今まで言葉だけで登場の「のり羊羹」はこれです
口に入れますとあおさのような香りがしました

さて、シラス丼を食べたあとは結構急な階段を慎重に降りて行って
いよいよ「岩屋」へ向かいます。
波の浸食で出来た岩屋は昭和46年から長いこと閉鎖されてましたが
平成5年から再開されたということでした。30数年前に来たときは
何も案内などなかったはずです。

途中「亀石」なるものがありました。案内板が手すりに取り付けて
あって下を見て分かったのでした。有名な石工さんが彫ったとか。
潮が満ちてもっと波がザブザブしてるとまるで泳ぎ出すように見えるとか。

岩屋、
洞窟です

途中からろうそくを持たせてくれます
頭をぶつけるところがあるので気を付けてと。
170㎝超えてるひとは腰をかがめて歩かないと確実にゴツンです!


いろいろとありました

2つの洞窟を見学して外に出ました
釣り人が見えます。何が釣れるのでしょうか?

トビが飛んでて、やはり魚を狙ってるのかな

向こうに見えてたクルーズ船をちょっとズームして見ました。
風を受けるには丁度良い季節ですね。

来た道を戻ることはしません。岩屋の案内の方が階段を上がって少し行くと
戻る道が別にあると教えてくれましたが、「船」があるんですよ
船着き場までここを歩きます

長くなったのでここでひとやすみ。明日で終わりです。
口に入れますとあおさのような香りがしました

さて、シラス丼を食べたあとは結構急な階段を慎重に降りて行って
いよいよ「岩屋」へ向かいます。
波の浸食で出来た岩屋は昭和46年から長いこと閉鎖されてましたが
平成5年から再開されたということでした。30数年前に来たときは
何も案内などなかったはずです。

途中「亀石」なるものがありました。案内板が手すりに取り付けて
あって下を見て分かったのでした。有名な石工さんが彫ったとか。
潮が満ちてもっと波がザブザブしてるとまるで泳ぎ出すように見えるとか。

岩屋、
洞窟です

途中からろうそくを持たせてくれます
頭をぶつけるところがあるので気を付けてと。
170㎝超えてるひとは腰をかがめて歩かないと確実にゴツンです!


いろいろとありました

2つの洞窟を見学して外に出ました
釣り人が見えます。何が釣れるのでしょうか?

トビが飛んでて、やはり魚を狙ってるのかな

向こうに見えてたクルーズ船をちょっとズームして見ました。
風を受けるには丁度良い季節ですね。

来た道を戻ることはしません。岩屋の案内の方が階段を上がって少し行くと
戻る道が別にあると教えてくれましたが、「船」があるんですよ

船着き場までここを歩きます


長くなったのでここでひとやすみ。明日で終わりです。