goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

牛久シャトーに行った

2023-10-21 15:05:12 | お散歩

牛久シャトーは牛久駅から歩いて10分少々のところにあります。

駅前

駅前のハンバーグのお店

この道を進めばすぐのようです。実は間違えて大回りしてました

キンモクセイの香りプンプン

大回りして着きました。牛久シャトー

まずレストランに入ります。店の前のイイギリの木に実が沢山付いてたので撮ります

広いです

窓が歴史を感じさせます

アボガドのサラダから  

コーンポタージュ

メインはお肉かお魚、お好みのほうを

デザートは杏仁豆腐

お外に出るとダリアやコキア

 

前日に友人からひたちなかの公園に行ったとコキアのたっぷりの写真が送られて来たばかりでした。

こちらは1本だけだけど、ひたちなかでは、いっぱいだったのだと想像

 

記念館に入りました

大きな樽です

昔のポスターです。前に来たときも撮ったので載せたと思う

 

昔、瓶の蓋を開けるときに使ってたもの

 

以上で見学は終わりました。

帰り道、駅の手前の歩道のマンホールの蓋にカッパさん。いたのかな?まさか!

約5時間のお出かけ。カートなし、ストックだけで結構歩けました。


おや!ここでおこたつ?

2019-02-07 20:16:25 | お散歩
有楽町の駅前、交通会館のところ。
カフェのお客さんがこのお炬燵を利用できるようですが。
まだ誰もはいっていませんでした。




そのすぐそばには 靴磨き屋さん、この時は二人の職人さんがいましたが、制帽を
かぶってるんですね。写真を撮ってたらにっこりと笑ってくれました。



そのお隣では野菜屋さん。今日は17度とかで暖かでしたから、お商売もやりやすいでしょうね。

友達3人とお昼を「酒の穴で穴丼」。
お茶をして、時間が早かったので、上野にシャンシャンを見に行こうと。

でもシャンシャンは木の上でお昼寝中でした。

代わりに!お父さんのリーリーが運動場で大ハッスル!木に登って
逆立ちしたりして、とっても元気なところを 見せてくれました。




                                  コメント欄はお休み中です。

宗谷見学

2017-09-28 17:29:00 | お散歩
南極観測船「宗谷」は昭和31年に初代観測船となり、第1~6次迄活躍。
その後、昭和38年、1963年からは海上保安庁巡視船となり、昭和54年、1979年からは
ここで係留展示となったとパンフレットに書かれております。

宗谷の年齢は79才だそうです。
昨日いつもの同級生仲間3人でここに来ましたが、79才と聞いて
3人同時に近い!!と。少し先輩の宗谷にぐんと親近感が湧きました。

新橋から「ゆりかもめ」に乗って「船の科学館駅」で下車
左にフジテレビを見て



船の科学館は施設が老朽化、今は閉館になってるとのことで
そのまま宗谷に向かいます



どんぐりが沢山落ちてる階段を下りて行って




見学料は無料ですが維持協力の形で気持ちを入れる箱が受付に置いてありますから
気持ち入れて上がっていきます。




まず船首




船の科学館と宗谷の間に2020年のオリンピックに向けて橋や道路が建設中
宗谷はぐぐっとここまで横に移動したそうです。



船室の見学始まりました。
ギョツと驚きましたが、人形です。一番上の機関長の室




船外での作業着




壁にこのようなメッセージが




船内は冷房がありませんでしたから赤道直下を通過するときなどとても
暑かったようです




調理室  とっても大きなザルや中華鍋などありました




一度外に出ます。船尾にプロペラが船尾から外されて展示されてました




1階下の階にもずらっと隊員の部屋がありました。

宗谷とタロ、ジロのことはあまりに有名ですが、
はじめて南極に行った猫がいたとは!初めて知りました。
三毛猫ので名前は「タケシ」君。





治療室 虫垂炎程度の手術は出来たそうです




操舵室








宗谷のすごいとこ!
62度に傾いても戻る!!帰国中に暴風圏に入った時に船は62度傾いたそうですが
戻ったそうです。




船がとてもきれいなので驚いてましたが、丁度ペンキを塗ってる方がいました。


作業の手を止めてこの船がどんなに運が強かったかをお話ししてくれました。
引揚者を乗せて帰国中に機銃掃射を浴びても無事、魚雷が当たっても不発。など
いろいろと例をあげて。いやあ!ありがとうございました。


このスクリューは青函連絡船「羊蹄丸」の。




船体の色はかなり明るく塗られてます。
何時までもこうして元気でいて欲しいです。


  
     
  

ここでがらっと変わって
次に訪れた「日本科学未来館」でのこと
まあ!なんと丁度NHKの夕方の6時過ぎからの番組のアナウンサー、名前は
覚えてませんが、なにやら録ってるところでした。すぐあとでこのひ27日に
放送されるとわかりまして、帰宅してから観ることが出来ました。
明日未來館のことは載せます。




スカイツリーとソラマチ

2017-09-24 21:14:49 | お散歩
新しく書くこともなくて、またぞろこの前のスカイツリーの写真を
引っ張り出しました。

帰りはうろうろしたけど、電車を降りてソラマチに行ったまではスムーズだったのだ。

4階に上がればスカイツリーに上がれるとわかり確か6階までしか行かない
エレベーターに乗り、4階で降りて、外に出た。一度外に出るんですわ。

すぐに見上げるとこに!




足元


なんかしらコンビナートのなかの一部に見える脚、
友達とやっぱり東京タワーの美しさは違うよね~とか話した



向こうに入り口があって、入ればチケット売り場が奥にあった。
とても空いてて誰もいなかった。5分から15分待ちと書いたのがあって
係りの人がこれから先修学旅行のシーズンとか来るとやはり混みますって。


今、こうして写真を見ると、はは~、向こうの建物がソラマチなんだと分かる。


上るの止めて元の所に戻ってから、どう歩いたか忘れたが、とにかくソラマチの31階に
上がるためのエレベーターを探してあるいてるとこ。




なんかしら面白そうだね!







オヤ!! 銭湯があるのかしら?



この後ちゃんと31階のレストランに入り目の前のスカイツリーを見ながら
ゆっくりしたのです。

それから下ったのですが、1階まで下ったところからウロウロに。
いろんなお店にも目が行く、寄ってみたくもあるが、それより駅!
お店に寄るのは次回にしよう。今度はもっとスマートに歩かなくては



大きな実?

2017-06-27 18:23:30 | お散歩
この前、親水公園を歩いてて見たんだけど
この大きな木の実は何でしょうね。松かさとは違うわね


分かりました。この実みたいのはラクウショウの球果
でした。山小屋さんが教えてくれました。ありがとうございました。



こんなに沢山付いてます




スカイツリーとコラボ。スカイツリーにも似たようなつぶつぶがあるね




今朝のクロちゃん、敷いてるのはクーちゃんが我が家に9年前に来た時に
一緒に持ってきたお布団よ。クーちゃん、たまにこの布団で寝てます。



まぎらわしい

2017-06-26 20:07:38 | お散歩
先日両国界隈を歩き回った時のことですが、Aさんがお昼を済ませたら、次は回向院、
それから「こくさい通り」を歩いて・・・と言いましたので、まあ、浅草の国際通りが
ここまであるん?って聞いてしまいました。すると
国際通りでなくて、ほくさい通りよって。あは~、北斎通りでした。
近くに「北斎美術館」があったのでした。ここも結局寄りませんでしたが。




あの白い角ばった建物がそのようです。




通りで見た花々






うちの近くで 白いユリ



     

最近のクーちゃんは食欲にとっても乱れがありまして、普段は4時間も経ってなくても
ごはんクレクレコールがすごくて器にほぐしたパウチを入れるそばからがっつりと
食べるんです。が、今日もそうですが、突然全く食べなくなります。1日なにも
食べないで、じっと、まるで病気のように寝てるんです。心配します。でも、
翌日はまた全く何事もなかったように クレクレが始まります。
どうしたんでしょう? 一度診てもらいましたが特別に問題はありませんでした。

ちゃんこからスカイツリーまで②

2017-06-25 15:27:52 | お散歩
JR両国駅の通りはずらりちゃんこ屋さん




横綱横丁




食事に入ったちゃんこ屋さん「巴潟」は駅前の通りより一つ奥




並びにこんなシャッターもありました




回向院に寄り、次は錦糸町ほうへ歩き親水公園を通り抜けてスカイツリーまで歩きます。
「本所松坂町跡」の石碑。このすぐ先を右に入ったところに「吉良上野介」の屋敷跡が
あります。




暑いけど午後になって少し風が出てきて心地よく感じるときもありました。
また通りに「お休みどころ」があって、引き戸を開けると、きれいな白木のテーブルに椅子が
あり散歩の途中のひとやすみができる場所が作られていました。空き家を活用したのかなと皆で感心。

親水公園に入りました。まっすぐ進めばスカイツリーです。
ソラマチに着いたらソフトクリーム食べようっと、それを楽しみに歩きます







そこかしこに紫陽花です。スカイツリーがだんだん大きくなります。




流れの向こう岸に休憩中のワンちゃんいました。名前はチビ太ですって!



おじさんにありがとうって言いましたら「お気をつけて」と言ってくれました。


おやおや!すごい蔦ですね




水と木があれば鳥も集まるのかな
久しぶりにオナガです
数羽はいました






着きました。スカイツリーです。完成して初めてそばに来ました。
川は覚えてます。





ちゃんこ屋さんを出て回向院に行って、引き返し京葉道路を歩きあられやさんに寄ったり
お休みどころで休憩したりしながら約2時間で着きました。
ソラマチに入ってホッと一息、フードコートがあり、そこでもちろんソフトクリームです


ちゃんこからスカイツリーまで

2017-06-24 21:55:40 | お散歩
昨日は快晴、気温は30度。暑かったです。
その中を歩きました!家を出て帰るまでの歩数は12000歩弱でした。
5人のミニグループ。錦糸町に以前お住まいだったAさんがガイド役です。

まず両国駅から出発




1番に旧安田庭園へ向かいます。
国技館の横を通ります。スカイツリーが向こうに見えて




柵の隙間から横綱を写します。後で寄りますが。




旧安田庭園  とってもでか~い石灯篭でした




石灯篭がいくつもありましたが、この石灯篭も形がさっきと同じ丸い頭




結婚式の前撮りですと




引き返し、国技館の博物館を見学、ここは前にも寄ったことがありました。
千代大海の化粧まわしや行司さんの衣装など展示してありますが、ちょっと驚いたのは
土俵の上に下がってる赤房などの重さが25キロもあることでした。

外にある横綱の実物大の写真の前で揃って写真を撮りました。
遠藤関のお姫様抱っこの顔はめ込みのがありましたから、これも


両国駅にある両国のれんの中には土俵があります。国技館の土俵と同じサイズ。
狭く感じます。大きな体がどんと土俵下に落ちてきたら・・よくありますが、
すばやく身をかわさないとね。




お昼です。「巴潟」と言うちゃんこ屋さんに入りました。
ちゃんこは日替わりで、この日は担々なんとかで一寸ピリ辛でしたが
御汁がとても美味しかったです。店内では切れ目なく相撲甚句が流れていました。




  長くなったので今日はここまでにします。






寒いけどお台場

2016-12-15 21:34:22 | お散歩
今朝は一番冷えたのかな。富士山が最近では一番はっきりしてると思いました




歯医者の帰りに好きな場所のお台場に向かった。

モノレールは次のに乗れば一番前に乗れるので5分後のに乗ります
先頭に座れた。こどもと同じかな




これは? この席から動かない人もいるのかな。




車窓から見えるあの建物は貼り絵のようなモザイク柄のような楽しい建物




レインボウブリッジ この前「爆笑問題の番組」で、あの一番高いとこに
上がって作業風景を見てたね




いつも撮るが、また撮りたくなる







モノレールを降りてデックスのデッキを歩くが今日は寒い!
歩く人は誰もいない。土日はも少し人がいるだろうなあ。と心配したが
帰るときは中を歩いたので、まあまあ人がいるのを見て少しほっとした。

アクアシティのほうに入る。この写真はイルミネーションショーが
始まった時に撮ったもの。




食堂をうろうろと探す。フードコートを教えられて2階に下りて行く

野菜カレー




カレー屋さん




テーブル席から写す。ほかはバーガーキングとかいろいろとあった




一度外に出てブリッジをバックに記念写真を撮って




3階に戻り入るときに目にとまった可愛い小物の店に入ったところ
デンマークの小物のお店だった。「フライングタイガー」初めて知ったが、
表参道や立川、船橋、大宮などあちこちにあるのでした。

100円、200円、300円、など手が出やすいものばかりでした。

チョコレートやキャンディ、ぬいぐるみなど買いました



普段行かないとこを歩くのは楽しいですがうちのひとは寒い寒いを連発しながら
それでも付き合ってくれました