goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかのいろいろ研究♪

菜食ご飯・お菓子・写真など

秋のミニホールベジケーキ

2014年10月23日 | 洋菓子
家にお客さんが来たので、一人ずつ食べられるミニホールケーキを作ってみました。
 
作り方はバースデーケーキとほぼ一緒です。






バースデーケーキと同じスポンジ生地を、丸いクッキー型で型を抜く。

それを半分に切って、ポン菓子クリームなどを塗ってデコレーションする。

デコレーションも適当にしたけどなかなか奇麗(自画自賛)

たくさん並ぶとケーキ屋ぽくて、なんとなく楽しい。

味はもちろん美味しかったです(自画自賛 笑)



かぼちゃの皮クッキー

2014年10月20日 | 洋菓子
家の畑で取れたかぼちゃを使ってかぼちゃ餡(レシピ無し)を作った時に、かぼちゃの皮が残って捨てるのがもったいないので、かぼちゃの皮のクッキーを作りました。



「かぼちゃの皮クッキー」

材料

かぼちゃの皮           70g

☆薄力全粒粉          100g
☆砂糖              15g
☆塩              1つまみ
 
菜種油              50g(もうちょっと少なめで良いと思う)

作り方


①かぼちゃの皮をフープロで細かくする。



②①に☆を入れて撹拌する。

③混ざったら、菜種油を入れて撹拌する。

④台に取り出し、めん棒で延ばして型抜きをする。

⑤180度に予熱したオーブンで20分焼いて完成


少し油を入れすぎましたが、かぼちゃの風味がして美味しかったです。
いつもは、かぼちゃの皮が出ても捨てていましたが、今度からはクッキーにして食べようと思います。


自家製安納芋の焼き芋&パンクッキー

2014年10月15日 | 洋菓子
今年の初夏、庭の畑に初めて安納芋を植えてみました。

8月下旬、植えた日から計算すると掘り出しても良い時期になったので、掘ってみました。
出てきたのは、「何じゃこりゃあ」って大きさの芋ばっかしでした・・・(まあ土が肥えてないとこで育てたもんなぁ)。

これはほんまに安納芋なんやろか・・と思いながらとりあえず2週間ほど陰干しをしておきました。

でもそのまま放って置くわけにもいかないので、全部焼き芋にしてしまいました。



全部3~4cm位の大きさ



食べてみると・・・めっちゃ美味しい!ちゃんと安納芋や!!
一口サイズなので手も汚れず食べやすかったです(笑)。

焼き芋が余ったのでクッキーも作ってみました。



「安納芋のパンクッキー」

材料

焼いた安納芋          130g
☆薄力粉            100g
☆砂糖              15g
☆塩              2つまみ
☆ベーキングパウダー        3g
★豆乳              30g
★菜種油             20g

作り方

①ボウルに☆を入れて混ぜる。

②別のボウルに、皮を剥いた安納芋を入れてつぶす。



③②に★を入れて混ぜる。

④混ざったら、①も加えて混ぜて一塊にまとめる。

⑤16等分にして、形を作りフォークで穴をあける。

⑥180度に予熱したオーブンで30分焼いて完成


このクッキーは、食感がクッキーじゃなくてパンの食感だったので、パンクッキーと言う名前にしました。

味は安納芋の味がちゃんとしていて、美味しかったです。


ベジパンケーキ

2014年09月30日 | 洋菓子


「ベジパンケーキ」

材料 直径13cm位で3枚分

<生地> 

☆薄力粉             100g
☆アーモンドプードル         大2
☆砂糖               20g 
☆塩            多めの一つまみ
☆ベーキングパウダー         小1

豆乳               130cc

<果物ソース>

★水              100cc位 
★砂糖               25g位

バナナ                1本
その時にある果物           適当
シナモン               適量             

作り方


①アーモンドプードルを、良い香りがするまで炒っておく。

②ボウルに、☆を入れて泡立て器で混ぜる。

③豆乳を加えて混ぜる。

④油を引いたフライパンを火にかけ、温まったら火を止めて濡れ布巾の上に乗せ、温度を下げる。

⑤フライパンをコンロに戻し、③の生地をお玉で掬って入れ、弱火で焼く。

⑥表面がプツプツしてきて、裏が良い焼き色になってたらひっくり返す。

⑦ひっくり返したら、蓋をして焼く。
⑧良い焼き色が付いたら火を止める。

残りの生地も④~⑧の順番で焼いていく。

⑨★を耐熱皿に入れ、砂糖が溶けるまでレンジで加熱する。

⑩果物を適当な大きさに切る。

⑪フライパンで炒める。

⑫⑨の砂糖水を少しずつ加えていって、トロッとしてきたら火を止める。
パンケーキの上に乗せてココナッツをかけたら完成

フライパンを濡れ布巾で温度を下げる作業が面倒くさいですが、これをしないとキレイに焼けません。
あと、弱火で焼かずに火を強くしていると、あっと言う間に焦げてしまいます。

本物のパンケーキを食べた事が無いのですが、ホットケーキではないので多分パンケーキやと思います(笑)。
アーモンドの香りとふわふわの食感で、そのまま食べてもとても美味しいです。

みみかのベジドーナツ

2014年09月23日 | 洋菓子


「みみかのベジドーナツ」

材料 8個分

☆薄力粉          100g
☆アーモンドプードル     20g   
☆砂糖            20g
☆塩            2つまみ 
☆ベーキングパウダー     小1/2
(ココア味の場合☆ココア    5g)
 
菜種油            10g  
無調整豆乳          35g
 
揚げ油            適量

作り方 

①ボウルに☆を入れてヘラで混ぜる。
②菜種油を加え、サラサラになるまで両手でこすり合わせる。
③そこに、豆乳を入れて混ぜ一塊にする。

④それを8等分にして丸める。

⑤生地の真ん中に穴を開ける。

⑥穴に指を刺して広げ形を作る。





⑦まな板などの上に生地を置き、手のひらで押して1cm位の薄さにする(揚げると倍ぐらいの大きさになります)。

⑧8個全部形が出来たら、お鍋に揚げ油を入れて火にかける。

⑨油の温度が適温になったら、生地を入れて中火で揚げる。

⑩生地が膨らんで良い色になって来たら、ひっくり返して揚げる。

⑪出来たら、ココナッツをシロップなどでつけて完成





このドーナツは、私が初めて自分で考えて作ったレシピです
適当に作ったので出来るかな~?と思いましたが、食感がミ●ドのオ●ルドファッションに似ていて想像よりかなり美味しいドーナツでした。
でも、揚げ油をケチって揚げているので、ココア味かプレーンなのか分からないくらい焦げたものもありました(笑)。
油を増やすには貧乏性の心が痛むので、少ない油でも上手に揚げられるようになろうと思います。