goo blog サービス終了のお知らせ 

みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

高速道路の障害者割引、見直しですよ~。

2023年03月20日 10時19分29秒 | 日記
三寒四温とはよく言ったもので、
三歩進んで「わあ暖かくなったねえ!」と思ったら、二歩下がるみたいな…。
今日は朝からいい天気!
お仕事をされているみなさん、今日「有給使ったよ!」という方も多いのでは??

今日の手話動画は、こちら!
高速道路障害者割引が見直されました

これまでは、登録した車に限って、手帳を見せたり事前登録をしたりして、
高速道路の通行料が割引されていました。
3月27日から、登録していない車に乗っていても、割引が適用!
旅行先でレンタカーを借りたときや、
家族の車で出かけるときも、割引が適用!

自動車を登録しなくてもよいけれど、
割引適用のための申請は必要です。お出かけ前にはお忘れなく。


仙台の桜の開花予想は、25日。
毎年早咲きのNHK前の桜は…うーん、ここからは見えないけれど、
ちょっとつぼみがふくらんでいるような…!


桜ってなんでこんなにときめくんだろ♪
庄子でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た?!

2023年03月18日 16時00分34秒 | 日記
こんにちは!
今日の天候にはびっくりしますね。
寒いですしね。
今朝はみぞれ、お昼頃には雪が降ったりしていました。






今は降っていないですが、ぱれっとしない空模様です。
今日みみサポみやぎは、養成講座もなく
午前、お昼前後、研修室や交流スペースで
打合せ等していた人たちもいなくなりました。

せっかくの土曜出勤ですから、たのしまないと!?。
年度末に向けて頑張ります!

ここで頭に浮かぶのは何故か
学童時代よく歌った「はるがきた」

古いですか?


パンダ相談員
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震えて待て!!

2023年03月17日 10時47分58秒 | 日記

最近は暖かい日が多かったですが、今日は気温が低めです。
デスクの足元がなんとなく寒くて、ぶるぶる...

季節はさかのぼり、
暑さが真っ盛りだった去年の夏から作成を進めていた
「盲ろう者支援パンフレット」が
いよいよ完成の時をむかえました!!
拍手!!

近日中にみみサポHPで公開できるように
準備しています。

もちろん、紙媒体のパンフレットも印刷中です。
こちらも順次みみサポで配架します。

作成委員(盲ろう当事者や通訳介助員)の皆さんの
思いがギュっと詰まったパンフレットです。
早くたくさんの方に読んでほしいなあと思います。

公開まで楽しみにお待ちください♪

...よく、映画なんかの予告で
「震えて待て!」って見かけませんか?
予告に手話通訳がついたら、どんな表出になるかな~などと考えてみる、加藤でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年度最後の出前講座

2023年03月16日 10時41分04秒 | 日記
3月14日(火)、宮城県リハビリテーション支援センターにて出前講座を
行いました。

これは令和4年度地域リハビリテーション推進強化事業福祉用具セミナー
~聴覚障害者の自立生活を支える福祉用具~で行ったものです。
対象者は障害者福祉サービス事業所、訪問看護事業所、地域包括支援センター、
保健福祉事務所職員等。
参加者は会場、オンラインの合計で45名でした。
初めに第一部として講話。
宮城県リハビリテーション支援センター樫本保健福祉部技術参事から
福祉用具に関する制度の理解~聴覚障害者向け補装具を中心に~を。

次に私の方から聴覚障害者の自立生活を支える福祉用具~聴覚障害の概要、
聴覚障害者向けの福祉用具について~を。


「聴覚障害のいろいろ」、「困ることもいろいろ」、「コミュニケーションも
いろいろ」とろう者、難聴者、高齢難聴者のそれぞれについて説明。
自分の体験をおりまぜながら説明しました。

次に、補装具である補聴器の他にデジタルワイヤレス補聴援助システムも
対象になる。

障害者手帳を持っていない高齢難聴者に富谷市、大郷町からの補聴器購入
助成がある。

日常生活用具で聴覚障害者で障害者手帳2級のみではあるが、火災警報器、
屋内信号装置を申請すれば受けられる。

障害者手帳をもつ聴覚障害者は通信装置(FAX、音量増幅調整電話)や
情報受信装置(アイドラゴン)も申請すれが受けられる。

その他に聴覚障害者であれば手帳の有無に関係なく使える、「Net119」、
「110番アプリ」音声文字変換アプリの「UDトーク」「こえとら」、
「電話リレーサービス」も紹介。

その他も説明して1時間ピッタリ講話を終了。

会場から具体的な話が聞けてよかったと反応があり、講話をやってよかったと
一安心。(笑)

第2部では場所を変えて、聴覚障害者向け福祉用具の展示体験。(会場参加者のみ)

おしらせランプ
https://www.rion.co.jp/news/html/news_110823.html

ベルマンビジット
https://www.jiritsu.com/products/?group=A

シルウォッチ
http://www.shinyu.co.jp/product/main/

他も多数あり。




これらの製品を実際に動かして試すと感動と驚きの声があがりました。
カタログもたくさん準備しましたが、手に取ってみると違うものです。
これらの製品を活用して聴覚障害者の自立生活に大いに役立てることについて
理解できたと思います。

このためにも今回の出前講座を機会に参加者の皆さんが聴覚障害者の理解と
製品の紹介を他に広めていただければと期待しています。

本年度最後の出前講座となりましたが、本年度の出前講座は合計21回、
参加人数は延べ900名弱でした。
聴覚障害者についてこれまでになく多くの方々に理解が広まったと思います。

来年度も引き続き、出前講座を行います。
多くの申込お待ちしております。
http://www.mimisuppo-miyagi.org/tunagari.html#001

今日のみみサポみやぎ花壇

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き・・・ろう者が出ているドラマ見ました!

2023年03月15日 16時31分28秒 | 日記
みなさん こんにちは!
今年度のドラマは聴覚障害者が出てるドラマが2連続にありましたね。
昔からそのドラマ・映画がある。
私として一番見たのは
「おふくろシリーズ」のドラマ。
高校時からかな?忘れたけど・・・。
調べたら昭和60年だ!
当時、珍しく字幕が付いたものだから
必ず見ていた。

それ以降
「愛しているといってくれ」
「君の手がささやいている」
「星の金貨」

字幕なかったから、内容十分ではなかったな・・・。

「オレンジデイズ」

字幕付だけど、音楽物なので興味なかったな・・・。

他、一部に聴覚障害者が登場するドラマもありましたね。
クサい芝居もあったけど、まあそれは置いといて。

今回のドラマは
中途失聴難聴者「silent」
生まれつきろう者「星降る夜に」

これまで、ほとんどが
涙ちょうだいのもの(感動ポルノ)が多く
あんまり・・・でしたが、
「星降る夜は」
ろう者としてごく自然体!
そして当たり前の恋愛ストーリー!
面白かったです。
(※私個人の感想なので、いろいろな視点も参考にね)
障害者への理解普及できる
ドラマは社会に反映する。

知ることで、
手話だけでなく
音声認識アプリを使う
など
コミュニケーション手段がいくつかあるから通じる!
とにかくITの今の時代は便利ですね。

聴覚障害者に接するのも
自然体であるといいですね!

アナログ人間の
中村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする