goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の想い出

旅の記録 & 今はもっぱら忘備録です

京都街歩き♪

2012-07-19 | 京都巡り
祇園祭って八坂神社のお祭りだから、その周辺で巡行があるのだろうと思い込んでいました。
(実際はちょっと離れたところでした。河原通りで見れば近かった)
だからその後の予定も祇園周辺を・・・歩こうと決めてました。

けれど暑さの中を散々歩き回った後、予定していた昼食のお店までたどり着くには時間も体力もなくなり、
行き当たりばったりのお店に入りました。裏道を歩いていたので、店も少なく入ってみたら満員だったり・・・。
やっと入ったお店はここ



冷たいビールもランチも美味しくて一息つくことができました。


さて、寺町通りあたりを歩いていたらなんとにぎやかな通りに和泉式部のお墓がありました。

  

美しい鴨川を渡って祇園白川です。







川べりの店を覘いている白い鳥、かわいいので撮りましたが、手前の葉っぱにピントがあってしまって
ますね(笑)
           

先回来たときは舞妓さんや修学旅行生でいっぱいでしたが、昼時のせいかひっそりしてました。


さらに歩いて知恩院へ。



足に豆ができて痛くて歩きにくかったけど、頑張って正面の急な石段を登りました。横に緩やかな坂が
あるな~とは気づいていたんですが、急な方が男坂、緩やかなほうが女坂だと帰宅後に知りました。

御影堂は工事中でしたが、さすが総本山だけあって立派なものです。拝観料が無料なのもうれしいものですね。


すぐ隣の円山公園を歩きます。
ここはしだれ桜が有名ですね。



 
      坂本龍馬と中岡慎太郎の像                 人力車が通っていきます



なんと祇園女御塚もありました。平清盛の生母で大河ドラマを見て初めて知りました。
(もっとも学校の歴史ではこんなことは教えてはくれませんよね)


高台寺周辺のねねの道・二年坂・三寧坂を歩いて集合場所まで6時間半、疲れましたが
楽しいひと時でした。

また季節のよい時に、じっくり歩いてみたい京都です。

京都☆祇園祭

2012-07-18 | 京都巡り
念願の祇園祭りに行ってきました。
一昨年の葵祭の経験から、観覧席はいらない、フリー見学で、往復のバスのみの旅行社のツアーを申し込みました。

渋滞もなく、9時半過ぎには会場に到着。
ガンガンに日があたっている観覧席を横目に日陰を探しながら、市役所前あたりで待ちました。



まずは長刀鉾がお目見え。



その後ゆっくり、ゆっくり山鉾巡行が続きます。



ただ広い御池通りでは見物客も多く、上の方は見えますが、すぐ傍で見るというわけにはいきません。
それで地元の方に教えてもらった、引き上げていく際の狭い小路に行ってみました。

5mほどの道幅ですが、ここも人でいっぱい。鉾のてっぺんが揺れて電線にひっかからないかとひやひやものです。
それでもすぐ目の前を通るのですから迫力が違います。

(写真を見て気づいたのですが、鉾の上に載った2人は電線などにひっかからないように注意する
ためなんですね。最初何のためにいるのかわかりませんでしたけど・・・)






御池通りではちらっとしか見えなかったお稚児さんも目の前です。
35℃はありそうな暑い暑い日差しの中、しっかり着飾ったお稚児さん。いくら傘の下でも大変そう。
疲れ切った顔で大役を果たしていました。
(ここでは地元の方がおしぼりを差し出したり、話しかけたりしてました)





とにかく暑くて暑くて、すべてを見学する元気もなく早めに見学を切り上げました。
巡業の方々も熱中症にならねばいいけど・・・・と心配になる暑さでした。



京都・葵祭り

2010-05-17 | 京都巡り
京都三大祭りのひとつ葵祭りが15日(土)にあった。
行ってみたいけれど勝手がわからないのでツアーに申し込んだら既に満席で締め切り済み。

で、色々調べてみたらネットから桟敷席を申し込めるとのことで申し込んだ。
後はどうやっていくか?

新幹線、高速バス、車?
京都観光のパーク&ライドを見つけ、土曜日で高速千円だし、これに決めた。

朝6時半に出発。
9時には大津市の駐車場に着き、そこから電車で京都御所まで徒歩も入れて35分ほど。
余裕で行けるはずであった。


ところがなんと土曜日にもかかわらず、名神の工事のため瀬田西から先が渋滞との情報が・・・

だが順調に流れている。と安心していたら、瀬田西ICを過ぎた途端渋滞・・・・

ゆっくりでも流れていれば高速の方が早い・・・なんて甘い考えで、止まった状態が続く。
しまった、もうちょっと先から渋滞なら瀬田西で降りたのに・・と思っても後の祭り。

祭りは10時半からで、桟敷席には10時までに着くようにとのこと。
10時過ぎたら断る場合もあるとのことで、間に合わなければもったいないし・・・とあせる。が、どうしようもない。

1車線になってそろそろ動き出してやっと大津ICで降りて大急ぎで駐車場へ。といっても初めてのことなのでキョロキョロ。

駅で電車に乗ったのが9時半過ぎだったろうか?
浜大津では路面電車でゆっくり走り、京都では地下鉄になる。降りたのが10時。
地図を見ながら小走り状態。

やっと、やっと御所の近くへきて道路には待ってる人がいっぱい。御所に入ってからも広くて桟敷席も多い。

御所の桟敷席には何とか10時15分頃に座ることができた。ふぃ~


           
                        

45分間にわたって少しずつ列が出発していく。
1番前の席ならともかく6番目だったので見えずらく、立ち見で充分であった。

その後、鴨川沿いに歩いて祇園へ。
白川沿いの家の前には舞妓さんが数人、モデルになって人だかり。



八坂神社


昔修学旅行できた新京極に行ってみたが、もう40年以上たっているので普通の商店街と化し、昔の土産物店だらけの通りとは違っていた。



錦市場は人だらけで、ぶつからないように歩くのが精一杯で、買い物する余裕はなかった。


とにかくよく歩いた。鴨川がとてもきれいだった。白川あたりが風情があってよかった。観光客が多かった。

宇治へ

2009-11-15 | 京都巡り
紅葉にはちと早いかな?と思うものの、激混みの3連休前に行ってしまおうと出かけた。
高速千円につられて遠出をしてみようと、東海環状~伊勢湾岸道路~第2名神~京滋バイパスを通って宇治へ。
しかし京滋バイパスは千円の範囲内ではなかったようだ。

9時過ぎには平等院鳳凰堂へ到着。
高校の修学旅行以来だから、40数年ぶり





平等院は10円硬貨にもなっているし、もっと大きな派手なお堂だと思っていたが、古いので派手さはなかった。
昔はなかった鳳翔館は見ごたえがあった。

紅葉は日当たりの良いところが少々、予想通り。



大きな宇治川に沿って歩いていくと源氏物語ミュージアムがある。


宇治十帖物語のシアターやショップなどもあり、興味深い上に今日は運良く入場料は無料。

さらに風情がある川沿いに歩いていくと興聖寺が。
ここへあがる琴坂が紅葉の名所だそうだが、まだ少しだけ。見頃は今月末だろうな。



その後は伏見の大蔵酒造館を目指したが、駐車場が見つからない。
数台停めれる小さなコインパーキングが少しあるが満車。
やっと許可をもらって停めた所は、黄桜とかかっぱとかの名前が・・・??
大蔵って月桂冠だよな~と思いながらも、すぐ傍の寺田屋へ。



龍馬の部屋や刀の傷跡も。
     

今日は坂本龍馬の誕生日だとかで龍馬祭りをやっていた。



思いがけず寺田屋まで見れて満足。来年の大河ドラマは坂本龍馬だそうだからますますにぎわうことだろう。