goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろふみのブログ☆

囲碁棋士大橋拓文のオフィシャルブログです。

蛇に足が生えることも稀にあるのかもしれない

2010-04-28 10:24:33 | 詰碁

蛇の様に長い題名ですみません(笑)

 シチョウの答えです。

135手まで白は蛇みたいですが取られてしまいました(笑)

ところで三村先生のブログに若かりし日のエピソードが

実はこの話・・・続きがあるのですが・・・それはまたの機会に・・・

【棋譜再生】

 シチョウの答えです。

 ピコピコできます。

 こちらは蛇足ながら150手まであります。

是非見てください

やはり白蛇から足が生えて不死身でした。

 明日は手合です。

王座戦予選C 神田英九段と対局します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰碁の解説

2010-03-26 18:15:35 | 詰碁
棋聖戦から思いついた詰碁の解説です。

前に正解だけ書きましたが、今日は変化図を見ていきます。

まずは問題図 


解答1図

黒2は失敗です。白5が利いてしまいます。
この後、2子抜きに白aで活きです。

解答2図

黒2とついだ場合は白3と下がります。
白1と黒2が絶妙に働きダメヅマリで白活きです。

解答3図

黒2と外側からアテが良い手ですが黒4と打ってしまうと失敗です。
白5の後はどうやっても隅に眼があります。

解答4図 正解図

黒4のハネを一回打つのが面白い手です。
この後、aと取って劫が正解です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Answer

2010-03-10 14:45:45 | 詰碁
まずは詰碁の答えから。

1図

白1のサガリが妙手
黒も2の方から取るのが大事な手です。
4、6と両側からけたぐって劫が正解です

今日のところは正解図のみで(笑)

明日は手合です。

松本武久七段と対局します。

本因坊戦予選Aです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさく

2010-02-21 23:30:30 | 詰碁
久しぶりに詰碁が出来ました(創れました)
ジャン 白先


ん・・・どっかで見た形・・・
そうです。棋聖戦第4局を検討してるときに閃いた問題です。
不思議な形ですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラの粘り

2010-01-27 12:50:15 | 詰碁
トラ ちょっとだけ難しいほうの答えです。

1図 

まずは白1と打たないと始まりません。黒は2が最強の抵抗です。
ここで白はaかbか。

2図

白1と切ると、黒2のトビが妙手です。
白3とワリコミ本劫になります。

3図

尚、黒2とアテルと、白5で死んでしまいます。

4図

白は1が最強です。
黒2と切ると、白7まで両劫で黒死です。

5図

黒2がまさにトラの粘り。
白5までを交換してから黒6と切ります。
この形は、黒aと詰めて本劫ですので
白有利な1手ヨセ劫です。この図が正解です。

6図

正解総手順
白有利1手ヨセ劫でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラ再来

2010-01-03 12:01:23 | 詰碁
白先

トラねたひっぱってます
コチラにコメントくれた方ありがとうございます。
答えは後日、この問題と合わせて書こうと思います。

今日の「トラ」のほうが少し難しいかと思います。

ヒント「トラは死なない

お正月詰碁は縁起をかついで、劫か活きの問題を創るようにしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます(^^)

2010-01-01 00:01:11 | 詰碁
明けましておめでとうございます
今年は寅年ですね。
恒例の文字詰碁
トラです。
黒先

本年もよろしくお願い申し上げます
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰碁物語その5「運命は時を経て交錯する」

2009-12-09 16:16:16 | 詰碁
前回の続きです。

1図問題図(再掲) 白先 この図だと白から妙手があります。


2図 まずは準備工作。白1のあてを決めて、黒8まではこうなるところです。
ここで・・・


3図 白1


ひんまがり

4図

黒は2とカケツグしかないので、本劫になります。

3図白1のひんまがりはホン道場で、詰碁テストをしたときに、発見された手です
いや驚愕

ここから紆余曲折を経て問題図の形になりました。
そのお話はまた今度。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰碁物語その4「正解はゆっくりとヴェールをぬぐ」

2009-11-25 18:18:18 | 詰碁
前回の答えはコチラです。
1図 というわけで、白の粘りの手段はコレです。白9が眼目のねばりんこ。

2図正解図です。
さてこの形は何かというと・・・劫は劫ですが・・・
黒3と抜かれた形から考えます。白が解消するには
白2、白a、白b、白cと4手かかります。
つまり白不利な3段劫です。
こんな形見たことない

3図さて問題図のところにも書きましたが、最初は△に黒石がありませんでした。
これだと、白からうまい手があり本劫にすることができます。

その手は実に問題を創ってから1年4ヶ月、
ある友人が発見してくれたのですが、
その妙手はどれでしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

答え

2009-11-16 22:22:22 | 詰碁
前に載せた「0」の詰碁、たくさんのコメント
ありがとうございます。
高尾先生のブログでも紹介して頂きました。
詰碁作家として、詰碁を解いていただくのは、なによりの喜びです

というわけで、海を越えてたくさんの方を悩ませたので、今日は答えです。

1図 まずは白1、3(左右同型なので逆も可)これに限ります(笑)


2図 続いて黒抜き白アテ。この辺りまではそんなにややこしくないですね


3図 ここでノーマルに黒1から3と2子を抜くと黒7まで本劫です。
ですがこの図は失敗です。


4図 尚3図の黒1でぐずんで生きているようにも見えますが、
白4のだまってツギがなかなかの手でこの図は黒死に失敗です。


5図 黒1に白2と切られたとき、黒3が気付きにくい好手です。
黒1は白aのアタリを無効化した意味があります。


6図 白も1から3と肺腑を抉るような手を繰り出してきます。


7図 いよいよ大詰め。さてこの形はなんでしょう


8図 この形は白からaまたはbもしくはcと打って本劫
つまりこの形は黒有利1手ヨセ劫です


9図 正解総手順 白13まで
黒有利1手ヨセ劫が正解です。


ちょっと長くなりましたが、詳細解説でした。

解いてくれた方、ここまで読んでくれた方ありがとうございました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする