goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

江の島歩き ④ のり羊羹など

2016-04-29 21:14:24 | 旅の景色
今まで言葉だけで登場の「のり羊羹」はこれです
口に入れますとあおさのような香りがしました




さて、シラス丼を食べたあとは結構急な階段を慎重に降りて行って
いよいよ「岩屋」へ向かいます。
波の浸食で出来た岩屋は昭和46年から長いこと閉鎖されてましたが
平成5年から再開されたということでした。30数年前に来たときは
何も案内などなかったはずです。




途中「亀石」なるものがありました。案内板が手すりに取り付けて
あって下を見て分かったのでした。有名な石工さんが彫ったとか。
潮が満ちてもっと波がザブザブしてるとまるで泳ぎ出すように見えるとか。




岩屋、
洞窟です




途中からろうそくを持たせてくれます  
頭をぶつけるところがあるので気を付けてと。
170㎝超えてるひとは腰をかがめて歩かないと確実にゴツンです!







いろいろとありました




2つの洞窟を見学して外に出ました

釣り人が見えます。何が釣れるのでしょうか?




トビが飛んでて、やはり魚を狙ってるのかな




向こうに見えてたクルーズ船をちょっとズームして見ました。
風を受けるには丁度良い季節ですね。




来た道を戻ることはしません。岩屋の案内の方が階段を上がって少し行くと
戻る道が別にあると教えてくれましたが、「船」があるんですよ

船着き場までここを歩きます



長くなったのでここでひとやすみ。明日で終わりです。




江の島歩き③

2016-04-28 21:57:36 | 旅の景色
エスカーで江の島の頂上部まで楽々と上がってくればすぐに
「サムエル・コッキング苑」があります。何でこんな名前がと
パンフレットを見れば、ひとの名前。イギリス人の貿易商で
横浜に住み、この頂上部に別荘を建築、そして大庭園を造園。
明治18年に完成したのがはじまり。

ではまずシーキャンドルという名前の塔に上がってみようと
歩きます




芝生にハクセキレイいました きれいな姿です




灯台部までの高さは海抜106.6m
展望フロアは海抜101、5m。





まずガラス戸越しに眺めるがこの日はよく晴れてるがもやってて
残念、富士山は見えない。見えればこうなんだ。窓枠のとこにパネル




スロープ上がって外の展望フロアに上がると風が心地よかった。

江の島へ渡る橋が




向こうに三浦半島 山並みに重なって千葉の鋸山もあるのだがわかりづらいです。




真下、ハクセキレイのいた芝生が見えるね




続きの真下を見ると家が連なり、道も見えてる。
左下のちょっと出っ張ったとこにひともいるようだ。
後でここを歩くとはこのときは気が付きませんでした







1000円のセット券の残るは岩屋見学。その手前にガイドブックに載ってる
シラス丼のお店もあるので、そこに行かねばと歩き始めたら、なんてことはない、
さっき上から見えた道なのでした。そして出っ張りのところまで来ました。
下を見れば岩場にひとがいます。行けるのね、あんなとこまで!




島の頂上から岩屋のとこまで行くってことは、これは下りばかりですよ。
膝にはつらい階段下りが続きます。もうひとつのお目当てのお店もなかなか
現れません。お腹も空いてきました。



ここにも海苔羊羹の旗




ついに到着、お店です。
見ればお店の前からすぐに下りの階段が見下ろすようにあります。ウヘ~です。




広いお店で窓際の席に座りましたが、窓の外はテラス席とかで1列に並んだ席は
満席で皆さん海を見ながら食事をしているのでした。風も吹いてきているようでした。
運ばれてきたシラス丼、珍しいのでなんだかんだと言いながらすぐに食べましたから
写真を撮るのは忘れてました。ケースの中で失礼します。860円のシラス丼です。




海岸に下りてから見上げますと一番上のお店がそのようでした。
ネコちゃんが寝てたお店は一番海に近い、多分左端がそうでしょう。



長くなりました。今日はこれで。







江の島歩き②

2016-04-27 22:48:30 | 旅の景色
東京駅の東海道線ホームで8時48分の電車を待ってます。
戸塚で乗り換えて鎌倉へ行きます。友人とは戸塚で合流です

目の前にスマートな新幹線の車体。東北新幹線、左はたしか「やまびこ」だった




江ノ電に乗って由比ガ浜の海など眺めながら10時ちょっとかに江の島駅

街中を島へ渡る橋まで10分くらい歩きます。
小田急線の片瀬江ノ島駅からだと5分くらいのようです。




のり羊羹!初めて見る名前です。

ここで帰りに買って帰りました。切ると磯の香りがしました。甘かった~~




民家の塀にジャスミンがぎっしりと咲いてて、手前からそれはそれは
良い香りが漂って来てました




江の島に着きました。30数年ぶりの江の島です。







赤い鳥居のところから左に歩きエスカレーターに乗りました。
エスカー(島では縮めてます)、昔の記憶で確か50円を入れると動きだして
上へ上へと連れていってくれました。
あの時のエスカーとは勿論新しいのに代わってると思うけど。
エスカーと公園と岩屋見学料などセットで1000円でした。

長い長いエスカレーターです。3回だったか乗り換えて島の上へ行くのですが



最初のエスカーを降りてすぐに江島神社がありまして、ここは縁結びの神様のようで
参拝してる若い女性が多かったです。銭洗弁天もあって、やはり若い女性がざるでお金を
洗っていました。過去に鎌倉の銭洗弁天で洗ったことがあるのでパスしました。

次のエスカーに行く途中には花壇










途中のとこは展望台があってベンチがありましたから一休みしました

眼下に見えるのはヨットハーバーですね。



記事もここで一休み。また明日。

賑わっていた柴又帝釈天

2015-05-04 16:45:12 | 旅の景色
昨日親類に送る用事があり、瓦煎餅を買いに柴又まで行って来ました。

金町駅から1つ目、柴又で下車。
連休中とあって、やっぱり沢山の観光客です。

寅さんの像を写真におさめる方々




小物からモツ鍋、ソフトクリームなんでもありのお店
2階はオモチャ館?




参道に入ってすぐに左におサルさん。猿は干支では申。


帝釈天では年6回 庚申の日 があります。
それは お寺のホームページから簡単に
「所在不明になっていた帝釈天のご本尊が本堂修理中に
梁上にあるのが見出され、その吉日が庚申の日であった
ことから 庚申の日 が始まった」と言うことです。


さすが連休中!こんなに沢山の人、久しぶりに見ます





ネパールの大地震の義援金を募ってます。




帰りに  右が柘植細工のお店 左がうなぎやさん




柘植細工のお店の屋根にもおサルさん




柘植細工のお店 奥に柘植で作られた大黒さん




右にも大きな大黒さん




ここでひとつ招き猫のストラップを買いました





隣のうなぎやさんの2階の庇に千社札?がずらり!
向かいのお店で板台に座ってソフトクリーウを食べてる時に
見上げて気が付きましたよ!





なんと、橋があります。たいしゃくばし




ちゃんと水が流れていました




この道をすすみ、踏みきりを渡り、数年前にエミリーさんと
一緒に食事した蕎麦屋さんに入ります




鴨南蛮そば食べました。かもがいっぱい入ってて、
味も良いですがつゆがちょっと辛め。
うちのひとの蕎麦つゆを失敬してうすめました




車が少なくて今のように混んで無い時の話ですが、出前で
肩に最高60くらい蕎麦を乗せて自転車で配達してたと店主。
そのため、左肩が下がってて、背広は仕立ててもらわないと
いけなかったそうですよ。



昔、テレビに出演した時の写真が壁にありますが、それ、テレビで
見たことありますよ~~。
出演料って出た?って聞いたら、う~ん、なんぼも
出なかったではないかなって。
寅さんの映画にもエキストラで3本出たそうです。
それでは出来た映画の券もらったそうですよ。


帰りの駅で、来た時と同じ光景です



  プチ ゴールデンウイークの旅でした









三崎港で

2015-04-29 22:41:11 | 旅の景色
城ヶ島をちょっとかじっただけで再びバスに乗り10数分で三崎港で
降ります。すぐに見えてるこの産直センター「うらり」に寄ります。





うらりの横はデッキ レンタル自転車で走れるようです




遊覧船 今日は終了しましたと貼り紙




マグロと干物を買いました




うらりの前にはずらりマグロを食べさせる処が




バス停の人の頭越しに酒屋を撮りました
味わいのあるお店!ごめんくださいって言って入りたくなります。



 ところで「うらり」ってどんなところから付いた名前かな~

 三浦半島をお得な切符で歩きました。これで終わりです。 

 横須賀のフリー切符もあります。こちらはカレーの食事券や
 着いてからのバスが乗り降り自由、いろいろの割引などあるようです。
 昨年横須賀に行きましたが、普通に乗車券を買い行きました。
 あの時そんなのがあったかどうか、
 もしあったら一寸惜しかったです。

城ヶ島にちょっとだけ

2015-04-28 21:41:14 | 旅の景色
バスも乗り降り自由の切符なので次は三崎港に行こうと言うので
ひとりが城ヶ島に行ったことのないから、ついでだから一寸だけでもと
上手い具合に乗り替えのバスも来たので、城が島に向かいます。

バスに乗って10分少々かな?三崎港走ってます。
城ヶ島へ渡る赤い橋が見えてきた!
懐かしい




おばあちゃんが何か作業してます。バスの窓から




前に来た時は白秋の碑の前で下車して、あちこちと
よく歩きましたが、今回は時間がありません。
終点まで行き灯台に上がって見ます。

バス停




お土産屋さんの道を抜けて




足下が見える階段を上がって島の高台にある灯台のとこへ




灯台




足元につつじ





以前に来た時、トンビを沢山見たが、やはりいます。
油壺でも何羽も見た



灯台から見下ろす海岸












灯台から下りて、ぐるっと周ってバス停にもどる




ホテル前の橋の下の海は波を立てず穏やかだ。
前に来た時は白波を激しく立てていたが、潮が
満ちるときだったのかな。




ハクセキレイもいた



30分そこそこの城が島だったが、灯台に上がれて良かった。

バスに乗り、三崎港へ戻る。
海産物などの産直センターに寄ることにした。














油壺 マリンパークやマグロ丼

2015-04-27 20:55:37 | 旅の景色
も少しマリンパークを

東京湾であがったダイオウイカですって!
4m38cmもありますって。

   



ペンギン好きな友達から、ペンギンはいなかったの?って聞かれたので
少ししかいませんでしたが、載せましょう。
でも驚いたことに、ここのペンギンさんの最高齢は32才ですって。
一番長く生きてたのは35才だと。館内の壁に貼ってました。





上のこの嘴見ると結構お年のように見えますよ




ここでコウホネを見られるとは!!




暖かいです。草むらから蛇が出てきそうなんて言ってたら
足元に「へびやタヌキが出てくることあります」とご注意立て札ありました。


みさきまぐろきっぷを使っての食事、マリンパークのレストランでも
出来ますが、隣の京急のホテル「観潮荘」の食堂で食べました

まぐろの漬け丼、まぐろの唐揚げ、お味噌汁にひじきにサラダ、漬物。
唐揚げは初めて食べました。さっくりとして、大変美味しかったです。
写真は途中で気が付き、かろうじて唐揚げは撮りましたよ。




お客さんは数組だけ、それでも海側の席はふさがってて、ひとつ中に。

窓辺のお客さんが帰りましたので、海を写しました。




具体的に行程を決めてないけど、時間もまだあるし、三崎まで足を
伸ばすことに。


でも、ここ、ちょっと気になります。下りて行けば海岸に出ますよ、
行ってみたい!と私。
ひとりは億劫がって、2人で下りて行きます。




下り、けっこう長いです。膝に注意注意




お~~、海です。
そしてここは「験潮場」写真は旧建物、左に新建物あり。
験潮とは、以下説明板から。
「海面の上がり下がりを自動的に精密に記録する・・・・
土地の変動を調べる為に非常に大切な資料となります」です。




海、右側 釣り人ひとり。何が釣れるのかな?




左は ヨットハーバー


良かった!うちのひとにヨットハーバーの写真撮って来てってと
頼まれていたんだ。すっかり忘れてた

油壺の水族館で  タオルの好きなカワウソ嵐クン

2015-04-26 20:36:50 | 旅の景色
3060円の「みさきまぐろきっぷ」でレジャー施設1か所入れますから
油壺ではここだけのレジャー施設のマリンパークに入ります。

入ってすぐの広場に浅い水槽があり、触って見ようとあります。

まずサメだけが入ってる丸い水槽に4匹いる中の1匹を
こわごわ頭のあたりを指で触ってみました。
なるほど!すごいサメ肌です。やすりの荒いのを
更に荒くした感じでした





この生き物には気持ち悪くてとても触れませんでした

タツナミガイです。
とても貝には見えません。横はヒトデでしょうか。




アメフラシが2匹います。かたつむりの様な角が2つあります。
黒っぽいのがそうですが、分かりますか?



よくわからないと友達が言ってきたので、この写真を
追加しました。右にいるの、分かる?





館内には大きなドーナツ状の水槽があり沢山の魚が
勢いよく泳いでました。




背中に子どもを乗っけて泳ぐサメ(多分)!!



どんなに速くても落っこちないです~




お外に出ます




海が広がってます。気持ち良いです



富士山もかろうじて見えました。
気温が高くなってますからね、冬ならくっきりと見えますよ。




さて今日の一番は何と言ってもカワウソの嵐ちゃんです。

水浴びしたのかな?毛が濡れてます。




そこへおにいさんが何やら持って現れますと
飛びあがって!




タオルを敷いてもらうと、すごく喜んでる感じがお兄さんの笑顔で
分かります~。




う~ん、この感触!


拭き拭き



拭き拭き




最後はお腹を拭き拭き  もういいかな?




カワイイ~ッを連発してた若い娘さんに、ハイ撮ってねって
大サービス



  カワウソは自然界にはもういないらしいです。

      ではまた明日



油壺にて ②

2015-04-25 23:13:03 | 旅の景色
「みさきまぐろきっぷ」の旅です

三崎口駅からバスに乗り




終点油壺です
初めて来ました! さて、どんなとこかな♪




案内板 
英語、中国語、韓国語もあります。


左が深く入り江になってますね。ぐるっと海辺を歩けるようです


取りあえず歩きはじめます




右に下りる道の向こうに海が見えました。
バスをおりて見る最初の海です




今度は左に、木々の隙間から海が見えます
両脇にすぐに海があるんですね!





京急のホテル観潮荘があります
食事が券で出来るとこです。




水族館が続けてあります



今日はもう遅いのでここで終わりにします。





油壺にて

2015-04-24 20:57:21 | 旅の景色
油壺のヨットハーバーです







「みさきまぐろ切符」を使って、友達3人と今日は油壺に行って来ました。
時間があったので、城が島にちょっと行き、滞在時間30分、
そのあと三崎港のお魚の産直センターで買い物。
お得で便利な切符を大いに活用した1日でした。

今日はここまでで。