今日のひな祭りのちらし寿司
一枚だけあるこのお皿に盛って見たら、ちょっとごちゃごちゃに見えるね。
下のこれです。一度使ったことがあって美味しかったの。
椎茸を戻したりなどと具を炊くこともなし。楽です
今日のひな祭りのちらし寿司
一枚だけあるこのお皿に盛って見たら、ちょっとごちゃごちゃに見えるね。
下のこれです。一度使ったことがあって美味しかったの。
椎茸を戻したりなどと具を炊くこともなし。楽です
23日祝日の日、久しぶりにちょっと遠くのパン屋さんに行きました。
そしてまずスマホで撮って載せたのが梅の花。
次に買ったパンをスマホで撮り大分の友達に送ったりしたのです。
ちょっと写りが悪いですが
上のパンは普通のパン、名前はセレアルパンとあった。右はイチゴジャムクリームのコッペパン。
下のパンが初めて食べたパンです。とても丸々とした太いネギがぶつ切りで乗ってて
あとは少しベーコン。乗っけてる台がかりかりっとして香ばしく美味しかった、
レシート見たらネギ味噌ってあった。あの香ばしさは味噌だったのかと。又行ったら買おうッと。
さて、翌日のこと前日パンの写真を送った大分の友達から、昨日のお昼はネギ焼きしたわとラインに。
ネギ焼きって?ネギを網かなにかに乗せて焼くのかと聞いたらネギを刻んで豚肉、卵、粉入れて
焼くと言うの。なんだお好み焼きじゃない!今はネギが甘いから美味しいよと言います。
ふ~ん、作ってみようと、さっそく作りました。こんなん出来ましたとすぐにまた写メール。
その時になんとまあ偶然!テレビで昼飯旅をやっててそれが松戸市のネギ農家を訪ねてて
こういの作りますって、画面に映ったのが、え~~うれしいではありませんか、この作ったのに
ちょっと似てたんですよ。すぐに電話して、今テレビにネギ焼き出てるんよって言ったのでした
まず枝豆をいただいて
翌々日はエンドウ豆をいただいた!
まめごはんに 美味しかったです
お返しに 船橋屋のくずもちを。
紫陽花の季節だけ本土寺の参道に船橋屋さんがお店を開けてるので買って来てもらった。
当然うちの分も有り
くずもちだけど葛は使って無いので、くずもちと。
紫陽花1本 剪定したのを貰った
すごく久しぶりに美容院に行って、思いっきりショートにカット!
スッキリ~ 頭が軽いです
昨年いただいたので、もしかしたらと思ってたら、やっぱり!掘りたての筍が
我が家にも来ましたよ
頑張って、茹でました。一晩そのままにと検索するとありましたのでそうします。
明日、さてどうして食べようかな。 冷凍も出来るからね。ネットで見ると
お砂糖を付けて冷凍してました!すが入らないんだそうです。
バナナは冷凍すると甘みがグンとアップします。
丁度冷凍のタイミング、皮がヒョウ柄に、いい色になったとこです。
はい、これで明日朝のスムージーに1本使います
今日のお昼はサンドウイッチにするつもりで、卵を茹でて、シーチキンと混ぜ混ぜ。
途中で気が変わり別皿に、フランクフルトと一緒に。サンドはやめました。
8枚切りを買ってませんでした このまま食べます。
外で元気なゼラニュウム写してたら
クロちゃんが出てきて、豆苗を食べ始めました
顔をあげてくれました
今日は雨でした。少し冷えましたね。
午後、うちのひとがドーナツ食べたいなと言ったので、台所に立ちごそごそ。
新型コロナのせいで、家にいることばかり。台所仕事が一番の運動になってる。
スマホでレシピ確認。グラニュー糖と無塩バターはないけど、普通のバターでも良しと。
お砂糖は三温糖だけど、これも良しと。
さて型を抜こうとお茶のみ茶碗を当てたら、アララ4つくらいだわ!そこで手で丸めて
指で穴をほり、小さなドーナツになった。
出来上がりました。けっこう良いよね。食感はサクサクッとしてます
昨夜のブラタモリは大分の湯布院でした。前は由布院と言ってましたが、湯平と
合併して、湯布院となったのね。由布院と言う名前、好きだったけどね。
日出生台(ひじゅうだい)という凄い平原があって、びっくりしました。
名前は知ってましたが、初めて見ました。
広い草原あり、谷ありで自衛隊の演習にはもってこいのところなんですね。
衛藤一六さんと仰る町長さんが頑張って鉄道をぐいと町に通したってこと。
良かった良かった。豊後中村のとこの鉄橋も復旧したのでしょう。
久大線が3月には全線開通とのこと。これも良かった良かった。
昨夜のごはんのおかずはロールキャベツ
キャベツ丸ごとあるし、ロールキャベツにしようと思い立ち、
でもひき肉はないけど肩ロースが300gあるから、それをひき肉にしようっと。
出来上がり。あれ~、美味しいです。これからは、ひと手間かかるけど、ひき肉は
フードプロセッサーで作ることにしようかな。
形はあまりよくありませんが 味は良いです。
お昼はいつも何をしようかと毎日悩む。
お店を歩いててニラが目に入った。チヂミ焼こうと決めた。
滅多にやらないので、店内でスマホを取り出しチヂミ検索。
シーフードや豚肉などを使ったのがあった。
そこでカニカマを買って作ることに。ニラ、カニカマ、粉があれば出来るのだ。
家でまたスマホを開けて見ると、粉と片栗粉を使うのがあって、あとは水。
レシピ通りにして混ぜたら水が全然足りない。足す。混ぜる。
ゴマ油で焼く。良く焼けて美味しく食べた。残したのを、そうだブログにと撮った。
丸い時に撮れば良かったな。
片栗粉を入れるって初めてでした。
リンゴのケーキ、フライパンで作るの。新聞に載ってたので早速。
材料を混ぜたらほぼリンゴばかり。粉間違えた?とも一度新聞を見直したが
間違いなし。フライパンに入れた。どうなるかなあと心配しながら時間は
多めに15分。さてとひっくり返そうとして、レシピ見直す。御皿に一度取り出すと
ある。納得!!絶対ひっくり返せないわ。その通りにして、、今度はフライパンを
皿にかぶせて、エイやっと逆さまに。無事フライパンに戻りました。再び弱火で
15分。出来ました~
お皿に無事に取れました
ちょっと前に、シュガーバターかバターシュガーか名前を忘れたが、
お店でジャムなどの棚にあったそれを買って、食パンにぬってお昼に食べた。
バターとお砂糖を混ぜて作れば良いんじゃない?と娘が言うので、そうだねって、
早速お土産にもらった貴重なフランスのばたーを開けた
ちょっと柔くして砂糖と同量にして混ぜて作った。2回で食べきった。
で、昨日は、別に混ぜなくて良いんだと、バターをパンにぬって、その上から
ぱらぱらとお砂糖。あ!これのほうが砂糖を少しで良いわと、満足。
で、お皿に気が付きましたか。何か月ぶりかにデパート行ったので買ってきました
このお皿、織部焼の麻の柄のお皿です。和食器にパンをわざわざ乗せました
大きいのはこれだけでした。色がなんともね。