整備委員の職員で,奉仕作業で使用している鎌の汚れを取り,鎌研ぎをしました。
鎌の整理をすると,錆のついた鎌がいくつかありました。
本校の技術員さんに鎌研ぎのご指導を受けながら,初めての挑戦です。
錆がつき,汚れてしまった鎌を砥石で研ぎ,拭き上げると,綺麗になりました。
どうでしょう。切れ味もバッチリです!
次回の奉仕作業で,気持ちよく使っていただけると思います。
整備委員の職員で,奉仕作業で使用している鎌の汚れを取り,鎌研ぎをしました。
鎌の整理をすると,錆のついた鎌がいくつかありました。
本校の技術員さんに鎌研ぎのご指導を受けながら,初めての挑戦です。
錆がつき,汚れてしまった鎌を砥石で研ぎ,拭き上げると,綺麗になりました。
どうでしょう。切れ味もバッチリです!
次回の奉仕作業で,気持ちよく使っていただけると思います。
イオンスタイル水戸内原店様から,2019年下期「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」のギフトカードを寄贈いただきました。
今期の贈呈式は新型コロナウイルス感染予防のため中止となりました。
お客様からは,「水戸特別支援学校PTA活動」に対して,総額1,288,063円の黄色いレシートをご投函いただき,レシート合計金額の1%に相当する13,000円を商品に交換させていただきました。
なお,イオンスタイル水戸内原店様から贈呈していただいた品は,学校再開時に正面玄関の事務室前でご披露させていただきます。 2020年度上期も,幸せの黄色いレシートキャンペーンのご協力をよろしくお願いいたします。
12月1日(日)に第6回ボランティアスクールを実施しました。
今回の演習は「楽器を作ろう」,「演奏会に参加しよう」,「ボランティアスクールのまとめをしよう」という内容で実施しました。
午前中は演奏会で使用する楽器を,本校児童生徒と受講生が一緒に作成しました。クリスマスも近いのでクリスマスツリー型の台紙に鈴をつけて楽器を作りました。一緒に作成することで「どれがいい?」「何色にする?」などの会話が弾み,楽しい時間を過ごすことができました。
また,児童生徒の保護者は茶話会も実施しました。学部学年を超えた有意義な時間を過ごすことができました。
その後,体育館に移動し,本校職員による演奏会を鑑賞しました。
ギターや吹奏楽,バンドやウクレレでクリスマスソングやディズニーソング,パプリカなど児童生徒に馴染みのある曲が多く,一緒に楽しむことができました。児童生徒も自分たちで作った楽器を奏でて,一緒に演奏に参加することができました。
また,本校児童生徒と受講生で今年度のボランティアスクールの活動をスライドショーを見ながら振り返りました。
午後は,ボランティアスクールのまとめを行いました。
ボランティアを行うのに大切なことはなにか,コミュニケーションの大切さについて考えました。
最後は今年度のボランティアスクールの閉校式を行い,受講証と記念品として高等部作業班の製品を授与しました。
受講生からは,「このボランティアスクールを受講しなければ分からなかったことばかりだけれど,障害のある児童生徒とたくさん関わることができてとても充実していました。」「将来,特別支援学校の教員になりたいのでこの経験を生かしていきたいです。」などの感想があり,1年間を通して様々な体験で得られた想いをそれぞれの受講生が述べていました。
今年度のボランティアスクールは終了となります。多くの受講生,児童生徒に参加していただきありがとうございました。来年度も多くの受講生の参加をお待ちしています。また,活動の様子をホームページに詳細をアップしていきたいと思いますので,ぜひご覧ください。
10月27日(日)に第5回ボランティアスクールで,水戸黄門漫遊マラソンにランナー応援隊として参加しました。
場所は水戸市鯉淵町にある特別養護老人ホームもみじ館前で行いました。
応援が始まる前にボランティアスクールの受講生と本校児童生徒で横断幕を作成しました。
スタート前に雨が降ったり止んだりする天気でしたが,ランナーが通過する頃には雨のあがり,ランナーに向けて精一杯応援することができました。
次々に走ってくるランナーに手旗を振って応援をしたり,「がんばれー!」「ファイト」と大きな声援を送ることができました。
応援だけでなく,給水やチョコや飴,ゼリーなどの給食も行いました。ランナーがハイタッチや「ありがとう!」「行ってきます!」などと応えてくれて,とても嬉しかったです。
受講生からは「今までやったことのない体験で,とても新鮮でした」「ランナーに手渡す瞬間は難しかったけど,ありがとうと声をかけてもらえると嬉しかったです」などの感想がありました。
次回のボランティアスクールは12月1日(日)に行う予定です。
10月18日(金)に行われた第3回PTA研修会では,高等部の進路学習会とのタイアップで「進路を決めるにあたって大切なこと」と題して,本校の卒業生と保護者の方から話を聞きました。15名の保護者の参加がありました。
↑ 第1会場(体育館)では,この春卒業した卒業生と保護者の方,当時の担任や進路指導担当を交えて,利用している施設での様子や,どのように施設を選んだのかなどの話を聞きました。
↑ 生徒は作業体験をしました。
↓ 第2会場(図書室)では,卒業と同時に就職した場所を転職し,現在は一人暮らしをしながら在宅でプログラミングの仕事をしている卒業生から話を聞きました。
参加された保護者の方からは,「今年の卒業生から話を聞くことができたので,より現実的に感じられた。」「在学中の過ごし方や苦労したことなど直接話しを聞くことができて良かった。」などの感想がありました。