大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

コンビニがスーパー化

2013年08月27日 00時43分41秒 | 学習支援・研究
コンビニがスーパー化 
出店競争激化で値下げ、品ぞろえ拡充

産経新聞2013年8月24日(土)07:57

コンビニエンスストアで食品や日用雑貨の値下げが相次ぎ、
スーパーとの価格差が縮まってきた。
コンビニ各社の出店競争の激化が要因で、
顧客獲得のため、調味料や洗剤などの品ぞろえを
一段と拡大するチェーンも登場。
コンビニの“スーパー化”が顕著になってきている。

「以前は、スーパーよりも割高な印象だったけれど…」。
東京・多摩ニュータウンに暮らす女性(80)は、
バスで15分かかるスーパーに代わって、
近所のセブン-イレブンに通い詰める。

セブンは平成17年、ペットボトル飲料の一部の価格を
147円から125円に値下げ。
その後も食品など約200品目で
「一般の実勢価格に近づける努力を続けてきた」(同社)。
一部店舗では、値下げ価格を記したチラシも配布するなど
PRにも余念がない。

最大手の動きに呼応し、ローソンやファミリーマート、
サークルKサンクスなども価格改定を本格開始。
例えば、ミネラルウオーター「サントリー天然水」は
メーカー価格(税抜き)230円に対し、
コンビニの販売価格(税込み)は98円。
食パン「超熟(6枚)」はメーカー価格210円に対し、
セブン、サークルKサンクス、ミニストップは
158円で販売するなど、スーパーを下回る商品も出ている。


コンビニが値下げ合戦に踏み切る背景には、
市場環境の変化がある。

コンビニは東日本大震災以降、主婦などが多く来店するほか、
高齢者の利用も増えた。こうした需要に合わせ、
コンビニ側も出店を加速。
国内店舗数は昨年11月に5万を超え、
26年2月期には、大手3社で過去最多となる
約4千の新規出店が計画されている。

この結果、商圏内の競合関係が、コンビニが
利便性で差別化できる「対スーパー」から
コンビニ同士の顧客の奪い合いに拡大。
利便性以外での集客策の強化も求められるようになった。

スーパーをモデルに品ぞろえの強化に踏み切るチェーンも出てきた。
ファミマは、25年度中に全店の商品数を
約3割増の3700品目に拡大する。
小型スーパー並みの品ぞろえで、
女性ニーズの取り込みを目指す狙いだ。

日本総合研究所の小方尚子主任研究員は
「スーパーも居住圏の近くに小型店を増やすなど、
コンビニ優位自体が揺らいでいる」と分析しており、
今後は業態を超えた競争もさらに厳しくなりそうだ。
(山沢義徳)

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130824094.htmlより

アメーバ経営を取り入れ、借金20億を返せた

2013年08月26日 12時42分24秒 | 学習支援・研究
築地すし好社長
「稲盛氏は最高の師。

アメーバ経営を取り入れ、借金20億を返せた

dot.2013年8月15日(木)11:30



京セラ、第二電電(現KDDI)を創業した稲盛和夫氏(81)。
8月19日発売の本誌では
「これが私の生きてきた道」の連載が始まるが、
いったいどんな人なのか。
自らの会社にアメーバ経営を取り入れ、
借金20億を返済した株式会社築地すし好社長の成田仁孝氏(56)は
稲盛氏を最高の師と仰ぐ。

*  *  *
稲盛さんの言葉に
中小企業とおできは、大きくなるとつぶれる」というものがあります。
今から12年前、私が盛和塾に入った頃の「築地すし好」は、
まさにこの言葉どおりの経営状態でした。

私は、18歳で寿司の世界に入り、27歳で独立しました。
まず横浜に従来型の寿司店を開業したものの、
立地が悪かったこともあり繁盛しませんでした。
そこで、当時多くの寿司店が「時価」で提供していることに着目し、
お客様に安心してご利用頂けるように「明朗会計」方式を導入したのです。
それが功を奏し、店は繁盛、
店舗数も増えていきました。

以来、順調に業容拡大しておりましたが、
やがて「明朗会計」方式の寿司店が増えたり、
回転寿司の攻勢があったりで、業績が落ちてきました。
それでも「売り上げを伸ばせばいいんだ」と、
利益が出ていないのに事業を大きくしていたのです。

やがて、借金は20億円近くになりました。
赤字すれすれの経営に、銀行も融資に慎重な姿勢で
健全経営には程遠い状態でした。
そんなとき稲盛さんの記事を、雑誌や新聞で読んだのです。

たとえば稲盛さんは、仕事は
人間として何が正しいかを判断基準にする」とおっしゃいます。
これなら私でもできると思いました。
そして「前向きに考えれば人生の結果も前向きなものになる
能力が多少劣っても、人一倍熱意をもって、
誰にも負けない努力をすれば、自分以上に能力がある人にも勝てる
」など、
物事を易しい言葉で説明していただき、
私は大変感銘しました。

すぐに盛和塾に入り、まずアメーバ経営を導入しました。
そして、「寿司は鮮度が命なら、経営も鮮度が大事だ」
と考えるようになり、その日の売り上げが、
その日のうちにわかるような仕組み
に変えました。
また、会社の経営理念も新たに作りました。
寿司料理を通じて広く社会に貢献しよう、
そして従業員の物心両面の幸福を実現しよう、
そんな理念を社員と共有したのです。

当初、社員は戸惑いつつも、私についてきてくれました。
もちろん、私も率先垂範して一生懸命働きました。
そして当時の20億円近くの借金は返済を終え、
利益はピーク時には4億8千万円を計上できるようになり、
寿司業界のトップランナーを目指しております。

稲盛さんには、まったくおごり高ぶったところがありません。
牛丼を一緒に食べたこともあります。
また弊社店舗に気軽に立ち寄っていただくこともあります。
キャッチボールの相手をしてくださったことも。

数年前、築地の中央卸売市場を視察されました。
早朝3時から、マグロのせり場や場内店舗を回られましたが、
働く人の邪魔にならないよう細心の注意を払われていました。
非常に謙虚な方だと、改めて人間性の素晴らしさを感じました。
父を早くに亡くした私にとって稲盛さんは、
利と情を兼ね備えた懐の大きい最高の師。
あんなに強くて優しい人が師で、本当に心強い限りです。

※週刊朝日  2013年8月16・23日号



http://news.goo.ne.jp/article/dot/bizskills/dot-2013080900017.html?fr=rk

バンカーと銀行員の違い

2013年08月26日 01時02分00秒 | キャリア支援
バンカーって普通の銀行員と違うの? -
「銀行家」としての仕事とは

マイナビニュース
2013年8月25日(日)10:00


テレビドラマなどで注目される職業「バンカー」。
一般の人にはなじみのない専門職としての銀行員とは
どのようなものなのかをまとめましたので、
是非参考にしてみてください。

専門職である銀行家

欧米でバンカー(Banker)というと「投資銀行家」を意味することが多く、
日本でも「銀行家」として「銀行員」とは別の意味で扱われることが多いです。
企業を顧客として、貸し付けや回収を専門として行う立場で、
ある程度の勤務年数があり、それなりの役職についていることも。
仕事では会社経営者などとの接点が多く、
信頼性や人脈、交渉能力など高いスキルが問われます。
日本では男性のイメージが強いですが、
海外では女性でも高い実力を発揮して
活躍しているケースもみられます。

大きな取り引きの陰でバンカーの活躍あり

銀行の窓口へ行って何らかの手続きを行う場合は、
受付以外の仕事の様子はわかりづらいもの。
しかし銀行員やバンカーと呼ばれる人たちは
積極的に取引先などへ赴き、仕事を行っています。

銀行では通常、為替・預金・融資などを行いますが、
地方銀行と大手銀行とでは業務内容も大きく異なってきます。
地方銀行は地元の中小企業などを主な顧客としているため、
銀行員が営業もかねていると考えると
わかりやすいでしょう。
時には社長の個人的な相談にのったり、
経営についてのアドバイスを求められたりもします。
人と接する機会が多いのでいろいろな分野に知識を持ちつつ、
ファイナンシャルプランナーのような資格があれば
個人の顧客に対しても有利になります。

一方で大手銀行のバンカーともなると、
大企業を顧客とすることが多くなります。
当然取引額もケタ違いになり、
場合によっては日本経済に影響を与えることも少なくありません。
投資や経営コンサルティングとしての知識や経験も問われ、
メディアなどで報道される融資系の話題は、
陰でバンカーが活躍している可能性が大きいです。

一部のバンカーは自ら会社をおこして、
さらなる活躍の場を広げていることもあります。
どちらにしろすぐにやり手のバンカーになれるわけではなく、
それなりの経験や素質、能力が欠かせない職種といえるでしょう。

http://news.goo.ne.jp/article/mycom/bizskills/mycom_844654.htmlより


キャロライン・ケネディ氏への日本入門書

2013年08月25日 15時09分50秒 | 学習支援・研究
【オピニオン】
キャロライン・ケネディ氏への日本入門書
2013年 8月 13日 15:05 JST
By MICHAEL AUSLIN

キャロライン・ケネディ氏にとって、
たとえ米政界で最も有名な名前を持っていようとも
次期駐日米国大使への指名をめぐる批判は免れないようだ。
さまざまな政治分野の評論家が
ケネディ氏の資質に疑問を唱(とな)えたり、
今日のワシントンでは著名人であることや
資金調達力が物を言うことを示す証拠だとして
同氏の指名を公然と非難したりしている。


画像を拡大する
imageReuters
キャロライン・ケネディ氏

ケネディ氏の指名が上院で承認されるのは間違いないだろう。
しかし、ケネディ氏は指名承認公聴会で、
今後数年で日本が転換期を迎えること、
そして米国もアジアで転換期を迎えることを自身が理解していることを示せば、
自らに対する批判を黙らせることができるだろう。

米大統領、駐日大使にケネディ氏起用―日本政府「同盟重視を評価」
日本女性のロール・モデルになるか―キャロライン・ケネディ氏

まず1つ目は、日本は20年に及ぶ政治的再編サイクルを終わらせつつあるようにみえることだ。
存続可能な2大政党制に対する高い期待は実現されそうにない。
日本の有権者は衆参両院に対する一党支配を望んでいるようだ。
民主党の無能さと果たされない公約に対する有権者の失望を受けて、
1955年から2009年までほぼ途切れることなく
政権を支配していた自民党が政権の座に返り咲いた。
自民党率いる安倍晋三首相が同様に経済成長と改革を達成できなければ、
日本の有権者は恐らくイタリアのように
永続的に分裂した政治システムを選択するだろう。
そうなれば、真の安定した政治的再編は
決して達成されることはないだろう。

2つ目は、日本が90年のバブル崩壊以来
最も重要な経済改革に向けた岐路に立たされていることだ。
20年余りに及ぶ経済刺激支出や輸出主導型の戦略、
規制の手直しは持続可能な成長を生み出すことも、
デフレの脅威を終息させることもできなかった。
安倍氏は12月の首相就任以来、財政刺激策や金融緩和策を実施し、
それらは短期的に景気を浮揚させている。
次に安倍氏がすべきは有意義な改革による成長刺激、
規制緩和、労働市場の開放だ。
もし失敗すれば、本格的な改革による日本の再生への期待は
失われる可能性がある。

3つ目は、日本では未曽有の人口減少が始まっており、
いずれその社会構造が試されることになることだ。
世界で最も急速に高齢化が進む日本にとって、
最大の課題は十分な労働力を確保し、
経済を継続的に成長させ、増加し続ける年金負担額をまかなうのに十分な
税収を得られるようにすることだ。
今後日本が迎えるような急速な人口縮小を経験したことのある主要先進国はまだなく、
日本の政策的アプローチはアジアと欧州双方の政府にとって教訓となるだろう。

4つ目は、ケネディ氏の任期中に
日中間で何らかの軍事的衝突がみられる可能性が高いことだ。
東シナ海の尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐる争いは解決にはほど遠く、
中国は脅し戦術を続け、諸島に対する支配を維持する意欲が
日本にどれだけあるか、ゆっくりと探りを入れている。
両国から派遣された艦船や飛行機は互いの距離を縮めつつあり、
誤算や事故が起きる可能性は危険なほどに高まっている。
何らかの衝突が発生した場合、
日本の唯一の全面的な同盟条約国である米国は
その争いに引き込まれることになるだろう。
そのとき米国の公の顔となり、
日本政府との重要な連絡窓口となるがケネディ氏だ。

最後は、米日関係が多くの難題に直面していることだ。
中国や韓国、ロシア、北朝鮮との対立は
日本の外交政策を悩ませており、
米国政府の日本に対する後ろ盾に
何らかの変化の兆しがないかどうか、
日本政府は神経質に見守っている。
したがってケネディ氏は、米国の軍事予算が減少し続ける中で、
日本政府にアジアでの米国の役割をあらためて伝え安心させる必要がある。
さらに、在日米軍、特に沖縄の海兵隊の再編に関する協定を
安倍政権に確実に順守させるための連絡窓口となるのもケネディ氏だ。
さらにケネディ氏は日本の環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加にも
かかわることになるだろう。
その任務は、自由貿易のメリットを明確にし、
安倍氏が国内の農業や製造業ロビー団体からの反対に
対抗できるよう手助けすることだ。

上院での指名承認公聴会では、日本が直面する脅威や
太平洋地域での米国のプレゼンスに対する制約についてのケネディ氏の理解度が
問われることになるだろう。
ケネディ氏は、米軍のホスト国やアジアでの公共財の提供者としての日本の
ユニークな役割に対して感謝を示すことで、
ワシントンと東京双方のオブザーバーを安心させることができる。
さらに、同盟の弱点や不穏さが増す地域での
二国間協力の強化の必要性について論じることで、
自らの真剣さを示すこともできる。
ケネディ氏は米国大使として、
日本に世界第3位の経済を堅調に維持するプランがあるか否か、
また今後数年で日本と中国が平和的に共存するようになるのか、
あるいは紛争へと後退していくのかを目撃することになる。

(筆者のマイケル・オースリン氏は
アメリカン・エンタープライズ研究所の日本部長で、
wsj.comのコラムニスト)

http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324539604579009892800437178.html?mod=japan_newsreel#articleTabs%3Darticleより

記事
原文(英語)
2013年 8月 13日 15:05 JST
A Primer on Japan for Caroline Kennedy
By MICHAEL AUSLIN

Having the most famous name in American politics hasn't spared
Caroline Kennedy criticism over her nomination to be
the next U.S. ambassador to Japan.
Writers from across the political spectrum
have questioned her qualifications or decried her selection
as evidence of celebrity and fundraising power trumping substance
in today's Washington.

モチベーションを維持する4つの作戦

2013年08月25日 01時32分28秒 | キャリア支援
目標達成のための
「モチベーションを維持する4つの作戦」

2013.04.08 21:00

ダイエットにしろビジネスの成功にしろ、
目標を達成するためには
「モチベーションの維持」が肝心です。
今回は多くのスポーツ選手やビジネスパーソンなどに指導をしてきた
Michael R. Mantell博士による
「モチベーションを持続させるための4つの方法」を紹介します。


特に健康維持やフィットネスの場面で語られるモチベーションは、
内向きか外向きかで大きな差が生まれます。
ここでの内向きとは「内発的動機づけ」、
つまり外から与えられるご褒美ではなく、
人の内面からわき起こるやる気を指します。
人生を変えうる進歩や幸福に結びつくようなモチベーションです。

外から与えられるご褒美
(例えば、褒め言葉、1サイズ小さい服を着られるようになること、
競争に勝つことなど)は、
始めのきっかけになるかもしれません。
しかし、長期的なモチベーションを維持するためには、
目標達成に対する価値や
そこまでの過程によるところが大きいのです。

健康や幸福に関する内発的動機づけは、
「未来の健康状態」や「好ましい身体像」ではなく、
現在の健康や幸福に関係します。
運動や健康的生活習慣を持続させるためには、
その人の実生活に関係するものでなければなりません。
「遠い目標」であってはいけないのです。
未来の健康状態について漠然とした警告を鳴らすより、
「ああ、今自分はとてもリラックスしている。
これは続けなければ!」と、運動後に手に取るように思えると、
やる気が起きます。

このような内発的動機は、
私たちすべてに始めから備わっているものではありませんが、
後天的に学べるものなのです。

最初の課題:「やらない理由」を見つけない

運動習慣を持たない多くの人は、
運動したくない理由をたくさん挙げることができます。
「運動から得られる恩恵はない」
「忙しい」「見た目が気に入らない」
「つまらない」などです。

これらの(間違った)考え、
自分を自分で妨害するような考えを持っている人は、
「運動では何も変わらない」と思いがちです。
楽しんでいないし、また興味も持っていません。
しかし、誰もそれを攻められないのです。
否定的な考えが頭をよぎっている状態では、
身体活動に魅力を感じないでしょう。
動機付けのためには「運動は価値のあるものだ」と
信じなければなりません。

モチベーションを持続させるための4つの方法

私は、家族やスポーツ選手、フィットネス専門家や
フィットネスに熱心に取り組んでいる人、
企業の重役や企業チームと運動を行ってきた経験から、
モチベーションを持続させるための4つの方法を見出しました。
それらは、「私ならできる」という感覚、
自立した考え方/論理的思考、賢い目標設定、人との約束です。
以下で、一つずつ説明しましょう。

「私ならできる」という感覚

「私ならできる」という感覚
(自己効力感、self-efficacy)が高い人は、課題をこなし、
目標を達成する自分の能力を信じています。
彼らは次のような考え方をする傾向があります。

「自分で立てた目標を達成できる能力がある」
「努力したら成果を出せるだろう」
「障害に突き当たっても、目標達成のために違う方法を取れる」

このような考え方は、運動習慣をつけるために
最も効果があり一貫したものです。
できないと思っている限り16kgのダンベルを持ち上げることは
できないでしょう。
そのダンベルがたとえ2.2kgであってもです。
反対に、「私ならできる」という感覚が高い人ほど
運動の計画を遂行し続け、習慣化させられるでしょう。
この感覚を高めるためには、次の3つの方法があります。

早期の成功を確実にする
運動を始めるとき、必ず上手くできそうなものを選んでください。
運動が初めての場合、15分のウォーキング、
8~10回は楽に持ち上げられるウェイトトレーニング、
または軽いストレッチから始めましょう。
運動のレベルを高めたい場合、
ウェイトトレーニングの回数を3回ほど増やしたり、
強度が高いインターバルトレーニングを数分間組み込んでみましょう。
できる範囲で徐々に運動強度を上げていき、目標を達成してください。

自分が行いたい活動で他人が成功しているのを見る:
観察する人があなたに似ている人だとより効果的です。
近所の人、友人、同僚やジムのトレーニング仲間などが良いでしょう。
その人の成功を目にすることで、あなたの自己効果も高まるでしょう。

協力してくれる人を見つける
個人トレーナーやコーチは、(たいてい)友人のように
上手くあなたを励ましてくれます。
彼らから得るフィードバックが他人との比較ではなく、
現実的であなたの上達に焦点が当てられていることを確かめましょう。

自立した考え方/論理的思考
自立した考えを持っている人は、うろたえや怒り、
意気消沈を呼び起こすものは何もないことを知っています。
気分は人の思考に左右されるのです。
自動車会社フォード・モーターの創設者ヘンリー・フォードはこう言いました。
「できると思えばできるし、できないと思えばできない」。
この内面的な勝負なしにモチベーションは語れません。

しかし、誰もが自立した考えを持って生まれてくるわけではありません。
否定的な考え方を理性的に処理することを学ばなければいけません。
「無意識に持つ否定的感情」はモチベーションや目標設定の妨げとなります。
否定的な考え方とは次のようなものを指します。

不適切な感情
「感情的論理」とは、
何かを思うと自動的にそれが事実だと思い込んでしまうことです。
(例:「自分は負け犬のようだ、そうに違いない」)

失敗の予言
占いは恐怖心(つまり、誤って事実と受け止められる証拠)を利用して
将来を予測するものです。
(例:「ジムで、人前でウェイトトレーニングをするとばかを見るだろう。
そして絶対失敗するのだ」)

読心術
根拠なしに他人が自分を否定すると思ってしまう感情です。

これらの考え方を避けるためには、以下のような問いかけをしてみましょう。

「私の考えに根拠はあるのか」
「友人が私の立場だったら何と声をかけるだろう。
自分が今思っていることをその子に言わないとしたら、
なぜ自分は今それを思っているのだろう」
「もし、この感情が自分の気分を悪くし、
健康的生活に害を及ぼすのなら、なぜその考えを改めないのだろう」

賢い目標設定
より賢く目標を設定することで、
心身の健康状態の矛盾を取り去ることができます。
ここでいう「賢い」とは、具体的である、測定できる、
到達できる、現実的である、すぐに取り掛かれる、
念入りに考えられている、報酬がある、などを指します。

朝起きて「今日はトレーニングをする」と考えても効果がありません。
賢い目標設定とは「8時30分にジムへ行って、
時速6.4Kmで15分間、10%傾斜させたトレッドミルトレーニングを行い、
重量上げ8回を3セットやる」ということです。
あてずっぽうな判断をしなくなるので、続けやすくなります。

人との約束
栄養に気をつけた食事や
習慣化した運動を休日でも続けるのは、特に難しいですね。
しかし、経済行動学は、内的/外的に働きかけるヒントを与えてくれます。
この学問は、「約束」という考えに基づいています。
意味合いも私たちが思う「約束」と同じです。
行動を変えたいと願う人が、パートナーや友人と、
あるいは「Stikk.com」のようなウェブサイトで約束をします。
そして目標を達成できなければ(たいてい金銭的な)対価を払います。
そのような結果を避けたいがために、
成果を出すことにこだわるようになります。

最後に一言
内発的動機を持たずにモチベーションを持続させるのは、
不可能ではないにしても難しいのです。
自分を信じ、理性的に考え、
賢い目標を設定し、約束をしましょう。
そうすることで「長期的な成功」に取り組むための
十分なモチベーションを持ち続けられるはずです。

Why the Answer to Motivation is You|Greatist

Michael Mantell(原文/訳:駒場咲)
Image by Warren Goldswain (Shutterstock).

関連記事
・心が折れそうになったときにモチベーションを保つ9つの戦略
・「良い感情」が仕事とモチベーションにとって大切な理由
・新しい習慣を身につけるときは「ゆるく」始めよう
・やりたい行動を習慣にするための5つの科学的方法
・五月病を回避して仕事のモチベーションを高める10記事
・乗り越えろ停滞期! より高いレベルへ体をグレードアップするノウハウ


http://www.lifehacker.jp/2013/04/130408answer_to_motivation.htmlより