goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

鬼怒川温泉

2023-10-09 16:08:12 | 旅の景色

猛暑の夏もやっと終わり、久しぶりのミニ旅行

東武鉄道のスペーシアXが新車両になったと旅行雑誌に載ってたのを見て、行こうかとなり

スペーシアXで鬼怒川温泉に行ってきました。

ホーム。入って来ましたスペーシアX

窓枠が変わってるね

ゆったり座れました

乗ってすぐのところにコーヒーのカウンターがあり女性スタッフが2人。後で飲もうと思い、

とりあえず座席に落ち着く。

いくつか川を渡り

着きました。鬼怒川温泉駅

駅の前には鬼さんいます

ここで若い2人連れが我々の写真を撮ってあげますと言いますので、撮ってもらいました。

彼らにも撮りましょうか言いまして、撮ってあげましたが、お二人はスペーシアXに載りたかったので

温泉には行かないでこれから帰りますと。あらまあ。

10分くらい歩いてお宿に到着。迎えてくれたり、お茶を出してくれたり、お部屋に案内して

くれるのは皆さんネパールから来てる若い人たちでした。

お部屋

お風呂

夕食

ほかしゃぶしゃぶやシャーベットなどでした

朝、部屋から鬼怒川を見下ろして

上流のほうは

手すりにハクセキレイが飛んできて止まってくれました。嬉しかった

朝ご飯 日光は湯葉が名産。手前の薄い3枚重ねがそれです。

チェックアウトが11時。タイから働きにきてるシャなんとかいう可愛い方がおみおくりしてくれました。

ずっと手を振ってて、角を曲がるときに振り返ったらまだ手を振ってまして、こちらからもバイバイしました。

通りにはだ~れも歩いてません。

お土産屋さん

お土産のおまんじゅうが入ってた入れ物

お昼過ぎの特急で帰りました。気分転換ができました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


古民家カフェに行った

2023-05-13 16:56:13 | 旅の景色

Eテレで放送されたハルさんの古民家カフェ 流山にあり行って来ました

駅から歩いて5分とあったが、私の二本ストックついて、時々立ち止まり一息入れての

歩きでは3倍はかかったかな それでも頑張って行くからエライね。

この通り カフェを背にして写します。柏餅など売ってた。

ここが昔お茶屋さんだっという古民家  吉田園

左から入ります。右奥には2階に上がる階段がありました

中に入って少し進むとテーブル席が2つかあったがそこは予約席、2段ほど下りて開いてた席に。

段差があると足が上手く進まないのでヒヤヒヤ。少し暗いし。

昔のお店の蔵だったのかな。流山には蔵をお店に変えたのが多いのか、以前にもとん子さんや、

他の仲間と元蔵だったお店にランチに行ったことがある。いずれも駅に近いとこにありました。

その時は流山特産の味醂を買いにも行った。

食事が来るまでにお庭の花を撮りました。カラーね。スズメが何度か来てました。

食事か来ました。野菜は流山の直売所「新鮮食味」から。蒸し野菜は味醂を使った甘酢あんに

付けて食べるの。卵はみりんと生醤油などに付けておいたものだそうで。ご飯はおこわ。

お箸が細長くてちょっと持ちにくかったなあ。

卵以外はお野菜ばかりですから軽く食べられます。

セットで注文したデザートが来ました。シフォンケーキとシュークリーム

コーヒーはありませんでした。なんたってお茶屋さんだから

飲物を何かにするかって時に、お店の方がハルさんはこのお茶にしましたと言うので

ではそれをと。何も言わなくてもテレビで知って来たのだと分かったのね

2杯目を飲むときに、この白いカップのお湯を入れて1分経ったら飲むのだと。その為の砂時計。

食事が済んでテレビで見た通りに、2階にあがり流山在住の女性作家の砂時計の作品を見ました。

大きな作品です!

万華鏡がずらり

前に1点あるのはアメリカに出品したもので賞をとったそうです。

万華鏡と言えば丸い筒をのぞくとキラキラと中の小さなものが動いて面白いなあと思っていたのですが

丸い筒だけでなく本の形にしたりとか、いろいろと趣向を凝らしているんですね。

見終えて階段を降ります。踏み外して落ちたら受け止めてあげますと係りの女性の方が3段下で

待ってて言います私○○キロですと言いますと、それ以上ですとどうみても

私より軽いですね。ご親切有難うございました。

記念に買ったのはキーホルダーになってました。


ちょっと寄り銚子の町

2022-09-15 15:53:35 | 旅の景色

明治7年に灯台が設置されたのに合わせて暁鶏館(ぎょうけい館)開業されたと。

そのお宿が来年一月に閉館とは、なんとも寂しい感じ。泊るの間に合って良かった。

またお出で下さいと車を降りるときにご挨拶をされましたが、ほんと、もう一度来れたら良いけどね。

「高村光太郎が智恵子と初めて会ったのがここ犬吠埼。高村はぎょうけい館に宿泊してて

散歩に出た時に、当時日本女子大の学生であった智恵子とたまたま灯台で会い、それからが2人の

はじまりだったそうです。」

上記のお二人の出会いの事は、あるパンフレットを読み、記しました。しかし、これは間違いであると

ご指摘を受けまして、「高村光太郎と智恵子の出会い」を検索しました。

ちばらぎの歴史や話題」のところです。

実際は犬吠埼では偶然の再会でした。

最初の出会いは1911年、智恵子が先輩の紹介で光太郎のアトリエを訪ねるようになって、

翌年1912年の夏、犬吠埼で再会したのでした。

間違って失礼しました。ご指摘くださりありがとうございました。

 

海岸の散歩だけで終わった犬吠埼を後に犬吠の駅に着きました

 

駅前右

左は外川駅からの電車が見える位置。小さなお子さんに入る電車を見せようと若いおかあさんが

待ってました。お子さんはあっちに行ったり、こっちに来たりと追っかけるおかあさんは忙しい

銚子からの電車が入って来ました。どどどっつとおばちゃん達団体。バスが待機してましたが

その前に全員が有名なぬれせんべいを買ってました。もしかしたら配られたのかも、不明。

ホームに出ました。壁には絵がいっぱい。子供さんたちに描いてもらったのかな

銚子は醤油の町。むかし朝ドラで「みおつくし」ってあったよね。

うちはヤマサ醤油減塩をずっと使ってます。お味噌は大分のフンドーキン味噌。

途中ヒゲタ醬油の大きなタンクが何本も立ってるのが窓からすぐのとこに見えました。

お醤油の匂いはしてきませんでしたが。

野田市の町を通ると同じように見られます。野田はキッコーマン醬油です。

来ますよ

昨日と同じ電車かな

先頭電車 チーバ君が座ってるよ。ここには座らないでって、表示あり。

銚子駅に着きました。大きな木樽!

海に出ればイルカを見られるようです。

その様子をテレビで見た事あるよ。舟の横を一緒に泳いでた。

駅前  真っすぐ進めば海ですね。前はその海沿いの道を車で走ったな。

大好きなチーバ君がいるよ。 太平洋自転車道の起点だと! 

1400キロでゴールが和歌山だと。

写真撮ったり撫でたりしてたら前のお店のおばちゃんが手招きする。

行ったらこれ味見してとカワハギの干物をあぶったのをくれた。

美味しかったので買った。チーバ君のうちわが下がってたので、これあるの?って

聞いたら、こんなのはあるとストラップを。それで1個貰った。

さて、駅に戻るかと道に出てぼ~っとしてたら、また手招きする。

な~に?って行ったら、俳句を作ったからと書いてくれた。まあ!

宿をすすめてくれた彼女も俳句をやってる。偶然ね。

ボケ防止よと。でお互いに年齢と言ったら同い年でした

2日間でしたが良い旅でした。

犬吠駅で買ったぬれせんべいと銚子のお店のチーバ君

  これでお終いです。足腰を治して元気に近場でも良いから訪ねてみたいです。


涼しかった犬吠埼

2022-09-13 23:02:42 | 旅の景色

8日は朝から曇りで雨の心配もあって折り畳み傘を持って出ましたが、幸い降られずに済み、

たまに日がさすこともあって助かりました。しかし夜は曇ってて月明かりの海は望めませんでした。

夜中の2時ごろ、障子を開けて海を見ますと、さっきまでは真っ暗だった海の遠くの方に右と左に

漁船だかなんだか分かりませんが明かりが見えました。灯台はくるりくるりと周り、海を照らして

いるのでした。その後少ししてスマホを開けたら、エリザベス女王死去のニュースが入り、びっくり

したのでした。

朝も早く目が覚めました。旅館に泊まると温泉にはたいてい3回は入ります。最初の日に2回、朝起きてすぐ。

しかし今回は腰の不安定に加え、3日前に激しく転んだことがトラウマになり、普段のようにはいきません。

おずおずと入りましたので1回だけでやめました。昇る朝日を湯船からは出来ず。尤も曇ってたからね。

朝6時20分の海

天井を写しました。明治7年にまず旅館が出来て、それから建て替えが何度かあったと思われますが

凝った天井だなと思いました。ホームページを見ててびっくりしたのですが、なんとまあ、来年1月16日の

チェックアウトで旅館は閉館だそうです。

朝食です。食堂で。お味噌汁が写ってませんが。

帰り支度を済ませて、散歩に出ました。

駐車場には車がけっこうとまっています。遠いところのナンバーもありました。車で来るのが一番ですね。

池とミニ滝が。岩がなんかしら顔に見えて怖い。

散策路に出ます

ぎょうけい館全景が

左は灯台  灯台には2度上ったことがあります。今回は悲しや、この体では上がれません。

サボテンが大きい!

花も大きいです

下を歩いてる方がいます。行きたいけど我慢

ごつごつ岩が、転んだら痛いよ

花の写真を撮ろう   ママコノシリヌグイ(花の名前は山小屋さんから)

テリハノイバラ (同じく山小屋さんが教えてくださった)

そろそろ部屋に戻って、帰ることにしようと。お土産ももう少し買わねばと。

県民割引にはお買い物クーポン券の付いているんです。前の時の同じです。

では今日はこれで。続きは明日で。


犬吠埼にて

2022-09-12 23:05:56 | 旅の景色

昨日の続きです。

成田駅から銚子行きに、銚子からは銚子電鉄に乗り換えて犬吠駅に向かいます。

ローカル線、延々と1時間17分乗り、やと銚子駅に着きました。以前は車で犬吠埼に行ってましたが

免許返納、車は無し、仕方なし。

銚子駅に着きました。銚子電鉄に乗り換えです。赤字脱却で奮闘してる様子がテレビによく

取り上げられてましたが、今はどうなんでしょうか。

早速、絶対にあきらめない の文字が目に飛び込んできました

向こうに今降りた成田からの電車が見えてます。ホームが同じで良かったです。

車内です。車掌さんが切符を切りにきました

網棚を見上げるとぬいぐるみや飛行機の写真など、こどもさん向きの飾りですね

通学の子供さんたちが下車したので、隣の車両に移ってみました。

こちらには小さなぬいぐるみが下がってます。

びっくり!こんな大きなキティちゃんが!

中学生の男の子が横に座っていたのですが、下車しましたので

早速キティちゃんの隣に座って写真を撮りました。

こんな駅名の駅がありました!

髪毛黒生  でも実際は 笠上黒生だったような。帰りの車内から左のホームにあったの。

ちょっとお遊び感覚で駅名変換ですね。

今度は20分で犬吠駅に着きました。きれいに撮れてるのは晴れた9日に撮ったのです。

迎えに来て下さったので助かりました。駅からすぐなのは分かってましたが、初めて行くので

道を知りません。走り始めて少しして、どんと急坂を下ったところが宿でした!ほんとに近かった!

部屋は受付からそのまま進んで1階のお部屋でした。16畳と6畳の和室。広い。

目の前は太平洋。大きなガラス戸。ぶつからないように気を付けなくては。

左を見れば犬吠埼の灯台です。明治7年に灯台が出来、同じ年にここの宿「ぎょうけい館」が

出来たそうで。歴史は旧い

右にホテルが見えてます。そのホテルは夜は暗い海に向かってライトアップしてました

夕食 

この後、サザエのつぼ焼きやキンメダイの煮つけなどいろいろと運ばれて来ましたが

お腹にもたれるものが無くて良かったです。

友人が美味しいと勧めてくれてたお刺身はたっぷりありました。

時間を置いて食べた水菓子はラムネやカボスを使ったものでした

遅くなりました。また明日


成田山から犬吠埼へ

2022-09-11 22:34:32 | 旅の景色

9月8日、9日。成田山から犬吠埼へと行って来ました。

友人に以前からお魚が美味しいからと盛んに勧められていた宿についに行くことに。

圧迫骨折で痛めた腰も多分その頃には軽くなってるだろうと、8月はじめに予約を

とったのでした。当初主人の誕生日の8月末にしてたのを、余りに暑いので9月8日に延期。

後で知ったのですが、なんとその頃に宿の従業員さんがコロナにかかり4日まで休館してたと。

アクシデントは自分にもあって、5日の事、隣町に買物に行った時、ビルの入り口で段差に躓き

ものすごい勢いでバタ~ン腹ばいに転んでしまったのです。痛かったです~。

すぐに女の人がそばに来て、大丈夫ですか!って聞いてくれました。はい、大丈夫ですと答え礼を言い

よろよろと立ち上がり、そろそろと駅の階段を降り帰宅したのでした。

強打した膝は右膝がひどく曲げられません。

これで行けるのかな?キャンセルするとたとえ延期でも30%払わねばなりません。丁度タイミング良く

県民割引があってラッキーと喜んでたのにパーになります。幸いなことに前の日から膝が動いてくれました。

腰と両膝を気づかいながらストックをついて出発です。山に使ってたストックがこんなことで出番とは

成田山 毎度載せてる参道

一昨年見た旅館がきれいにリニユーアルされてた。10月から営業開始のよう。

何屋さんだったのだろうね

初秋の平日 人が少ないですが、意外と若い人が多い

お坊さんたち

12時から護摩焚きが始まりましたが、外から見ると太鼓をドンッドンッと叩いていたのは

黄色の僧衣を着てるひとでした。太鼓の響きはなんとも良いですね うちも家内安全と護摩に

書き、お願いしました。赤い炎が上がって行くのを中に上がらずに見たのでした。

参道の戻り道、可愛い着物姿のお嬢さんたち。声をかけたらなんとシンガポールエアラインの

乗務員さんたちでした。可愛らしいお顔でにっこりと答えてくれたのでした。

12日追記(昨夜載せてませんでした

   

 

夜も更けましたので今日はこれでおしまいにします。続きは明日。

 

 


琉球と、とり天でビックリした事

2020-11-06 17:26:56 | 旅の景色

琉球とは大分で食べられる魚料理。九州ではどこもかな?分からない。

新鮮な魚を細切りにして、お醤油、お酒、みりん、ゴマなどのたれに付けて

熱いご飯の上に乗っけて食べるもの。ネギも刻んで入れ、わさびも勿論。

大分では鯖も刺身用があれば、それが一番好きという友達もいる。大分だからこそ。

さて大分2日目の夕方、夕飯をどこで食べようかと駅から真っすぐに伸びてる

商店街に入って行く。昔とすっかり変ってるに違いないが。数メートルも歩いたとこで

立て看板に目が行く。あら~、琉球だ、とり天だとうれしくなる。値段も680円と

780円。さっさと前に進んでる夫を呼び、ここ良いよと入る。入ればすぐに個室状態の

室、障子があり、密の心配全く無し。注文取りにきたお兄さんに、ご機嫌で

琉球ととり天お願いしま~すと頼んだ。

すぐに女性がお通しですと茶碗蒸しを置いた!。へ~?こんなの出るんだ!

すごいサービス!!  とり天と琉球が来ました。美味しそうです

今度はさっきのお兄さんが来て、お飲み物はと聞きますので

お茶お願いしますと言ったら、お茶は無いんですと。へ~!お酒飲めないし、困った、

じゃウーロン茶をと渋々。おや、ご飯がないわ。ご飯を注文する。夫は

珍しくお代わりした。食べ終えてなんとなくジンジャーエールを頼んだ。

さてお勘定お願いしますと呼んだらすぐにお兄さんが来て、差し出す請求書を見て

びっくりしました。4565円!!

はあ~~、ここは居酒屋なのでした。お通し、ウーロン、ご飯とそれぞれ800円ちかい

お値段が付いてました。 居酒屋に入ったことのない者、勉強になりました。

 

翌日の夕食は間違いがなかったです。泊ってるビジネスホテルの入り口に3軒の

食事処の案内板がありました。一番近いとこ和食のお店に行こう!

歩いて3分のとこ、ビルの地下にありました。「牧」と言うお店。

広い店内には先客が1組だけ。がら~ん。静か。

リベンジ、同じものを注文、とり天定セットと琉球セット。さて!

とり天セットです。美味しそうでしょ

こちらが琉球セット サラダとお蕎麦も付いてました。

美味しかったです。これでお勘定は2750円でした。

又来ますと言ったが、次々と予定が変わり、行けませんでした。

 

夜明けの大分駅。バス乗り場とかすっきりとなり、屋根も付いて立派になってます。

 


由布岳と富士山

2020-11-05 20:54:30 | 旅の景色

九州横断道路を走る産交バス、別府行、熊本行き、それぞれ1日1本。

別府行は午後3時半ごろだったかな。

小田の池に停車した後は湯布院の街に入ります。バスの中から由布岳

湯布院の駅前です。由布岳が正面にでんとそびえてます。

この通りの近くにブログで知った「なごみさんのお店」があります。

前に来たときはお店に行きました。今回も寄りたかったけど、バスは

ちょっとしか停まってません。残念でした。

もう一枚車窓から撮りました。湯布院は有名な観光地ですから、このお店も

登場したことあるかもね

いつも思うんだけど、あの三角屋根の建物は何だろう。ホテルかな?

前日は雨でしたが、今日は良く見えます。「豊後富士」とも言われてます

猪のせどというところがありますが、そこに鹿が数頭いて驚きました。

城島高原を抜け、いくつかのカーブを下って、夕方別府到着です。

翌日はお墓参りなどすませ、再び新幹線です。

用事が思ったよりも早く済み、早い時間の新幹線に替えたので自由席になりました。

土曜日であったこともあり、はじめは空いてたのに大阪、京都となるにつれ乗客は

増えて乗車率は80%くらいになりました。新幹線の換気は8分毎とか。

飛行機の2分に比べれば少ないですが、しょっちゅうアルコールを手にスプレーして

気を付けてました。

富士山です。雲が・・・でもちょっとだけ頂付近が。

長い事見てくださってありがとうございました。

 


飯田高原と三俣山にさよなら

2020-11-04 21:46:08 | 旅の景色

小さな橋を渡ると目の前に広がるのはタデ原湿原。昔は無かったような気がするが。

向こうに見える山はとても難しい名前で、崩平山(くえんひら山)。

山頂に電波塔?らしきもの何本か立ってる。

そして 南にでんと!三俣山

前にある小山は指山という。紅葉してるのが見える

更に右にカメラを

それからぐるっと右に、西に 泉水山

これでぐるぐるっと見回し撮ったことになる。

この次はいつ来れるか分からない。しっかり見てしっかり撮っておこう

橋に戻り、ちょっとした丘に上がり三俣山を見る。ここらで撮り納め。

この目でしっかり見なければ。写真は見ないで目をつむって思い出そう。

お世話になったSさんにお別れする時間。熊本から走ってくる九州横断バスの

産交バスを待ちます。写真中央の奥のほうに由布岳が薄いながら見えてます。

2つのとんがりです。

ばすの車窓から 最後に 涌蓋山(わいたさん)を撮りました

これから湯布院を経由して別府へバスは向かいます。

また明日


ソフトクリームにおにぎりと三俣山

2020-11-03 21:01:13 | 旅の景色

くじゅうの山並みと阿蘇山の両方の景色を眺めながら1時間半くらい走ったか、

「まんじゅうハウス」に到着。

年配のおばちゃんが2人かいてて、お饅頭を沢山売ってます。酒饅頭だと思う。

母がよく作ってくれてた。美味しかった。ここのお饅頭は大きくて、美味しそうだ~。

そこに茹で餅を見つけた私、自分でもたまに作るけど、これは美味しそうだ!

喜んで買ったはいいが、後でお饅頭はその時に脇に置いて、忘れて帰ってた。トホ

お店の横で撮った九重の山々。久住、大船、平治岳(ひいじだけ)が見えてるはず。

連なっていてどれがどれと言えません。

 

ガンジー牧場という牧場が経営するお店の駐車場からのくじゅう。

あの縦に崩れの見えるのが久住山でしょう。崩れが気になるなあ。

食堂とお店がある。初めて入ったと思ったが夫はここで牛乳を飲んだことがあると。

姉がここでお昼をと言うと友人のSさんが、今日はおにぎり持って来てます、

長者原に戻ってから食べましょうと。

それでは牛乳を飲みたいと言う夫と、ソフトクリーム食べたい私。

久住山の登山口、牧ノ戸の駐車場は登山する人達と観光客とで満車。

道路にもズラリ。下の長者原でもそうだが福岡ナンバーが多い。中には八王子ナンバーも!!

さて、お昼です。Sさんが抱えて来た大きな長方形のお重箱の風呂式をほどくと、

沢山のおにぎりやおかずでした!朝早く起きて作ってくださったのね

全部うちに出来た物!買ってきたのは紙のお皿だけと。

美味しかった~!2種類の具の入ったおにぎりは手ごろな大きさに丸く握っていて

美味しかったが、イタドリの煮しめは珍しく特に美味しかったです。

春に採って塩漬けにしてたとか。あ~、も一度食べたいな~。

姉が言うには登山を一緒にしてくれる時はいつも何かしら作って来てくれて

それが楽しみだったと。

付け加えますと、Sさんは九重の自然を守る会に所属し1年中忙しくしておられます。

この2日間だけは、姉と私らの為にとってくれてたのでした。

 

さて、いよいよ三俣山(みまたやま)

お昼を食べてるところからまず1枚

もう一枚!良いですね~

 

上に見えてる草むらに咲いてたマツムシソウです。まだ残ってた!と言いましたから

盛りは過ぎてたのでしょう

リンドウ!開いてるの見られて嬉しい

アキノキリンソウ

小さな橋を渡り、タデ原湿原に。流れてる川の水は硫黄を含んでいて魚はいません。

長くなりました。また明日。