今日は有給休暇をいただき渓流釣りに行ってきました。(天気の良い日を狙っての確信犯笑)
林道はまだ除雪されていなく、まだ雪歩きを強いられますが、雪溶けも進んでるだろうと今回はスノーシューは無し。
(帰り道雪が緩んでボコりまくりました笑)

荒れた林道・・・。
雪が溶けても車で上がるのは難しいかな。。。

「雪起こし?」「根起こし?」どっちだったっけ?
跳ね上がるので近づかないように笑

ノンストップ40分で到着。
釣りを開始する前に東北に向かって1分間黙とう。
出来ることといえば忘れないことしか出来ない。。。

ふきのとうはぼちぼちトウを出してるので、確実に春は近づいている(と思う)
山の上の雪溶けも進んでいるのか、雪代が入って水量も多く渓を渡るのは困難です。

ネコヤナギもこの時期ならでは。
ここまでテッパンポイントはいくつかありましたがノーフィッシュ。
(ちなみに放流していない上流域なのでイワナしかいません)

諦めかけたその時、釣れそうにないポイントでやっと初イワナに出会えました!

サイズは7寸ちょっと、そして痩せてる。。。
イワナ独特の生命力がなくて良く見ると・・・

これは傷なのか?病気なのか?
ヒレもピンピンではなく、初イワナなのになんか微妙・・・。

ここまで来て釣れなさすぎて上流は諦める。
確かに今年は豪雪があって来年より雪は多いが、釣れないことはなかった筈。
一体どうなっているのか?

自分の釣りの腕が落ちたのかと思ったが、下流(放流域)で竿を出したら釣れる笑

どれも5寸〜7寸ちょっと。

スマホを出すのも面倒になって、リリースした魚多数・・・笑
しかし、ヤマメかアマゴしか釣れない。
漁協のHPではイワナを放流したはずなのに。。。

今日は謎の多い釣行でした!
毎年、天候や地形の変化で変わっていく渓流釣り。
果たして、この渓のイワナはどうなったのか?
乞うご期待!←誰もせんわ笑
やっぱり渓流釣りって面白いね!
おしまい。
あと、山の中にいる方が花粉症って和らぐね!