goo blog サービス終了のお知らせ 

みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

助けられ上手は助け上手ぅ? 「多賀城サロン」

2016年01月19日 17時30分22秒 | 日記
「受援力」ってな~に?



今日の多賀城サロンでは、
多賀城市交通防災課の担当者に
わかりやすくお話ししていただきました。



「受援力を知ってる人!!!」



「受援力とは支援を受ける力です!」

「聴覚障害者なら
 『聞こえないこと』を上手に伝える
 『助けて欲しい、ありがとう』と素直に言えることでしょうか。

簡単に言えば自分が困っている時に「助けて」と
いえるかどうかのこと。

まわりの人も助けてほしいという
意思表示がなければ助けられないですよね。


「受援力は鍛えることで力をつけることができるんですよ。
 さあ! ここからは皆さんとやりとりしながら
 どんどん考えていきますよ~」

・最近困っていたことは何ですか? またそれはどうやって解決しましたか
 一人で解決した? 誰かに協力してもらって解決した?
 (自分でやろうとがんばっちゃうなぁ)

・3.11で困ったときに、他の協力があって解決できたことは
 (補聴器の電池をわけてもらったことかなー)

・10個まで、リュックサックに入れることができます。
 さあ、あなたは何を入れますか? 
 (水、乾パン、携帯電話充電器セット…うーんと、うーんと…)

・非常用リュックにはそれら全部入ってますか? 
 まさか! リュックすらもないなんて言いませんよねー
 (そういえば、どこにやったっけ…)

・聴覚障害者は見た目からわかりにくいですよね。
 だからまわりはあなたが聞こえないということ
 聞こえないってどういうことなのかわからないかも
 だから、あなたにどう配慮したらいいのか
 わからないかもしれませんね

 まずは
 あなたから聞こえないことを伝える必要があります!!
 「聞こえない」ということ
 「お願いしたい」ことを知ってもらうよう努力しましょう。

・「配慮される側」ではなく、「配慮する側」になって考えたときに
 何ができますか?

などなど
たくさん話し合いました。


午後の交流でも引き継ぎ防災の話をしました。

多賀城の避難所、避難経路って?
避難タワーってどこにあるの
これから避難道路を作るんだよね

と参加者から講師へ矢継ぎ早に質問が!
皆さんの防災意識の高いこと!

家に帰ったらリュックに何が入っているか
確認しなきゃと思う江連でした。