goo blog サービス終了のお知らせ 

みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

補聴器の電池 冬

2015年01月20日 16時22分36秒 | 日記
補聴器に使われる空気電池、冬場は夏より早く消耗することを存知ですか。
冬は気温が低く、空気電池の特性上、二酸化炭素の影響も受けやすいため、
気をつけないと通常よりも早く消耗することがあります。

石油ストーブに注意!
閉めきった部屋で石油ストーブなどを使うと、
空気中の二酸化炭素の濃度が増加します。
空気電池は二酸化炭素により劣化しやすいので、
換気を十分に行うことが大切なんだそうです。

江連が奄美大島から仙台に引っ越したばかりの頃
電池が6日間でひゅぅぅんと切れるため
電池が古くなったのかな~と不思議に思っていたのです。

補聴器店に聞いたら、上記のようなことを教えてくださいました。
ちなみに、奄美では12日間持ちました。

奄美では食べ物の保存に気をつけて
仙台では電池の保存に気をつけるようになりました。
気温差も12、3度くらい違います。