goo blog サービス終了のお知らせ 

Colors of Breath

★オリジナルソング・絵・詩・写真・猫・心ブログ('07.11.4開始)★『Breath』音楽活動('11.9.4開始)

COLORSも17年目。

◆私のオリジナルソングを公開しています。(ヘッドホンorイヤホン推奨)◆世界に於ける日本の役割は原発技術を広めることではなく、自然エネルギーの活用技術を広め世界を牽引することじゃないのかと思う。◆イジメとジサツと…イジメがなければその子がジサツしない可能性は?限りなく100%に近いと思う。

心象画マイ・バイオグラフ(2008・4・13~4・19)土曜日

2008-04-20 04:11:25 | 21.抽象画(日記絵的心象画)

心象画マイ・バイオグラフ(2008・4・13~4・19)

土曜日(4月19日)






よく晴れた青空の下

今日はhiiroさんと
ちょこっとバレーボールをしました。

もう普段運動不足なんで
すぐにへたばりましたが
それでも
気持ちのいい風に騙され
1時間もはしゃいだかな。

気持ちのよい時間でした。



 
ブログランキング・にほんブログ村へ 


週間マイ・バイオグラフ(2008・3・16~3・22)日曜日

2008-03-17 17:45:31 | 21.抽象画(日記絵的心象画)

週間マイ・バイオグラフ(2008・3・16~3・22)

日曜日(3月16日)





朝からとてもいい天気だったので、日曜の雑用を済ませた後、デジカメをポケットに入れて、買い物ついでの少し遠回りの散策に出た。
普段とは逆まわりで、滅多に行かない公園に寄ってみることにした。途中にもう一つ、馴染みの公園があるのだが、ふと柵の根元に目をやると見慣れた空色の可憐な小花が、1m四方程でびっしりと群生していた。オオイヌノフグリは他の人のブログの春写真に山ほどあるなと思いながらも、やはり魅力的、思わず何枚か写しました。(後で見たら、外の明るさで反射してデジカメのバックモニターが確認出来なかったのがあって、一番欲しかったアングルがピンボケだった。この抜け具合が私らしい。)
目的の公園に辿り着くと入り口の花壇のミニ水仙が、プランターや庭先のそれとは違い、茎や葉がなんとなく逞しく力強く存在しているように見えた。春はミニ水仙の写真をよそのブログによく見かけるが、とてもしなやかで春に相応しいやさしいイメージで撮影されている。でも、ここのミニ水仙は妙にマッチョで、春らしくなかったので、撮影するのはやめた。
公園の中に歩み入る。この公園が他とちがって、広いグランド部分と遊具が置かれた遊び場部分がしっかり分けられ二部屋のようになっていることをすっかり忘れていたので、グランドの一角に遊び場所(遊具や砂場など)がある公園に慣れてそれが当たり前のつもりでいた私は、それに気付いてちょっと感動してしまった。仕切られた別の世界に遭遇した感覚、これって小さい頃の探検の未知の場所に出くわした時の衝撃に似ている。
一通りぶらぶらした後、植え込みに沿って時たま生えている木の、枝葉や上空を眺めながら公園出口へ向かった。すると、やたら雀やヒヨドリが戯れている一角が目に留まった。きっと去年の名残りの美味しい実でも落ちているのだろう。雀数羽に見るからに若いヒヨドリが数羽、一所懸命何かを啄ばんでいた。私がカメラを構え、もう一歩という所で、彼らは鋭い、一斉に木の上に飛び上がる。高い木の上で横一列に並び何かに興じている鳥達。私の好きな、木の下から仰ぎ見るアングルで数枚撮影した。あっという間に数十分が過ぎ、これはマズイと、食料調達へと目的を切り替え、公園を後にした。
こんな日が一番嬉しいとしみじみ思いながら、後で撮った写真を見るのを楽しみにしながら買い物を済ませ、家路に着いた。
また蕗の薹を買ってきてしまった。茹でアサリと一緒に味噌和えにして今晩のおつまみです。最近1週間に一度は食べてる気がするから、おばあちゃんに蕗の薹をいっぱい送って貰おうかな。丁度今頃、いなかは雪解けと春のさえずり、野山の息吹で満ち溢れているいるに違いない。

 


 

 ブログランキング・にほんブログ村へ


週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)金曜日

2008-03-15 18:35:05 | 21.抽象画(日記絵的心象画)

週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)

金曜日(3月14日)




 年金じゃなくて粘菌の話。

hiiroさんが、今日出かけた先で一冊の本に興味を持ったらしい。
雑貨好きの彼女は、どこへ出かけても、目に付いた雑貨屋さんに入らずにはいられない。今日も『遊べる本屋』なる雑貨屋のような本屋さんでおもしろいものがないか物色した。
『ダリ』が生涯かけて描いた、ほぼ全作品が載った2冊セットの美術本6000円位にとても魅かれたが、ちょっと値段が…、しばし保留。
そしてもう一冊、彼女に大きな衝撃と興味を与えた本があった。それが『粘菌』と言う本。こちらは3675円だが、安くはない。しばし検討、取り敢えず保留。
帰宅した彼女は、私のところに来ると言った。
「ダリの若い時の作品からほぼ全ての作品が載ってる本があった。2冊組みで6000円ちょっとなんだけど、要る?」
「ダリ?見たいけど6000円は高いね。んん~それ程好きなわけじゃないからいいや。」
「そう、じゃ私もいいや。もう一冊おもしろい本があったんだけど…『粘菌』っていう本。写真すっごいよ、色々あって綺麗。むしろ、ダリよりこっちの方がめっちゃ、気になってるんだけど。」
「『粘菌』ってカビみたいなやつでしょ。うん、綺麗だし色々あるよね。それ興味ある、見たい。欲しい。買おう。」
「じゃ、明日もう一回行って来る。」
と言う流れで、価値観成立で共同購入決定。

こんな会話をしたのと、たまたまお絵描きツールの筆でおもしろい筆跡のがあって、ニョロニョロとマウスを動かしてたらカビのようなものが出来上がったので、金曜のマイ・バイオグラフは本当にバイオテクニョロニョロジーになった。


粘菌についてWEB検索してみました。

以下、WEBサイト『粘菌生活』より引用。

粘菌の世界には生と死、自己と非自己の境界がありません。
粘菌は、葉緑体がなく、朽木や落葉、あるいは糞、また高等植物や淡水・海水中の藻類などで生活してます。
変形菌とも呼ばれたりすることもありますが、世間では単純にカビ呼ばわりされたりしています。

(ichiiさんここでふと思う。「カビとはちょっと 違うのかな?」)

粘菌の特徴を上げるとすれば、それはその生活史にあります。
種類によってその生活史も異なりますが、一例を上げれば、胞子から発芽するとアメーバ状で流動しながら固体の有機物や微生物をそのまま体内にとり入れて栄養をとります。
そして、食べ尽くして飢餓状態にはいると、多数の粘性アメーバが集合して変形体となり、胞子嚢を形成して、内部や外側に無数の飛散しやすい胞子をつくります。
この胞子は水分と栄養となるものにふれない限り休眠状態となるのです。


(アメーバ状で動きながら餌を取り込むとな?餌を食べ尽くして、飢え死にしそうになるとアメーバどうしで寄り集まって変身するとな?仲間を増やす準備を万端にして、餌が現れるまで、死んだ振りしとんのか?お、お、恐ろしや~。怖~。まるでエイリアンじゃないか。)

詳しくは『粘菌生活』、『細胞性粘菌の映画』、他粘菌関連サイトでどうぞ。
 
 



  


 ブログランキング・にほんブログ村へ


週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)木曜日

2008-03-14 18:53:57 | 21.抽象画(日記絵的心象画)

週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)

木曜日(3月13日)




ホワイトデーイヴ


日頃のお礼にとバレンタインデー渡したチョコレートのお返しを頂きました。(*^。^*)
私のように、さほどバレンタインデーに深い意味を持たせずにチョコレートを渡した(配ったと言った方がいいのかな?)場合、あまり高級なお返しをされるとむしろ困る。
服飾品や貴金属を準備されたりしたら、それこそ大弱り。
初めは断るが、あまり拒否すると相手のプライドを傷つけたり、下手すると逆切れなんてことにもなりかねないので、その回は感謝して頂きます。合わせて、次回は無用ですとしっかり伝えます。
私に、その人から頂く心当たりでもあれば、遠慮なく頂きますが。

今日頂いたお返しは、毎年恒例の事と分かっている方々から頂いたもので、中身も私が変に気を使わなくて済む様に、クッキーにしてくれました。(どうしてもお返しをと言う方には「コーヒータイムにぴったしのクッキーを」と私が、お返事するので。)

いつもはコーヒーのみですが、今日はリッチにクッキー付きです。感謝(人^。^*)


絵は、複雑な心境に付けられたプレゼントのリボン…かな?




本当のホワイトデーは金曜日ですね。
基礎知識、要るかな?ということでちょっと調べてみました。

バレンタインデーは、3世紀のローマ皇帝クラディウスが出した恋愛による結婚禁止令に違反した男女を救うため、2月14日に殉死した聖バレンタインを記念して設けられたものだそうだ。
ホワイトでーは、それからひと月後の3月14日に、その男女があらためて二人の永遠の愛を誓い合ったことを 記念してできたんだそうだ。この由来 、ヨーロッパをはじめ世界中の多くの人々に語り継がれているそうだが、日本人はあまり知らないんじゃないのかな?実際のところ、私は初めて知りました。

ただ、日本でのホワイトデーの仕掛け人は高柳全孝氏(ホームラン製菓)・大西康宜氏(カンロ)・篠崎新一郎氏(篠崎製菓)、宮川光市氏(宮川製菓)・菱木宏氏(扇雀飴本舗)・中西信雄氏(みやこ飴本舗)の、名の知れたお菓子メーカーの面々。
1969(昭和44)年ごろから、当時の全飴協の木戸脇太郎理事長が中心になって、組合参加の各メーカーとともに、キャンデーの需要拡大の効果的な方法を模索して、1978(昭和53)年6月、全国飴菓子業協同組合が「ホワイトデー(3月14日)はキャンデーの日」と決定したんだって。
そして、80年3月には全飴協・関東部会が第1回のホワイトデー“愛にこたえるホワイトデー”を実施し、現在にいたっているのだそうです。 
        詳しくは→(参考資料:全国菓子工業共同組合のホームページ参照)




 


 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング・にほんブログ村へ


週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)水曜日

2008-03-13 02:15:46 | 21.抽象画(日記絵的心象画)

週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)

水曜日(3月12日)






両手で抱きかかえないと持ち上げられないくらい大きな碧い釉薬の壷に、
色とりどりの溢れるほどの花を挿して、
陽射しが長く差し込む広い部屋の真ん中に、当たり前のように、
ここにあるのが当たり前のようにとんと置いて、
時間の経つのも忘れ、自分を取り巻く何もかもを忘れ、油絵で目の前の花を描きたいと、最近思う。


 

ブログランキング・にほんブログ村へ 


週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)火曜日

2008-03-12 11:59:52 | 21.抽象画(日記絵的心象画)

週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)

火曜日(3月11日)






水槽の水替えをした。
あんなにふさふさしてた水草玉が、大きい草は伸びてるもののすっかり寂しくなってます。
時々千切れて浮いてる水草を集めては、根っこが伸びて育ってくれるといいなあ期待を込めて、オモリをつけて砂に埋めてるけれど、いつの間にか減ってる………?
ブログ仲間の方に「水草は意外に難しいよ」と伺っていたが、この状況みたら、悔しいかなナルホドと納得せざるを得ない。
水草が少ないけど、ないよりはずっといい感じ、と自分に言い聞かせてます。
ヒレナガゴイも心なしかデカくなった気がするし、水槽の前に立つと餌が貰えると解っているのか、寄ってくる。賢くなったか?
やっぱり、水槽って癒されるね~~~

♪ヒレナガゴイゴイ~………名前が付いてない~…まあいいか、鯉くんで~mfw

左が買ってきてすぐ水槽に入れたときの水草玉





現在の水草玉



うわっ!さびし~



へろへろしている……




ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング・にほんブログ村へ


週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)月曜日

2008-03-11 17:17:22 | 21.抽象画(日記絵的心象画)

週間マイ・バイオグラフ(2008・3・9~3・15)

月曜日(3月10日)





友達の話です。
何かのきっかけで仲違いしてしまった友人がいて、今日仲直りしたらしい。
でもスッキリしないのがここから先の話。
事の起こりは、その友人4、5人で一杯呑みながら楽しくわいわい盛り上がっていたのだそうです。ところが突然、一人が声を張り上げて、
「あー、くそ面白くない!つまらん!帰る!二度と来んわ!」
他の人たちは、あまりに突然のことに状況が把握できず何が起こったか顔を見合わせるばかり。すかすもなだめるも、その人はその場からプイっとどこかへ出て行ってしまった。あんなに楽しく盛り上がっていたのに、一瞬で空気は凍りました。
気分が悪いのは寧ろ残された人たち。
数分後、やっと場の雰囲気が戻り、
「何かあったか?どうした?」
「何か変なこと言ったか?」
「いやあ、わからん」
皆、口々に、思い当たる原因を言ってみるが、あの怒り方を誘発させるに値する原因は見つからない。
その後は、その切れた人を交えることなく、向うから何か言ってくることもなく一ヶ月以上が過ぎました。幸い(?)仕事繋がりとかでない集まりで、アフターファイブで意気投合して時々集う仲間だったらしく、個々の人が同席する意思がなければ顔を合わすことがない繋がりな訳です。
あの時あの場に残った人たち、気に入らないのは、あの切れた人は殆ど食事代を払ったことがない。せっかく気のあった仲間との出会いと、いつも誘ってやっているにも関わらずあんな態度をとられたことが、一番腹がたったようです。
ある時、一番よく支払いを持ってくれる人がホームセンターで例の彼に遭遇。おもむろに睨みつけられ無視されたそうだ。(勿論、こちらから声を掛ける理由はないので、敢えて知らん顔したらしいのですが。)
そして数日前、別の一人がデパートで例の彼と遭遇。
でもそれは後で例の彼の謝罪の電話で解ったことで、その時はこちらは気がつかなかったそうです。
それが昨日、デパートで遭遇した彼に例の彼からひょっこり謝りの電話が来たそうです。
「この間は悪かったなあ。○○デパートできみを見かけて、俺から声をかければ良かったんだけど。ほんと、悪かった。あいつにも言っといてくれ。」
どうもこちらが気が付いてなかっただけなのに、無視されたと思ったようです。
電話のその場では何となく受け答えしたものの、考えてみたら、別の彼(よく支払いをしてくれる彼)の電話番号も知ってるわけで、誘って貰いご馳走して貰ってるのだから、その彼にも自分の口で謝るべき。「あいつにも言っといてくれ」に、また腹を立てていました。
今後、むこうが言ってきたら快く仲間には入れるが、こちらからは誘わないという話に落ち着いたようです。
でも、なぜ切れたかの原因は一言も無しなので解らずじまいらしく、未だすっきりしない事情のようです。

男同士の付き合いにも色々問題があるんだなあと、同情したichiiさんでした。





ブログランキング・にほんブログ村へ 


週間マイ・バイオグラフ(2008・3・2~3・8)土曜日

2008-03-08 21:21:38 | 21.抽象画(日記絵的心象画)

週間マイ・バイオグラフ (2008・3・2~3・8)



土曜日(3月8日)




やっぱり、休みになると元気が出てきます。
いろんな人のブログを訪問して、春の香り満載の写真や文章や絵を、いつもより少し時間をかけて眺めてきました。訪問する行く先々で、いろんなこと考えて、
ものすご~く自分のペースで時間が過ぎていった一日でした。
バイオグラフも昨日と大違いで、描いてたら何か楽しくなってきました。
清らかな色の丸いのをポゎン…ポゎン…ポゎン…ってたくさん描いて、
悪いものを吸い取って綺麗なものが生まれてくる感じが実に楽しかったです。

 明~日は~日曜~日~~~ららら~




金曜日(3月7日)




胃痛がしてきた…
どうも近頃胃もたれが酷い…
ピロリ菌が暴れてるか?      

胃腸が丈夫なのが取り得なのに   
体の方は、この季節の変わり目が一番苦手らしい  

四季の中で春が一番好きなんだけどな…           

でも、週末は何が何でも元気にならないと時間がもったいない!  
               
           





 

木曜日(3月6日)

昨日、「日にちを重ねる毎に一枚の絵の上に塗り重ねていく」なんて書きましたが、チョット無理がある気がしてきました。一日の行動と心象の移り変わりはとても複雑でして…(苦笑)
よって、進行形の絵を毎回UPすることにしました。
と、いうわけで、木曜日には下の絵のようになりました。







景気は良くなっていないらしい。
10数年前、中小企業がバタバタと倒れていった。儲かる儲からない以前に仕事がない、なんて話も聞こえてきた。一時期は小さな飲食店でも一日百万円以上の売り上げがあり連日賑わっていたのに、いつしか閑古鳥が鳴き次々と消えていった。
儲ける企業は何らかの悪どい方法で、弱者を虐めながら『不景気』と縁の無いところで羽振りを利かせていた。とにかく、金品を身に纏い高笑いする輩が存在していることが理解出来ないほど、下層の小さな企業や工場はもがいていた。
その前がバブル時代だっただけに、手のひらを返したような世の中の変わり様を受け入れられず、過去にしがみ付き膨れ上がった赤字に押しつぶされた人たちが沢山いた。私の回りでも、知り合いが命を絶った。
賑やかで華やかなことばかりが電波に乗って映される反面、庶民の世界は不渡り倒産リストラ借金自殺、地獄絵図だ。
そんな地獄の中を、真面目にこつこつと信用を築いて地道に生き残ってきた人達が堂々と日の目を見れる時代が、近頃やっときたと私なりに感じていた。
なのに、景気は良くなっていないらしい。
「儲からない仕事ばかりだ。コストが上がっているのに、値上げすれば人は離れる。辛うじて赤字は免れるものの、僕には家族以外に沢山の人の生活がかかっている。その人たちの生活を守る為にも、真面目にコツコツと…、ちゃんとちゃんと仕事をする。でも、もうけたいな~。(笑)」「ちゃんとちゃんと真面目に仕事している人が、堂々と儲かる世の中になってほしいね。」
そんな世間話をした。
温かい、人間味のある気持ちになった。

 

 

日曜日~水曜日(3月2日~3月5日)のマイ・バイオグラフ







水曜日(3月5日)

休みなんで、時間の許す限りブログ訪問してました。
やはり皆、ただ者じゃないね。すばらしい人たちばかりだ。
日々、超アナログでこなしちゃってた私。パソコンなんて縁がなかったし興味もなかった。でもって、パソコンがお出ましした時も、構うのはペイントばっかり。
たまにブログ覗いても、その時はあまり興味を引くブログに出会えてなくて…。
ブログ村で、ジャンル別を覗いてからはまったのか?
じゃ、作ってみるか、(絵描きたかったし、混線する脳ミソを何とかしたかったし。私は誰?ここは何処?みたいな…いつもそんな感じだったから。)ということで、
悪戦苦闘!悪戦苦闘!悪戦苦闘!悪戦苦闘!悪戦苦闘!
そりゃそうだ!専門用語、意味わからん!全くPC無知からはじめるんだから。
毎日時間探して少しずつ少しずつ…スタートするまで3ヶ月くらいかかりました。
でも、すごい素敵なすばらしい情報に浸って、私が欲しかったのはこういうことか?
なんて感じているのですが、あまりに簡単に出会えるので、ありがたすぎて、
早死にするんじゃないか?とさえ感じてしまいます。生き急いでないか?
やることはまだまだあるんで、そんなこと言ってられませんが。




火曜日(3月4日)

勘違いしてた!え~???
いろんな荷物引っ張り出して、チョットばたばたしてる。
うわ、足の着き場が…。
もう、こんな時間?やばい!次の支度をばせねば!

んぎゃ~、こう来たか!
でもなんとか良し! ミーのペース!

1時間経過  
2時間経過  
3時間経過  
4時間経過      

本日も無事に一日終了    



月曜日(3月3日)

近頃『人間業』が辛くなってきた。
病気を武器に情に訴え、頑張ってるをアピールして注目を引く女性。(何の病気?夜遊びしてるのに「薬を飲んでいる」をやたら強調するけど?)
人は、他人事なら、つくづく珍しいものが好きらしい。
昨年たまたま区画整理の立ち退きで高額を手にした老人は、大して付き合いも長くない友人の調子のいい口車に乗せられて保険契約をし、契約金を一括で払い込んだ。後で、その道詳しい人に見てもらったら、今時勧めないというような何の特典もない、給付も最低な保険だった。ご立腹で「解約をする」事を決めたようだが、多分雀の涙ほども帰ってこないでしょう。だけど友人不信にはなっても人間不信にはならないところをみると、『人間業』が好きなんだと思う。
まあ大概の人は、少しは悪どく感情的に人間という湯船に浸かり世の中に馴染んでいる。でも世の中には湯船に浸かれない&浸かりたくない、『極少数派』がいる。私も、その少数派なのかも…。この少数派に属する人々には、世間に自分をさらけ出すことなく、人間の着ぐるみを取り敢えず着て、当たり障りなくすごし、ムヤミに自分の庭には人をいれないよう断固保守している反面、許可を与えるに値する人を探している人々がいる。探す気力やそれを愉しむ気持ちのある人はいいとして、自分が属している少数派を認識出来ていない人は辛い。自分が異端(という見方もおかしいけど)であることを悩み嫌い傷付き、最悪、着ぐるみごと世の中を捨てる道を選ぶ場合も多い。こういう時、自信満々に「少数派万歳!少数派大好き!」と言える人が傍にいたら、きっと悲しい出来事も減るだろう。悲しい人も少しは涙を拭いて笑顔になって、世間が望ましいという方向へ一歩踏み出せるだろう。自分は他の誰でもないと自分自身を認識すると、寧ろ少数派であること、その他大勢でないことが自分の強さになる。そしたら、自分を含め回りの人を、辛い時や悲しい時、自分の頭の天辺あたりから(上から目線という意味ではなく)客観的に見る術を身につけれるようになったりするわけだ。仲間意識なんて繕いは無用なほど、実は様々な人がいて、それに気付くと、その他大勢に所属できない悩みなんて、どこかへ吹っ飛んじゃう。
人間着ぐるみが透明なのか、はたまた気付いていないのか、余程大好きなのかは解らないが、例の湯船にどっぷり浸かっている多数派は、とかく少数派を変わり者と言って差別する場合も多い。そのくせ多数派には少数派のことは理解できないし、カモフラージュして多数派に紛れ込んでいる少数派には、先ず気付かない場合が多い。そう、それがその人達(多数派)の生き方であり、感性の限界なんだということ。一つでも二つでも、つまづく事ができるということは、生きて思考して疑問を持つということだと思う。それが出来る人達ってすばらしいと思う。だから、傍から見たら訳のわからないことを考えてる私もすばらしいといえばすばらしい。と、まあ、こんな風に私は自分を認めて元気になる。でも、どうあれ、今日は、みんなしっかり『人間業』を営んでいるなぁと思った一日だった。
書き始めたときは、頭上は暗雲という感じだったけど、書き終わったらすっきり晴れた。
          ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒



日曜日(3月2日)

朝から何ともいい天気 !さっさと掃除&洗濯を済ませコンデジをポケットに忍ばせて、少し広範囲に近所をぶらつきました。「♪は~るの、うら~らぁの~」
この辺り、小さな梅畑があちこちにあります。10本~多くても30本も植えてあるかな?陽の当たる場所でも満開にはほど遠いけど、可憐な花がちらほらほころんで遠慮気味な春の景色。3~4分咲き?まだ、pcに取り込んでないけど、いいのがあるといいな。 




 にほんブログ村 美術ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ


週間マイ・バイオグラフ(2008・2・24~3・1)

2008-03-01 20:21:37 | 21.抽象画(日記絵的心象画)


週間マイ・バイオグラフ
2008・2・24~3・1




  
                                                      
 

日曜日、最近行きだした画材店で、透明水彩絵の具を初めて買った。高価で今まで手が出なかった。色数の多いものは魅力的だけど、5000円はチョット……。だから、12色入りと、好きな色を10色だけ。でもまだ透明水彩絵の具デビューは先だな…。

月曜日、めちゃくちゃ寒かった。仕事が暇で余計寒かった。

火曜日、寄り道した。でも何だか腑に落ちないことがあってずーっと尾を引いてる。
失敗だったかなあ。いいか、明後日、行動修正しよう。

水曜日、買い物して、外食して、ノーマン・ロックウェルの記事まとめた。ワインとスモークサーモン&新玉葱のマリネで晩酌した。

木曜日、いつもより40分程早く出勤して行動修正。よし。うん、本日いい具合のテンションで良か一日でありました。今一番お気に入りのドラマ『鹿男…』。NHK大河ドラマのようなエンディング、いい!ドキドキでスリリングなのに何故か笑える。

金曜日、 預かり物がやっと持ち主へ渡った。やれやれ。夜眠いのにパソ構ってReコメするもんだから(その時は正気のつもり)、朝、意味不明コメしたかも…って、毎度不安になる。学習能力なぁ~い。でも、マジに気をつけないと…。
ichiiさんから文面意味不明なコメントが届いたら、「あ、寝ぼけてるな?」って思ってください。いつも意味不明っぽい内容だから一緒か…?

土曜日、(化粧品のCM流れた)あ、不滅のフェイスだってェ、B'z新曲?カッコイイ!
う~ん、今日の空カッコイイ!天使のhashigoが時折り降りて来る。 
いい空と雲を見ると、これだけで1週間良かった気になる。
                  

日曜日に買った 透明水彩絵の具    

 

 

にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ ブログランキング・にほんブログ村へ