江戸時代の武士も現代のサラリーマンと同じ様に給料をもらっていました。
支払い方法は大きく分けて「知行取り」「蔵米取り」「給金」の三つの方法があり
米で支給されるのが原則です。「知行取り」は領地をもらっていた。
その領地から取れた米が給料。ただし[四公六民]、武士の取り分は40%、農民の
取り分が60%。[五公五民]の場合もあった。
100石取りの場合は取り分40石で現在の年収240万円位。
「蔵米取り」は地行地を持たない小禄の旗本や御家人が幕府から米をもらっていた
その米を受け取る場所が今の台東区浅草橋の隅田川沿いの蔵前にありました。
武士にとって米を受け取りその米を商人に売りお金にする事は時間もかかり面倒
な事ばかりかかるので、そこに[札差]が登場するのです。
札差は旗本や御家人の代理として米を受け取り米商人に売り換金する迄一手に代行
した。札差に払う手数料が米を受け取るのは、米100俵につき金一分(一両の四分
の一)、米商人に売る手数料は金二分(一両の半分)かかりました。
札差しは代行業者であると同時に金貸しでもあった。
将来もらうはずの蔵米を担保に金を借りる武士がたくさんいて、毎年の様に借金す
ると利子を返済するだけでも大変で札差地獄に苦しんでいた。
「給金」は金銭で貰う事。もっとも身分の低い武士の場合一年に貰えるのは三両一
分、今のお金で20万円程度。100俵取りの武士でも中間一人、下女一人雇っている
と食べるだけでやっとだった。それ以下の下級武士も非常に苦しい生活を強いられ
ていた。
享保7年(1722年)の記録では、旗本は5205人で平均の石高は507石(俵)、それに
対して御家人は17390人で平均はたったの32俵でした。給料だけでは食べていけな
い為、せっせと傘張り等の内職に励んで家計をやりくりしていた。
鬼平犯科帳でおなじみの長谷川平蔵は年収4000万円以上、遠山の金さんにいたって
は8000万円以上、超セレブな暮らしをしていたのでしょうか?!!?-
(株)夢の設計社 歴史の謎 より