goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろふみのブログ☆

囲碁棋士大橋拓文のオフィシャルブログです。

「○」

2009-11-02 22:22:11 | 詰碁
今日は満月ですね。嵐ですけど満月ですね。

ぼくはいくつか研究会に参加して碁を打っています。

その一つに洪道場でのリーグ戦があります。

つい先日、関西棋院の試験碁で洪マルグンセムさんが入段しました。

いつも、研究会で碁を打っているので、とても嬉しかったです

この前の洪道場の研究会の時、なにげなく韓国の囲碁誌(パドゥ)を
パラパラとめくっていると


・・・・・
 これ・・・ぼくの詰碁なんだけど・・・

何で韓国の囲碁誌にぼくの詰碁が・・・

そういえば数年前に、睦鎮碩九段が解いてくれたっけ

しかし、肝心要の問題図が間違っていますよ編集長

正しい図はこちら


数字の「0」詰碁です。白先 ☆☆☆☆☆☆☆

帰り道 空を見上げると 詰碁が見えたとさ
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっさり

2009-09-23 17:23:23 | 詰碁
皆さま。こんにちは。
シルバーウィークいかがお過ごしでしたか
ボクの方はと言うと、なんだか毎日碁を打ってたような気がします。
なんだか、こってりしたシルバーウィークだったかな。
そこで、久しぶりにあっさりした詰碁を創りたくなりました。

昨日の夜、フッと思いついたんですが、
その形だと3手目が2つあったので、図の形になりました。

明日は手合です。
手合前はなるべくスッキリした詰碁を創ろう
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰碁物語その3「細胞分裂!?」

2009-09-20 22:22:22 | 詰碁
久しぶりに詰碁です。
まだ答えを書いてませんでしたね
答えの1回目はココです。

では1図

黒1が急所です。
白2が最強の抵抗ですが、黒3が眼目です。
ここで渡れるのが、黒1と打った効果ですね
ここで白は2通りの選択肢があります。
2図その1つは・・・

白1のアテ
そして白3とはえば、白は隅で生きることができます!
しかし・・問題図を良く見てください
3図

問題図のもともとあった白石(□印)は全部死んでいます
このような詰碁問題は前例がない(はず)のですが、
もとにあった石が全部死ぬのは一応失敗だと思われます。
しかし、実戦的にはこの図がいいか(笑)
それはともかくとして、
2図の白1では納豆のように粘る手があります
それはどこでしょう
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰碁物語その2「発見者は偉大である」

2009-08-24 21:09:44 | 詰碁
こちらの続きです
まずは一番普通の手から見てみましょう。1図

黒1~3には、白4の切込みが手筋です。
基本とはいえ、やはりうまい手です。
さらに白6、8と隅に手段していきます。
続いて2図

この形になったら、黒は劫にするよりありません。
このような筋の問題は、「発陽論」など昔の問題にあります。
それにこの図が答えだったら、左辺に並んでる黒2子の意味がありませんね
というわけで、本劫は失敗です
ちなみに 3図

白1の切り込みに黒2とひくと、
追い落としで白活きになります。
蛇足ながら4図

白2手目でうっかり出ると、黒3と打たれて、ダメづまりで死んでしまいます。

今日はまず、この問題の基本的な部分に触れてみました。
それにしても1図の白4~8は知ってるからこそ見えますが、
最初に発見した人は偉大だなと思います。
この詰碁のテーマはいかに、隅の切り込みに対応するかということです。
そのように考えると、おのずと核心が見えてくるでしょう。
ではでは、今日はこの辺で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰碁物語その1「間違い探し」

2009-08-23 21:36:55 | 詰碁
人に歴史あり。詰碁に碁苦楽あり。

最近みんなの協力を得て一つの詰碁ができました。
それがコレ 1図

実はこの問題。
当初はこのような形でした 2図

なんだか間違い探しみたいですね。
1図と2図は黒石が1子多いか少ないかの違いだけです。
1図のほうは詰碁になっていますが、
2図は詰碁として成立していません。
答えが複数あるためです。

この詰碁は色んな変化があって面白いので、
何回かに分けて、解説しようと思います
ゆっくり考えてみてください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1手寄せ劫に愛を込めて

2009-08-12 19:44:44 | 詰碁
今日は詰碁の答えです
問題はココ

まずは正解から 1図

これは黒不利の1手寄せ劫です
次に1-四に黒がほうり込んで本劫になります
つまり黒先で黒不利の1手寄せ劫という問題でした。

この問題は当初この様な形でした。 2図


この形だと1図の手順の他にもう一つ答えがあります。
それがコレ 3図

問題再掲 4図

つまり、隅の装置の意味は答えを1つにするための装置です。
この形で3図の手順でいくとどうなるか
それがコレ 5図

この図は両劫で白活きです。

一口に劫といっても色んな種類の劫があります。
本劫、1手寄せ劫、2手寄せ劫・・・
2段劫、3段劫、1手寄せ2段劫・・etc(笑)
詰碁作家としては、やはりこの区分は明確にしてほしいところです。
僕の問題は特に1手寄せ劫が答えの問題が多いのです
劫の種類に敏感になると碁がさらに楽しくなります

I love 1手寄せ劫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創意の源泉

2009-07-14 14:37:15 | 詰碁
今回は詰碁について少しだけ、
思うことを書いてみます。
前の日記で「詰碁はどのように創作されるか」について、コメントを頂きました。

なので今日のテーマは、僕の詰碁創作のとき、
「インスピレーションを与えてくれるもの(囲碁以外で)」についてです。

まずは今日の問題です。黒先

とても珍しい形をしています
この様な形の詰碁を創る場合、もっともイメージすのは、ズバリ

ピカソ
です。
特にキュビズムで描かれた絵を意識すると、このようなダンゴの形が出てきます。
ええっ と どこから出てくるんだろう
というツッコミは置いといて・・・

この他にもインスピレーションを授けてくれるものはあるのですが、
まずは、視覚的に一番分かりやすい絵からでした

詰碁の難易度ですが、作者的にも設定がムズイです
まあ☆☆☆ぐらいでしょうか(笑)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解答解凍

2009-07-10 14:07:14 | 詰碁
だいぶ前に乗っけた詰碁の答えです
問題はコチラ
正解1図

黒3が眼目ですね。
続いて正解2図

白7がしぶとい抵抗ですが、
正解3図

黒1のコスミツケが決めてで白死です。
正解4図 総手順

黒21手まで白死

この問題は院生時代に創ったものですから、
かれこれ10年ぐらい前の作品
月日のたつのが早すぎです(笑い)
でも10代の頃に創った詰碁は、だいたい答えを覚えています
しかし、20代になってから創った詰碁は、
1題新しい問題を創ると1題答えを忘れます
記憶力は二十歳前がピークでした(ガーン)
循環が良くなったということにして前進します

失敗図も書こうと思いましたが図が膨大になりすぎるので割愛。
質問などは出来る限りお答えしますので、疑問などはコメントどうぞ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思い立って

2009-07-08 23:12:52 | 詰碁
最近自分の詰碁を見直しています

今まで500題は創ってるはずですが

途中から、答えを書いていません

困ったことに答えが自分でも分かりません(ぇ

ブログのネタにしようにも

自分で分からないんじゃあ、どうしようもありません

只今自作詰碁と格闘中
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

part of the answer

2009-03-27 16:09:27 | 詰碁
問題はココ^^
↑の2問目。難易度がかなり高めだったので、今日は答えのひとかけら。
手数を進めた状態で出題です

ここで黒から決め手があります
ちなみに、これは正解途中図なので、
問題図とこの図を組み合わせることが出来れば、正解ですね
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする