おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

筑波山へ③

2021-11-20 12:02:58 | 

頂上近くにある奇岩は 大仏岩です。高さが15mもあるそうです。

横顔が大仏様に見えます。良いですね!

頂上直下の岩場はほんとに登りにくく私の足があと10㎝長かったらと思うほどでした。

ここは上がるのに頑張っててカメラ取り出す余裕なしです。

難所の岩を上がりきった時に中年の女性が下りてきて、女体山はどこでしょうか?と聞かれました!!

え!すぐ上ですと答えましたら引き返しました。頂上のとこの石段を上がらずに

左にある道を来たんですね。もっと下ってたらがっかりよね。良かった。

女性の単独登山が多く見られますが、人の多いこのような山なら安全ですね。

午後1時30分、登り始めて2時間40分。女体山山頂に着きました。

混んでます!

 

足足足の隙間から三角点にタッチ

やっと右端に来れて下を写した。東京方面か

端っこでジャンプのポーズを取ってたこがバランス崩しておっとっと!危ないね、

遠くまで見渡せるときは富士山も見えるけど今日は無理

霞ヶ浦方面

御幸ヶ原、男体山は行かないでこのままロープウエーで降りることにした。

並んでた我々の前2人のとこで2時のが出て次の2時10分発に乗る

前の椅子に座ったが、ガラス窓がグレイになってて写真は明るく補正して載せました。

ロープウエーが出て直ぐにどんと深い下が見えてやっぱりキャツと!怖いです

着きました

下車したとこの紅葉

お土産買ったりしたら2時半のバスの時間。ソフトクリームを食べられなかった、残念

バスの窓からうまく撮れました、左は男体山、右が女体山

 筑波神社前のバス停に着きます。10人くらい乗って来ました

赤い鳥居

バス停の向かいに観光案内所が新築中でした。出来たのをまた見る機会があるかな。

明るいうちに家に帰りつきました。

おみやげ がまっ子 筑波山はガマの油とかで知れられてますが

買ったことはありません。

もう1つ 茨城の恋人というクッキー(白い恋人をもじった?)を買いましたが、既に渡した

おやつやお茶、カメラです。ほかにお水。みかんも。あと大きいカメラも。6枚撮っただけでした。

ちゃんと登れて良かったです。普段でも1日3000歩歩き目指します??出来るかな。


筑波山へ②

2021-11-18 21:49:32 | 

筑波山に登るには地図には4つのコースが書かれてます。山の反対側からも

あるかも知れませんがあるいたことはありません。

今回のつつじヶ丘からのコースは、初めて知ったのですが「おたつ石コース」と

ありました。そのおたつ石ががどこにあるのか、見たこと無くてしりません。

かってにつつじヶ丘コースと言ってました。

昔、初めて登った時は標高241mのバス停筑波神社前からケーブルカーの軌道に添って行くような坂をのぼり標高877mの女体山と871mの男体山にのぼったのでした。

つつじヶ丘はここで既に標高が520mです。標高差350m登ればいいわけです。

さて、一休みして時間もかなり経った時に下った来た人に渋滞の様子を聞きましたら

もう大丈夫そうですよと教えてくれました。良かった!

山頂を目指すことにしました。

パンを食べる前に、もし引き返してロープウエーとかで上に行ったらすぐそこに

ある弁慶の七戻り岩を撮れないと、撮りにいったのが、これです

 

これでブログにアップ出来るわと、それからパンを食べてお茶を飲んでゆっくりしたのです。

12時20分、出発して1時間40分経ってました。時間はまだ大丈夫。上に向かいました。

無事にくぐって

こんな道はまだ軽いほうです

すこし進むとこの石段が右にあります。いつもは通り過ぎますが、上がって見ることにしました。

高天原とあります

天照大神祀る稲村神社だそうです。

お賽銭がありましたが、このままでは雨に濡れたりしない?とか心配しました。

次々と奇岩が現れます。出船入船の名前が付いてます

大黒様の後ろ姿 裏面大黒

女体山が見えてきました

時々平和な道が、嬉しい

いよいよ近づく女体山 でも最後にとんでもない岩が待ってるのだわ

北斗岩

もう少し  この岩場もまだ軽いほうです

疲れたので今日はこれで。明日山頂に着きますので。


筑波山山頂は密!①

2021-11-17 21:20:01 | 

昨日16日、久しぶりに筑波山に行きました。4年前カナダのアラーナさん達を連れて行って以来です。

TXつくばエクスプレスで30分も乗ればつくば駅

駅前です。カメラは買ったばかりの超小型のsony,軽い!

バスで50分、終点のつつじヶ丘で降ります。さあ、いよいよあの道を歩きます

混雑のご案内

先に小学生の大大団体、300人くらいが登っていきました!!でも子供の足は

早いからなあと深く考えず。

 

登って来た道を振り返る。けっこうよく撮れてる

 

 

弁慶茶屋後までやってきました。ここで問題発生。登山口の案内にあった通りの

大渋滞が女体山の手前で起きてると。なにしろ小学生の群れが多すぎる。

登る人、下山する人、すれ違うのにとても時間がかかるらしい。上の方は

岩だらけでことさら歩きにくい、すれ違いにくい。引き返してきた二人の女性の不満顔を

見たら、我々もはてさてどうしたものかと。

時計を見たら、もう12時になろうとしてる。登り始めて1時間はとっくに経って。

計画では上に上がったら食堂でおうどんかなにか食べようと思ってたのに、全く私の足のせいか、大幅に遅れてましたちなみにガイドブックにはコースタイム80分と出てたの!無理無理

そこでおやつに持ってたマーメイドのメロンパンを食べることに。(日曜のラジオ深夜便で

五木寛之さんがメロンパン好きで一度何かでお話したら講演会の開かれる毎に

楽屋にメロンパンが届けられて・・・)。それ聞いたらメロンパン食べたくなって

買ったの。でも美味しかった

隣でワンちゃん。今回の歩きでもワンちゃん連れをよく見かけました、4匹だったかな。

続きは明日載せます。


高尾山④ 花とソバ

2019-10-21 16:24:43 | 

急に秋が深まったこの頃ですが、山の花はひっそりと道の脇で咲いてました

アズマヤマアザミ  コウヤボウキと花が似てますが葉がギザギザでいかにもアザミらしいです

ヤブレガサ

花をアップします。花の後と言ったほうが良いかな

カシワバハグマ   こちらも ホウキグサと姿が似てるなあ

 

さて最後はいよいよ目的の とろろそば です。そばは普段は食べませんが とろろ が入ってるは

美味しい。遠くに東京の西の方が見えてます。左が友達が食べたとろろ山菜そば、950円也、

とろろそばは900円也

こちらは夫が注文したしめじそば、何でとろろの方を食べなかった!?前日に友人たちと食べたからって。

左、ススキのところに下る道があるんです。かなりの勾配ですね!

琵琶滝の近くに出ると思うのですが、道は大丈夫かな。

通行止めはしてなかったし、上ってきた人もいましたから歩けるんでしょう。

 

ケーブル発車です。満員です。かろうじて立ってます。

31度の急傾斜を下りて行くときは体が前につんのめりました。

      紅葉の頃行くと真っ赤な紅葉がお堂の辺りで見られますね。オワリ


高尾山③ 八王子芸者さん

2019-10-20 16:37:00 | 

石段を又上がります。一段一段ゆっくり上がります

そして又上がったのです

上がる途中に花が見えましたので写しました。友人が シュウメイギク だと教えてくれました

3つ目のお堂を過ぎればいよいよ山頂への山道になります。「想い出とゴミは持ち帰ろう」と書いてます

ここの先でベンチで

休んでるところに高尾山頂から下りて来た夫がやってきました。

も少し先まで歩いてもいいかなって?思ってましたが、ここで引き返しました

薬王院の前を通り過ぎ,下ろうと門へと向かってますと、お稚児さんたちがやってきました

おやおや続いてものものしい時代劇のようなお姿は 檀家衆?

エ~ツ 芸者さんですよ、八王子芸者に違いありません

今度は山伏 法螺貝を吹き鳴らして賑やか

最後はお坊さんたち 赤い傘の下のお坊さんが一番お年のようでした

見下ろしてますよ

 

揃いました(友人が写したの)

読経が始まりました。般若心経です

見下ろし、にらみをきかすこのポーズ!烏天狗が生きてるように見えます

芸者衆も一緒に般若心経唱えて

ちょっと女優の藤吉さんに似てるって思ったの

並んで

ひとりだけ違う可愛い結いは、半玉さんなのかなあ?

いやはや、ここで八王子芸者さんたちを見られるとは思わなかったわ。

たまたまこの日に来たのだけど、見られて良かった。

毎年 10月17日が 秋季大祭 ですって。春は3月17日だったような。

 長くなりましたので 続きは明日、花など載せます。それで終わります。


高尾山② 薬王院で

2019-10-19 16:34:25 | 

お蕎麦屋さんを通り過ぎて。お猿さんの絵があります。森に棲んでいるんでしょうが見たことはありません。

あ、猿園に入れば見られますね

台風の後なので、普段より人は少ないかもしれません。

少し進みますと 男坂 女坂と2つの道があります。近そうなので石段のある 男坂を歩きます。

下りは膝に悪いですが上りなら大丈夫。ゆっくり上がります。石段は人間の煩悩の数の108あります。

さっきの稚児さんに続いて今度は山伏さん達!法螺貝(ホラガイ)を持ってますわ。笑顔の山伏さん

かなり上って来ました。あくまでゆっくりゆっくりです

 

何だ!これは。はじめて見ます。

苦抜け門(クヌケモン)これをくぐれば苦しいことから抜けられる!やりましたよ

この道は一般の人は行かない道です。お坊さんたちがぞろぞろと出てきてますよ。

写真を見て気が付いたのですが、左の案内板に「福徳弁財天洞」とありますね、前に洞窟に入ってるのを

何かで見たことがあって、さてどこにあるんだろう?って思ってたのですが、さては、このお洞ですね。

で、検索して見たのですが、ちょっとどこか分かりにくいし、なんかしら怖そうで行けないわ。

薬王院です。中にはお祓いを受ける方々がお座りになってますよ。ほどなくして読経の声が響き渡りました。

お経を唱えてるのは、さっきのお坊さんたちでした。

堂内撮影禁止と張り紙ありました。

ちらっと見えてる烏天狗?と赤い顔の天狗を撮りました

下から写すとなかなか良いですね~

 

 

久しぶり!甘茶をかけるお釈迦様です、このポーズは 天上天下唯我独尊

お釈迦様に甘茶をかけるのは4月8日、お釈迦様の誕生日で 花まつりの時だけと思ってましたが

今日は特別でしょうか。 ともあれ、懐かしいです。甘茶をすくってお釈迦様の頭にかけました。

ローソク1本10円でした。小さいローソクを取り、大きなローソクから火を貰います。

灯して身体健全をお願いしました。堂内にはまだ読経の声が響き渡ってます。

  続きます


高尾山はお祭りでした

2019-10-18 22:55:05 | 

10日に高尾山に行こうとしたら友人に用事出来、1週間延期。

昨日17日に行って来ました。足を考えて山頂までは行かないで

薬王院まで行くことにした。高尾山はルートがいくつもあるけど楽そうな1号路をと

予定してたら、12日の台風で1号路と6号路は倒木なので通行止め。

それではと、ケーブルカーで上がることにしました。夫だけ稲荷山コースで山頂目指すことになった。

京王線高尾山口で電車を降りて道を進めば横の川はまだ嵐の跡を残してました。駅そばのお店には中まで水が

上がってきたそうです。帰りに焼き団子を買った時に店員さんから聞きました。

橋の欄干にいろいろと はさまってますよ

ケーブルカー駅の前まで行きますと、おや?あれはお稚児さんですよ

いますね! きれいで可愛いね!前の日にお茶屋さんに電話を入れた時、明日はお祭りなのでやってますって

言ってましたが。そうなんだ!「高尾山秋の大祭」ではお稚児さんも参加するんでですね。

ケーブルカー駅 少し待って乗りました

すごい傾斜です。日本一の傾斜は 31度18分だそうです

上がって 少し歩いて 花 ガンクビソウ

これは稲荷山コースで夫が撮ったコーヤボーキ

電話で聞いたのがこのお茶屋さん、帰りにお蕎麦食べます 準備中の札がありますね

茶屋の前の花 ホトトギス

ホトトギスの花の後ろにお地蔵様と歌碑・・読めない

                        続きます


天覧山を楽しむ

2018-11-08 20:36:37 | 
能仁寺の脇から登山道に出ていよいよ天覧山ハイキングの始まり
しばらく舗道が続きます。
ず~っと上り坂で、しばらく歩いてちょっと一休みしたくらいです。




広場に出ました。小学生が運動で登ってきたのでしょうか。
全員座ってましたが、その中から男のお子さんが
コンニチワ~って可愛い声で挨拶してくれました。
この広場にはチップが敷き詰められていて踏み心地が良かったです。




飯能の街が見えます




登山道が2つに分かれていて、まずこちらを進みました。
16羅漢が岩に彫られていました










固い岩にどうやって根を張っているんだろう?友達が「ど根性の木だね」と言いました




こんな道もありました! 面白そうでしょ。




山頂に到着です

市街が見下ろせます。 ちょっと早いけどここで楽しいランチタイム。石の椅子があちこちに
あって、ほかの登山者の方たちも休憩してました







標高195mの天覧山。
明治16年に陸軍大演習に際し明治天皇の行幸を得、天覧山と名付けられたそうです。
それまでは愛宕山から羅漢山と呼ばれていたと。




下るときに左に見える坂を撮りました。多峯主山(とうのすやま)への道です。
ここに進まれる方が多いと思いますが、我々は帰ります




ムラサキシキブ




トノサマバッタかな?




コウヤボウキ




ホトトギス




下りはあの岩場のあった道には行きません




東屋が







バス停の所です。親子馬が可愛い。



バスの時刻は12時55分。なんと早い下山でしょう。

飯能駅の駅ビルの中のコーヒーショップでひとやすみして
2時前の電車で帰路につきました

お家に帰ってポケットからハンカチを出したらポロっと落ち葉が。
付いて来たの~って、なんだか愛おしくて、今、本に挟んでます



 家に帰りついて歩数計は9894歩でした。軽い軽いハイキングでした。

紅葉始まった能仁寺から天覧山へ

2018-11-07 17:20:53 | 
月曜日の朝7時半過ぎの電車に乗り秋津経由で飯能駅まで。
友達2人とうちのひと、計4人で久しぶりのハイキングです。
昨年8月に買い替えた登山靴の出番がやっと来ました。
スニーカーで十分の山のようですが、兎に角履かなくちゃ!
歩き始める。なんだか脚に合わないなあ、歩きにくいなあ。ぼやく。
そのうちに慣れてくれるかな~。
うちのひとのは快適らしい。

山の本によると天覧山の登山口までは駅から歩いて30分らしい。しかし
バスもあり。バスに乗ります。
すぐに着いて、さて出発。あの山です。標高195mです。
超低山ですがとっても良い山のようですよ 能仁寺の山門が見えてます。




偶然カメラに手が触ってて足元撮ってました。この靴です。

  


まず、麓の 能仁寺を見学します。とても立派そうなお寺ですよ
















かなり紅葉してます。










能仁寺です






















センニチコウがまだ色鮮やか



能仁寺の紅葉はもう少し先が良いでしょうね。


いよいよ天覧山に向かいます。標高差は70mくらいですからとても気が楽でした。
長くなりましたので明日載せます。

北岳は標高3193m

2018-08-10 20:57:29 | 
写真が送られてきましたから一部を載せます

1泊目の 白根御池のキャンプ場でテント泊
寝心地はどうだったのかなと聞いてみたら固くて頭が痛くかったとか。
枕に工夫をしなかったのかなあ。




テント場から撮ったのだろう。北岳ですよね



肩の小屋の付近だという。
肩の小屋はどこにあるんだろうと検索したら 白根御池から登って
北岳の山頂より手前にあるのでした。
孫は3人の中の真ん中に。




そして山頂 3193m もう忘れませんよ



孫たちは2泊目は北岳山荘泊だった。北岳山荘は肩の小屋と反対に位置してました。
混んでなくて普通に寝られたと。行く前に先生からもしかしたら体育座りで寝ることに
なるかもと言われてたらしい。

肩の小屋のとこを読んでてとってもびっくりしたのは泊まった登山者さんの投稿。
昭和9年生まれの女性の方で2年前に大腿骨骨折を、そして昨年は半月板損傷とやったと。
それが今年も登り、なんと27回目で、花の魅力がその方を北岳に行かせてるようでした。

今日、午前中のこと庭で、よく山歩きをされるご近所さんに会い、孫の北岳の話をした。
70才の彼女が言うには あ!北岳ってそんなに難しくないですよ、ひたすら登れば
いいんですって。そうなの?それほどでもないの?
昭和9年生まれの方も登ってるんだ!

しかし、しかし私にはやっぱり無理だ 

上記のお二人とも山のベテランてこと忘れてました。