goo blog サービス終了のお知らせ 

お気に召したまんま。

美術館をさまよい、映画に涙し笑い、音楽に震え。さだまさしさんのファン歴41年目。唯一得意な家事は料理だけ。

「プリティ ウーマン」15年ぶりに観ました!

2020-06-07 | お気に召した映画
全然古くない。
驚きました。

お話はよくあるシンデレラストーリーだし
今の世の中では、
ちょっと主人公に主体性がない感じはするけど、
やっぱり観てて楽しい。

ストーリーの伏線や
脇役の巧さがとてもきれいに回収されるから

安心して最後まで観ていられる。

そして、
なによりもジュリア・ロバーツが美しい!
眼福。

聞いたことのある裏話ですが、
リチャード・ギアは実はあまり高身長ではなく、
ジュリア・ロバーツはスラリとした長身。

ネクタイを引っ張っている、
タイトルの写真は
実はリチャード・ギアが台の上に載ってて
後から写真を修正してる
って話です。


いろいろツッコムのはよして、
楽しい映画だった!!

という楽しい気持ちで寝ます。

おやすみなさい。



『マイ ビューティフル ガーデン』庭仕事を始めたくなる。

2020-06-06 | お気に召した映画
『マイ ビューティフル ガーデン』観終わりました。

ちょうど花の世話を始めたところでもあり、
何か参考になるかなぁ?と選んだのですが
穏やかな物語進行の中にも
きちんと人物が描かれていて
温かな交流と思いやりに溢れた
好感を持てる素敵な作品でした。

ガーデニング好きの方にオススメ!

イギリスのガーデニングは、
野菜味が溢れすぎてて
日本の庭とはちょっと相入れない感じですが、
とても奥深い趣味だなぁと思います。

なんていうか、
「理想の野原を家の庭に作り込む」
とでもいうのでしょうか。

わたしは庭も持ってないし
玄関周りにプランターを置くのが精一杯。

寄せ植えさえ成功していませんが、
時間をかけて取り組みたいな、と思います。

説明

☆美しいイングリッシュ・ガーデンから生まれた現代のシンデレラストーリー。 几帳面すぎるせいか、無秩序に伸びる植物が大の苦手なベラ。植物恐怖症である彼女は庭を荒れ放題にしていたため、アパートの退去を勧告されてしまう。困り果てて、美しい庭を愛する偏屈な隣人アルフィーに助けを求めるが…。庭を愛することは人生を愛すること。ガーデニングの本場イギリスから届いたハートウォミングな人間ドラマ。





6月6日は碇シンジくんの誕生日、だそうです。

2020-06-05 | お気に召した映画
長らく「エヴァ」ファンをやってますが、
誕生日は知らなかった…

こんな情報がどこからか来たのも
コロナのせいで延期になったとはいえ
映画が公開間近だからでしょうか。



全然世代が違うのに、
うちでは長男(25歳)も次男(14歳)も
エヴァンゲリヲンのファンです。

※アニメの公開から25年経ったそうです。

ユニクロがこの春にコラボTシャツを出したら、
2人とも喜んでエヴァTシャツを着ています。



ウーマン・イン・ブラック 夜中に観ちゃったホラー…

2020-06-03 | お気に召した映画
ダニエル・ラドクリフが出演してる映画を
重点的に観ようとしていて
最初に選んでしまい怖くて泣きそうです。

ダニエル・ラドクリフは、
「ハリー・ポッター」の主人公の男の子。

シリーズが完結した後は
意欲的に演劇や映画に出演していたそうで、
大人になったダニエルを観たかったのです。

(大人になったハーマイオニー・グレンジャーは皆さんあちこちで見かけてますよね?
あの美しいエマ・ワトソン)

話を戻しますが、
「ウーマン・イン・ブラック」は2012年イギリス製作
老舗ホラーレーベルが構想15年を費やして作った渾身の作品。絶叫や暴力シーンを排除した格調高いゴシックワールド。
とのことで選びました。

「リング」や「仄暗い水の底から」
にも通じるような
日本のホラー映画に似てるんじゃないかな。

静かに物語が進行していく中、
主人公がゆっくりと恐怖に絡めとられていく。
真綿で首を絞められるような恐ろしさがあります。

これを夜中に見終わってしまい。
ゾワゾワと怖くなりました。

ネタバレはしませんので
機会があればご覧ください。

最後の最後まで目が離せない。
怖いです。


最近観た映画『日日是好日』

2020-02-07 | お気に召した映画
心温かくなる、味わいの深い作品でした。
お茶を習うことになった大学生2人。
呆れられ驚かれ時には叱られながらも、長い目で育ててくれるお茶の先生。
ストーリーはサイトで読んでいただくとして、
わたしはこの映画の後、お茶を(お抹茶を立てたお茶のこと)が飲みたくなりました。

お茶碗はそこそこしっかりしたものを義母が家を処分する時にもらってあります。
後はお茶と茶筅。茶杓はお値段が張るので後回し。Amazonで手に入れるあたりでダメなのですが(ちゃんとしたいならお茶屋さんで相談すべきですが)、キッチンで、立ったまま、お茶を味わうだけなので….

実際に、映画を真似して入れてみると、不味い。苦い。

湯量や温度を調整しつつ毎日トライしていたら、少しは甘味のあるお茶になってきました。
でも茶筅の動かし方も真似でしかありません。

美味しいお茶を所作の中で適温的量にするのはやはり訓練が、それも美しい流れとともに作り出すのは、本当に訓練が必要だと思いました。
それに感受性も。

樹木希林さんの演じるお茶の先生が、本当に素晴らしい。
Amazonプライムで観られるので、ぜひどうぞ!