 

 

日立地区

 

 

鹿行・県南地区

 

 

 水戸地区,太田・那珂地区では,地域の福祉課の方に来ていただき,福祉サービスの実際の現状などについて,詳しくお話をいただきました。

 

水戸地区

 

 

太田・那珂地区

 

 

 大変充実した時間となりました。

今回の話し合いをもとに,今後も地区活動を盛り上げていきたいと思います。

たくさんのご参加ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回ボランティアスクール

2019年09月05日 | PTAより

8月20日(火)に第3回ボランティアスクールを行いました。

 

今回は水戸内原商工会館で講義「障がいへの理解と関わり方」,イオンモール水戸内原店で演習「街に出かけよう」を行いました。

 

午前中は,障害者福祉サービスたけのこの施設管理長 坂場浩子先生に講義をしていただきました。

 

施設の紹介のあと,「身体障害,知的障害,精神障害」についてや困っていること,どのような支援をしたら助かるかなど施設での体験・経験を交えながらお話をいただきました。

 

また,たけのこで行っている作業の中で自動車部品の導線を伸ばす作業や納豆のわらつと作り,日本農業実践学園との農福連携外部作業などの動画を見ました。たけのこのメンバーさんが声をかけ合いながら作業を行っていて,1人1人が真剣に取り組んでいる様子にとても感動しました。

 

午後は本校児童生徒の参加して,イオンモール水戸内原店で演習「街に出かけよう」を行いました。

5つのグループに分かれて,受講生と児童生徒が一緒に買い物や散策を楽しみました。

 

どこに行くか,何を食べたいかなどをで話し合い,本やCDを買ったりアイスを食べたりして有意義な時間を過ごすことができました。

 

受講生は「車いすを押すのが最初は難しかった」「生徒の皆さんと一緒に楽しい時間を過ごせた」,本校の児童生徒からは「とても楽しかった」といった感想がありました。普段,一緒に買い物をする体験が少ないのでとても貴重な経験になりました。

 

 

次回は9月16日(月)に第8回タウンモビリティーin水戸フェスを会場に行う予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする