ペトリのカメラって知ってますか?
多分もう使えないと思うけど、手放せないペトリのカメラ。
生まれた故郷でまだ暮らしてた頃のはなし。
当時、家にはカメラがなかったので、父が世の流れに合わせて購入した我が家初のカメラが、ペトリのカメラだった。
田舎町の小さなカメラ屋には機種も限られていたが、それでももう既にコンパクトカメラなるものも定着し始めた頃で、大抵どこの家でもカメラ一台くらいはあったようだ。それを考えると、我が家ではよっぽど写真に興味がなかったか、撮る必要に迫られなかったか…。このカメラが家にやって来るまでは、当然自家撮りの写真はなくて、全部人が撮ってくれた写真ばかりだった。
いよいよ我が家にも必要な時が訪れたのか、父はカメラ屋を訪れた。
父は店の主人に「値段は問わないから、一番いいやつで、一番簡単なやつをくれ。」
と言った。そして出されたのがこのペトリのカメラ。値段は当時で3万とか4万とか聞いたけど覚えていない。父は相当見栄っ張りなところがあり、職人ゆえかプライドの高い人で、あの時店主にああ言う風に聞いてなかったら、このカメラとの出会いはなかったと思う。きっと世間の流行に乗って、我が家もコンパクトカメラに納まったと思う。
察するにカメラ屋の店主もペトリのカメラを気に 入っていたのかもしれない。だってカメラ屋やるくらいだもん。このカメラを薦めるのは今しかないと思ったのかもしれない。
そうして我が家へやって来たカメラではあるが、殆ど家人には使われなかった。
私が就学旅行に持ち出してからだろうか?使うようになったのは。もちろん写真部と写真担当の教師くらいしか、こんなものは持ち歩いていない。友人はみんなコンパクトカメラだった。私はそんな中で、重かったがこのカメラを頑張って使った。自動露出にしていたが味のある面白い写真が沢山撮れた記憶がある。
修学旅行の後は水を得たが如く、景色や動物、ひと、植物、田舎だから被写体は豊富である。様々なものを下手は下手なりに撮りまくった。当時、美術部所属だった私は、油絵用の被写体や景色をストックするのにもよく活用していた。
つまりほぼ、というより、完全マイカメラ状態になったわけだ。
今の土地に来てからも、このカメラはフル活用だった。
随分年月が過ぎ、ある時ちょっとした不注意で、芝生のところではあったがこのカメラを落としてしまった。
それから微妙にピントがぶれるようになり、手動にしても、なんともピントが気持ち悪くなった。仕方なく、修理してもらおうと行きつけのカメラ屋に持っていった。
でもそこで言われたことは私が全く予想していなかったことだった。
店主、カメラを見るなり曰く。
「うわぁ~、ペトリのカメラじゃないか。懐かしいねぇ。まだあったんだぁ。」
カメラの具合を説明すると、メーカー自体が無く、部品が手に入るか分からないとのこと。
中を開いて見て、プラスチック部分の劣化が大分進んでいて、修理自体がもう難しいとのこと。
もう一つおまけに言ったこと、「このカメラ譲ってくれないか?」
もちろん返事はノーだが、出来る限りのメンテナンスをして貰い、「随分大事に使われたみたいだけど、これが精一杯だねぇ。これ以上は直らないねぇ。」とダメ押しされて帰った。
普通に直って、又ベストの状態で使えると思っていただけにショックだった。
結局あれ以来、やはりピントの方は思わしくなく…。
止む無く別のカメラ(コンパクトカメラ)に替え、ペトリのカメラはカメラバックの中で静かに眠ることとなった。
実は、『EOS KISS』があるがどうも使う気にならない。触っては見たけど、何か手にしっくりこないんだなぁ。
マニアの間で古いカメラといえば『ライカ』と聞くが、『ペトリ』という名は出てこない。『キャノン』、『ミノルタ』、『ペンタックス』と、カメラに精通しているような人でも、よく知らない『ペトリ』のカメラ。
そんなにしょうもないカメラなのかなぁ、私は大好きだけど…、最近ブログのために写真を撮るようになってふとそんなことを思い出し、カメラを引っ張り出してみた次第です。
久々に触ったら、金属のずっしりした重さ(でも、ごつくない)、フイルム巻き上げる感じ、そしてシャッター音と感触が何とも言えませんでした。
ペトリさ~ん、お願いで~す!もう一回
カメラ造って~!(同じやつがイイ!)
まだ店頭にディスプレイしてるカメラ屋さんがあるんですか?私のカメラは遮光用のプラスチックのクッション財が古いスポンジのようにぼろぼろです。そのカメラはまだ使えるんでしょうかね~。
ところで登録完了ということですが、写真ブログでも開設予定ですか?
よろしければまた遊びに来て下さいね。
父が倉庫からペトリカメラ見つけてきて、譲ってもらえる事になっていろいろ情報みてたらたどり着きました、はじめまして。
で、情報探し中にこんなサイトをみつけました
http://www.u-cs.co.jp/petriRepair.html
ペトリの交換パーツを所有とかいてあります、思い入れのあるカメラなら試しに連絡してみるのもいいかもしれません。参考まで。
マイペトリカメラも、使わなくなって早10年以上経ちます。
ブログを開設してからパソコンの関係上デジタルカメラに慣れ、他のカメラ情報を目にするようになり、ちょっと浮気心もちらほらです。
今は小さなCOOLPIXを専らポケットに忍ばせて、コンデジに専念しています。
私のペトリは遮光の吹き付け材が劣化していて、部品をどうこうするレベルでは手に負えなさそうです。
(もはや静かにオヤスミ頂いています。笑)
でも、デジタル仕様で同じ型が新品で発売されたら
買うだろうなあ、なんて思ってしまいます。
ところでkanon_nekoさんの、お父様から譲り受けたペトリは生きてるんでしょうか?
もし、HPやブログを開設して写真を公開する機会が出来ましたら、是非また御連絡下さい。