goo blog サービス終了のお知らせ 

~near~

主に娘の成長記録や家族の思い出を綴っていましたが、徐々に渓流釣行記の方が多くなりつつあります。

2022年5月25日 ガス抜き釣行

2022-05-26 18:12:00 | 釣り
最近疲れが取れないというか・・・やらなきゃいけないことばかり増えて、やれることは減るばかりなので気持ちと身体がついていけてない。。。

ということで、思い切って有給休暇を取って渓流釣りに行って来ました!

今日は取って食おうって訳ではないので、比較的釣り上がり易く渓相のよい、九頭龍川の支流のまた支流の中流域をチョイス。

ちなみに下流はコゴミパラダイスの渓で上流は熊に出逢った渓になります 笑

中流域は大きいのもいないけど、小さいのもいなくて、爆釣はないけど坊主もないというイメージ 笑笑



こんな感じの所からスタートです^_^

あっ、今日は全てリリースします。

今年のテーマを「食」にしたにもかかわらず、釣りで使ってるクーラーボックスはホームセンターで買った安物(ノД`)

この時期に氷を入れて車に放置すると5時間で熱湯になるという優れモノ 笑

今年、大きくて性能の良い高価なクーラーボックスを購入する予定だったが、家庭の事情で断念。。。



今日はかなりの渇水です。

雨が降ってないですからね(ノД`)

そしてこの日の最高気温は30°(*_*)

しかし数頭目でアタリ!



7寸の綺麗なアマゴ^_^



深みのある場所でヒット!



これも7寸の綺麗なアマゴ^_^



もう瀬に出てるアマゴもいましたよ!

今日はゲータースタイルなので足だけは気持ちいい 笑



これは6寸くらい^_^



最後に清瀬と7寸アマゴ^_^

この後、釣り上っても大場所には魚がいませんでした 泣

釣り人もだいぶ入ってハイプレッシャーになってます。

こりゃ梅雨になって水量が多くならないと釣れないな。。。

駐車した所まで帰ってきてもまだ12時だったので、チビアマゴの渓にも行きました。

ここも超渇水でチビアマゴが2尾遊んでくれただけでした。。。

釣り上っても釣れないと思い時間も差し迫ってきたので、途中で林道に出て納竿しました。

まぁ、今日はデータも取れたので良しとしましょう 笑



帰り道の林道で。

これがウルイなのかコバイケイソウなのか未だに分からず採取できないでいます 笑

他にもミズやアイコなどもわからないので採取できない(山菜採りの人からしたら笑われますな^^;)



帰り道の風景。

結局、携帯電話の電波が入るところなので、なんだかんだ仕事の電話が入った 泣

ガス抜きしたからといって、明日から心機一転となるかどうかわからんな(ノД`)

恋をするのも家庭の事情・・・byトニー谷

No Fishing, No Life!

おしまい。


あと、なんか家畜の匂いがするなと思ってたら、上流でイノシシが死んでたときあるね!

令和4年4月17日 イワナが戻ったホームリバー!

2022-04-18 19:27:00 | 釣り
渓流釣りでフォローさせてもらってるブロガーさんも、この日は皆さん釣行されてたみたい^_^

暖かい日が続いたと思ったら急に季節が逆戻りしたんで、また暖かくなりだしたこの日が魚の活性が上がってるの皆さん知ってらっしゃる 笑

そりゃ行くよね〜 笑笑



5時起床!

車で向かってる途中でギリ、ピンクムーン見れた 笑

渓に着くと車が2台停まってて、こりゃアカンわと思ってたらまた1台><

渓を変えようか悩みましたが、今日は青空の下竿を振れるだけでいいやと思い、イワナも2時間くらい空ければ釣れるかもしれないし、先行者がルアーマンなら竿抜けポイントもあると思い、ゆっくり車で朝食を食べて入渓しました。



時間はたっぷりあるので先ずは山菜採り 笑

蕗のとうは完全にトウが立ってましたが、日陰の成長の遅いのを少しばかりいただきました。



コゴミも終盤です^^;

こちらもいい頃加減のを頂きました!



入渓点の大淵からスタートです!

この大淵もそうなんですが、何故か去年はテッパンポイントにイワナが着いていませんでした・・・



が!今年は1投目からアタリ!



2ヒット1バラし^^;

居ましたね!



釣り上がってこちらもいつもいてるであろうポイントで追加^_^



さらにもう1尾追加!



渓を渡ろうとして水没しました(;´Д`A



iPhoneも濡れて画像が曇ってます 笑



地面に目をやると、春の妖精たち。



誰に見られることもなく、ひっそりと咲いているこんな花が好きだな。



このポイントで本日最大の9寸をゲットしましたが、川の流れが強くて撮影できず、後で撮影しようと思ってたらすっからかんと忘れていました(ノД`)



堰堤下のポイントです!

ここでヒットしたのですが、むちゃくちゃ強い引き><

尺イワナを確信しました!(経験を積み重ねていくと引きの強さで大きさがわかるのだ 笑)

なんとか竿を立てて弱るのを待っていると、ようやく顔を出せた!

・・・鼻曲がりの尺や。。。

しかしその瞬間、自分の方に向かってきた!



咄嗟に下流で取り込もうと思ったら、この白泡から出てこない・・・

水中で何かに引っかかったのか、テンションがかからなくなって何度か引っ張ったらなんとハリス切れ・・・

・・・取り込むところまでシュミレーションしてなかったワタクシ。。。

今日は釣れなかってもいいやと最初は思っていたのに、以外に釣れて気分が上がってたのに、尺イワナをバラして今は意気消沈している・・・

釣りって諸行無常やな。。。



まだバラしたことを引きずってますが、堰堤を越えて核心部の大淵に行きます!

この大淵も去年はイワナが消えていました。。。



が!ここにもイワナが戻ってきてました^_^

この後チビイワナ2尾追加(リリース)



最後の堰堤です!

去年とまた渓想が変わってますね。

去年はイワナがいたポイントですが今年はどうでしょう?



やっぱりいました^_^

これで納竿です!

お昼も過ぎてたので、堰堤の下でおにぎりを頬張る。

堰堤からのしぶきがミストになってマイナスイオンに包まれる。。。

癒されるわ〜^_^

あとで分かりましたが3台の車の内、1台は分かりませんでしたが、1組は山菜採りの老夫婦で、もう1人は登山道のない山を登る登山家らしく、釣り人はワタシだけだったみたい 笑


尺イワナをバラしたのは悔やまれるが、予想を反して良い釣果に恵まれました!



デポしたのは8尾でしたが9寸を筆頭に7寸越えを6尾山の神さまから頂きました^_^

この日も非日常を味わえた良き日でした。

No Fishing, No Life!

料理編に続く!(キートン山田風に)

おしまい。


あと、魚をバラした時の独り言はめっちゃおおきい声になるね!


2022.03.13 2022年初釣行

2022-03-15 18:08:00 | 釣り
5:00にアラームをセットしてたけど、10分前に勝手に目が覚めた釣りバカおじさんです!笑

毎年、初釣行はホームリバーへ行ってましたが、今年はチビアマゴの渓へ行くことにしました!

チビアマゴの渓はいつも5月頃に行くのですが、釣りきられてチビアマゴしか居ないのか?もしかしたら解禁間近では大きなアマゴが居てるのかな?と淡い期待を持ちつつの目論見です^_^

日曜日を選択したのも釣りを始めた頃はホームリバーしか知らなかったけど、今では6パターンほど選択肢があるし、解禁間近は前日に入渓者がいることよりも、水温、天候、水量などで魚の活性が上がることの方が重要だと考えています(あくまで個人の感想です><)



渓に向かってると、ここで通行止め。

これくらいのゲートなら車で突き進む輩もいるかもしれないが、私は真面目なのでここから歩く笑



2キロくらい歩いたら、ここで除雪ストップ。

あと1キロくらいはボコりながら歩くしかない( ;´Д`)

でも、人間様の足跡はなく、どうやら私がこの渓1番乗りみたいだ^_^

あと、写真は載せないけど、途中で鹿の前脚だけ道路に落ちてた・・・

恐怖やわ!笑



橋の下に目をやると足跡・・・

って、これぜったい遭遇したらアカンやつやん!!!

鹿の前脚はオマエの仕業か?笑

てか、もう冬眠から覚めたん?



渓が見えてきたので、ここから尻ソリーでショートカット!

解禁あるある笑



竿を出すと直ぐに釣れたけどやっぱりチビアマゴでした〜笑



開始30分くらいでバランスを崩して上半身がずぶ濡れに。゚(゚´Д`゚)゚。

下界は暖かいかもしれないが、渓はまだまだ気温が上がらず身体が冷えて死にそうでした泣



いっぱい(ちっちゃいのが)釣れましたが、凍えて手ブレがハンパないので撮るのやめました(-_-)



いかにも大物がいそうなポイントに期待が高まります!



泣き8寸でした〜(^^;)

でも、錆びの入った綺麗な魚で、いい引きしてくれましたよ!



雪崩です(-_-)

規模は小さいですが、飲まれるとやっぱり助かりませんかね?←聞くな!笑



しかし、今年は雪が多いな。。。

雪が高いのと、雪代が入っているので入渓と脱渓を繰り返さないと釣り上がれないので、なかなか進まない(ノД`)



完全に奴でしょ!怖



これ以上進むと脱渓できなくなりそうなので、ここで撤退ですっ><



ここも雪崩れ・・・

しかし、雪崩れで渓が塞がったお陰で渓を跨いで林道に出ることができました!(人生万事塞翁が馬やな)



林道に出て渓をおります。

あっ、これは人間(私)の足跡です笑



山の神様からなんとかキープサイズのアマゴと泣き8寸のアマゴを頂きます。

時間に余裕があったので、他の渓を見廻りに行きましたが、どこも雪が多く入渓出来ない感じでした!(ホームリバーも見に行きましたが民家から先は除雪されてませんでした><)

下流も雪代が入って、水流が太く釣りにならない・・・

渓の春はもう少し先のようです。

No Fishing, No Life!

今年のテーマは「食」に決めました!笑

料理編に続くのか?!( ̄∀ ̄)

おしまい。


あと、山の上にいる方が花粉症の症状は出ないね!

2021年釣行振り返り

2021-12-16 12:12:00 | 釣り
今年もあと僅かになってきたので今シーズンの釣行振り返り。

今年はなんと13回も行けちゃいました!

ということでそれぞれの釣行のベスト1を載せながら語らせていただきます^_^



シーズンで13回も行けたのは、まず娘が父親離れしてきたのと、理解ある母ちゃんのおかげだと心から思っておりますm(_ _)m(っと軽く胡麻をすっておきます笑)



しかも、7月〜8月末まで釣りに行ってませんわ( ゚д゚)

今年は梅雨入りして、梅雨が終わったらすぐに猛暑になってしまいましたからね〜(蒸し蒸しした釣行と猛暑の釣行は不快なのでありまふ笑)



今年は「イワナ」をテーマにしたので、さすがにイワナの写真が多かったですね!(でもベスト1にはアマゴが多いっていう・・・)



ホームリバーの更に上流にも行けたし!



釣り終わった後に釣査もたくさんしましたね( ̄∇ ̄)



自分の行ってる漁協の管轄の河川はほぼ把握したと思いますっ><

まぁ、でも地元の釣り師から比べるとまだまだ未踏の地があると思いますがね〜



調査してわかった事は、かなり上流まで行かないとイワナオンリーの渓にはなりません。

しかも堰堤が幾つもある河川ではその可能性はゼロに近いと思います。



昔釣った背中に斑点のないイワナをもう一回釣りたかったけど、夢叶いませんでした(ノД`)



尺イワナも今シーズンは2尾に終わったような泣(毎回減ってるような気が・・・^^;)



まっ、それでも初のフィッシングガイドをしたり、仕掛けを変えてみたり、ゲーダーを買ったり、今年も釣り師として成長した1年だと思いますっ><



今はまだ釣りにベクトルが行ってませんが、昔の写真を見るとまた行きたいなーと思ってしまいますね笑



来シーズンはどんなテーマで釣りを楽しもうかな〜?(そもそも釣りに行けるのかは、全ては娘と母ちゃん次第ですが!笑)

それでは、来年も皆さまの豊漁、豊作を願って!

やっぱり釣りっていいね!

おしまい。


あと、渓流釣りは2月くらいからソワソワしだすね!

2021.09.25 今シーズン最終釣行

2021-09-28 12:08:00 | 釣り
更新が少し遅れましたが、土曜日に今シーズンの最終釣行に行ってきました!

今年のテーマは「イワナ」と決めていたので、ホームリバーに決定です^_^(ホームリバーに始まりホームリバーで終わる笑)

そういば、シーズン終盤にホームリバーに来たことがありません><

林道脇は草木が車道を占領していて、車傷だらけになりました泣(まっ、釣りの為なら気にしないけどね^^;)

舗装されてない所は春よりガタガタだったし、よくパンクせんかったな〜汗(こんなとこでパンクしたらシャレにならない!)

たぶん、年中スノータイヤで空気圧が低いのが功を奏してると思われる笑笑

4時起床、5時30分到着、2時間仮眠した(´Д` )



今日はひとつ上の堰堤からスタート!

車止めからの杣道は完全に道がなくなってたけど、渓に降りる道はうっすらと残っていました汗(ちょこちょこ人は入ってるみたいですね)

最初のいつもイワナがいてるポイントは水が澄んで流れがなくなってました(ノД`)



秋は上を見ると色んな木の実がなってますね!



今日はボウズかなと思ってましたが、そんなに期待していないポイントで出てくれました^_^



8寸!







1匹釣ってひと安心笑

これで満足度80%達成です笑笑



ここは雰囲気ありあり(〃ω〃)



これも8寸!







いつもなら大物がいてるポイントです!



きたのは8寸の何者かに襲われたであろう傷だらけのイワナ:(;゙゚'ω゚'):



少し細いですが、あの場所にいてるということはかなりの猛者でしょう!(知らんけど笑)



丁寧にリリース!

次の1番のポイントである大渕も流れがなくなって水が澄んでました(ノД`)



今日も(相変わらず)バラし多数ですっ><

最後の堰堤で、ここでも左側のポイントでバラしてしまいました泣

でも1番やらかしたのが、ひとつ前の堰堤下の落ち込み!

大オモリ釣法にミミズ3匹掛けでアピールして、やっと掛かった大物だったのに〜大泣(前にも同じところでバラしてるので悔しさ倍増ですっ><)

どれも、しっかり乗せてからのバラしですがなんでだろ〜?←聞くな!

考えるに、6mの竿に2mの仕掛け(所謂ちょうちん釣り)をずっと使ってますが(これが1番取り回しがいい)ヒットして直ぐに竿を立てれないのが原因かと思います!(ちょうちん釣りも一長一短ですっ><)



でも、今日は活性が高いのか右奥の岩影から出てくれました!






7寸ほどでしたがよく走りましたよ^_^



時間とエサに余裕があったので、ひとつ下の堰堤からも竿を出しました!



いつも数匹釣れるプールは、やはり水が澄んで流れがなくなってました!(こんなことってあるんですね´д` ;)

あんまり期待していなかったけど、上の写真から出てくれました!






お腹、まっ黄っき( ̄∇ ̄)



もう1匹追加^_^



綺麗な朱の尾鰭!








そして最後のポイント!(堰堤っぽく見えますが、橋から水がオーバーしてるのです



1番奥のポイントで!

ここでも、1回バラしてもうダメだろうなと諦めかけたその時、ガツンとアタリが!

山の神さまが釣らせてくれた、尺上の一尾です(≧∇≦)

満足度100%達成しました笑笑



お気づきになられた方も多いと思いますが、この時期のイワナにはほとんど寄生虫?が着いています。

8月くらいから着くのですが、アマゴやヤマメには着いているのを見たことがありません(たぶんね)

どこの河川でも着いていると思うのですが、TVやブログの写真では写っているのを見たことがありません。。。

良い取り方が有れば教えてもらいたいものだな( ̄∇ ̄)←なぜか上から目線



今日、鈎を呑み込まれた魚は2〜3回針外しで取れないものは、なるべくハリスを短く切ってリリースしました!(その方が生存率が高いと何かに載っていたので!)

最後に渓魚と山に感謝して、山を降りました(ありがと〜)

ホームリバーはなんらかの影響で、今年から大場所が大場所でなくなりました(ノД`)

それでも渓魚はしっかりと子孫を残してくれています!

シーズン最後に上手く締めくくれたので良かったです^_^

それではまた来年

No Fishing, No Life!

おしまい。


あと、1日仕掛けがノーロストだと、釣りが上手くなった気がするね!