goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の想い出

旅の記録 & 今はもっぱら忘備録です

奈良ホテル♪

2018-03-18 | 奈良 散策

奈良ホテルでまずは「奈良ホテル館内 美術品&調度品巡り」というパンフレットをもらって

館内自由散策です

 

 

                                  アインシュタイン博士が弾いたピアノ

 

     マントルピース               銅鑼 食事の時間を伝えるのに使用したとか

         廊下には絵画のほかに皇族方や世界の有名人の

   来訪時の写真がいっぱいありました

 

    吹き抜け格天井と和風シャンデリア

 

 

 レストラン三笠で少し早いディナーです

 

 

  

内容はディナーというよりランチに近い  ツアー用というか何種類かあるうちの一番お値打ちのバージョンだったらしい

もっとも本格的なディナーならツアー代金がもっともっとアップしていて諦めたかも?

ともかく願いの一つが叶いました

 

 


興福寺

2018-03-17 | 奈良 散策

地図をもらって興福寺のフリー散策です

まずは国宝館へ 以前入ったことがあるのですが、リニューアルされたばかりとか

たくさんある国宝・重要文化財 の中で特に

あまりに近くて手が届きそうな近さで拝観した 阿修羅像

大きくて立派で圧倒とされた 木造千手観音菩薩立像 

が印象に残ってますが、今回もやはり圧倒されました

 

東金堂

     

五重塔 

  

南円堂

三重塔  北円堂

    

             本坊                             大湯屋

 

 ひと回りしても十分時間があったので鹿を見ながらまったりしました

Comment (1)

3月なのに奈良も暑かった

2018-03-15 | 奈良 散策

奈良へのツアーに参加してきました

月2回奈良に行っているのに、今更なぜ?といわれそうですが・・・

メインは東大寺・二月堂のお水取り

奈良ホテルでのフレンチディナー

そして興福寺の国宝館の鑑賞

 

いつも横を通る奈良ホテル 一度行ってみたいと思いながらなかなか・・・

『観光地だからドレスコードはありません』とHPにはありますが、あの辺を歩くときはいつも

スニーカーだしちょっとね・・・

というわけでツアーでならいいか!と

ついでに義母の顔を見て、家の片付もすれば一石二鳥ならぬ三鳥じゃないかと。。。

お水取り見学の後、ツアーは名古屋に戻りますが、私たちは離団して義母の家へ

3時間近く早く帰れて1万歩以上歩いた足を休めることができました

 


奈良にも春が♪

2018-03-03 | 奈良 散策

昨日は北海道では大嵐のニュースでもちきりでしたが、奈良では寒いとはいえ春の陽射しが・・・

3月 お水取りが始まりましたね

 とはいえまだ梅も咲きそろわず、春の気配はこんなところから

高の原駅前のイオンモールの店内に京都と奈良の県堺があります

たびたびこの県堺の案内表示が変わるのですが、今回はこんなに素敵になっていました

いつもは気にせず歩いているフロアですが、こんなだと踏むのが気が引けますね


今年のお雛様は義母がお世話になっている施設で楽しみました

帰りに立ち寄ったカフェで可愛い雛ケーキをいただき今年のひな祭りは終わりました


伊賀上野に寄り道

2018-02-18 | 奈良 散策

奈良に通いだして何年にもなりますが、ついでに2時間ほど寄り道してあちこちを見て廻るようになって10数年。有名な所は殆ど見て廻ってしまい、はてどこにしようか?と探すことが多くなりました。

で今回は途中の伊賀上野に寄ってみることに。

伊賀といえば松尾芭蕉の生地・伊賀忍者・組みひも・徳川家康の伊賀越えくらいしか思い浮かびませんが・・・

そういえば三重大学で『忍者・忍者学』講座が開かれ、大学院入試の選択科目に『忍者・忍者学』が導入されるとかでびっくり。

 

藤堂高虎によって造られた伊賀上野城へ。その石垣は日本1、2の高さ(約30m)を誇るとか。

現在の天守閣は、1935年に川崎克によって復興されたものですが、木造の建物内はまさに戦国時代の雰囲気そのまま。

三層からなる城内には、武具や甲冑など、藤堂家ゆかりの品々が展示されています。

並んだひな人形の上のポスターは毎年行われる薪能のもの 柱の黒い影はどうやら忍者のようです

藤堂高虎の変わった兜  こんな形の兜って初めて見ました

ゆるキャラのタ伊賀ーくん 高虎のとらと伊賀をかけたんでしょうね

横山大観をはじめ名士の色紙46点の天井絵があります

 

俳聖殿は芭蕉翁の旅姿を表して建てられ、丸い屋根は旅笠、「俳聖殿」の木額が顔、八角形のひさしは蓑と衣姿、堂は脚部、回廊の柱は杖と足を表わしているそうです

忍者屋敷は以前に甲賀で入ったことがあるので、今回はパスしました

奈良へは初めて通る国道163号線で向かいました。山の中ですが伊賀へ向かう大型トラックとたくさんすれ違いました。名阪国道沿いには新しい工場がたくさん建っているせいでしょうね。

広いゆったりと流れる木津川沿いに、たまには違うルートで行くのも気分が変わっていいものです。