goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

北海道の旅 ⑧ 札幌で終わり

2018-10-01 21:52:39 | 旅の景色
札幌では観光時間が約1時間半。観るところが限られているとはいえ、もうちょっと時間が
欲しかったな。だって、空港での時間を2時間取ってあったから。今更言っても
仕方ありませんが。

お昼を済ませて、魚屋さんでの買い物も済み、バスで札幌の街、大通りへ向かってます。
いよいよ札幌!




テレビでは良く見る テレビ塔のすぐそばでバスを降ります。
集合も同じところ。夕食を調達したい方はそこの丸井やあのパン屋さんへと
添乗員さんが教えてくれました。  結局時間が気になって行きませんでした。
夕食のお弁当は空港にいろいろとあって、大丈夫でした。

北海道庁旧庁舎と時計台を見学しようと歩きます。
道端の花







地下道が街の通りのようになってるみたいで、ちょっと降りたくなりましたが、我慢我慢




歴史のありそうな建物ですね




大通りから1本向こうの通りにいこうと入っていくと おや!時計台 修理中と聞きましたが
横からちょっと見えるんですわ




正面に行ったら 写真?






そこから少しで 北海道庁旧庁舎  さっきバスの窓から見えたわね。




レンガ造り




右にまわったら、こちらが正面でした




中に入ったら案内の方がぜひ2階の知事室だったとこを見てっていいますので一寸だけ。
下に降りたら今度は裏側もぜひ見てって言いますので素直に




北海道の旗が




ではもう一枚




テレビ塔目指して戻ります




集合場所に戻って来ました。そばの広場では催し物やってて食べ物の屋台がずらっと
並んでるのが見えました。なんどもこの街を訪れている方はここやほかのとこを見学したかも
知れませんが、何せ初北海道で。




午後4時出発、新千歳空港へ。

おや、ひまわり




こういうのが建ってるのも北海道ならではかな




電車!千歳線ですね




新千歳空港は売店も賑やかに人も多く、地震があったのを全く感じさせないのでした。
出発ロビーの椅子で空港のお店で買ったカニちらし寿司などを食べて。
そして今回の旅でお知り合いになれた方々と少しお話などして、7時半発のJALに
乗ったのでした。
帰りの座席は1000円払うと取れる前の方の少し広い席に座りました。たまたま空きがあったようです。
目の前に画像が出ますので夫が撮りました。
予定通り羽田空港着です。



どうも長い記事にお付き合いくださりありがとうございました。
  マサルさん、お猿さんは明日載せますね。

北海道の旅 ⑦ 小樽から札幌へ

2018-09-30 16:07:11 | 旅の景色
毎日沢山載せてしまいました。いよいよ札幌です。

カフェでちょっと一息、お外に出ました。隣は同じ北一のお店がありました。
ガラス製品なども売ってるのかしら。




この後、オルゴール館でお土産にオルゴールを買います。
曲を選んで箱や写真立てなどにセットしてもらいます。
ディズニーランドが好きな長女なので「イッツアスモールワールド」を
選びました。アメージング・グレースは?って意見もありましたがなんかしら
寂しい感じでやめ。讃美歌なんですね。大分のデパートが6時の閉店時間にこの曲が流れていました。
店外に流れるのですから時報みたいなもんです。今はどうなんだろう。

ぷらぷら歩いてると「LeTAO」ルタオってお店があって入る。ルタオ、下から読めばオタルだった!
旭岳の下りのロープウエーで隣にいたとても感じの良い若者さんと夫が会話をしたのが
きっかけで彼がルタオに勤めていること。そしてとても美味しいお菓子があると教えてくれてたので
入って、クッキーを買ったのでした。すすめてくれたお菓子は冷蔵が必要というので買えなかったです。

運河は全員で写真を撮った後、すぐに商店街のほうに歩いて行ったので、全然ちゃんと
運河を見てないことに気づき、急ぎ引き返します。12時半が集合時間なのです!

運河の傍まで行き、次はずらっとある建物の表にまわって見ました。




お店の前に咲いてた花など撮りました






バスに向かいます。向こうの大きな建物もニシン漁盛んな頃の倉庫だったのでしょう。
「やん衆」とは若い衆とかやんちゃな若者というらしいです。




白い建物はヴェネツィア美術館です。繊細なガラス製品が陳列されてました。
バッグなどをぶつけないようにと添乗員さんからご注意がありました。
そ~っと見ました。ガラスのぺんとか、美しいコップなどありました。




札幌に向かってます。日本海!石狩湾です。




札幌の場外市場に着き





お店の2階の食堂でちょっと遅いお昼。海鮮丼を食べます




2000円の買い物券が配られましたので、ホタテなどを買って自宅に送って貰いました。
ホタテ!分厚くて美味しかったです。お刺身はもちろん美味しかったですが、昨夜ホワイトシチューに
入れたところ、益子焼の小どんぶりに入れるときにジャガイモと区別がつかなくなりました

                 長くなったので今日はこれまで、また明日

北海道の旅 ⑥ 登別温泉から小樽へ

2018-09-29 15:44:19 | 旅の景色
9月20日から22日までの3日間ざっと数えて900kを走ってくれたバス、丹頂鶴が目印。
お疲れさまでした。




昨日は旭山動物園の記事で終わりました。写真は朝に遡って

石狩川!







黄金色の田んぼ 地震の影響は見られません。もう稲刈りをしてるでしょうか。




ここからは動物園から宿泊地の登別温泉に向かうところです。
約251キロ走ります。途中札幌市街を高速から見ました。
100キロに1回はトイレタイムがありPAにとまります。
長く乗ってても心配はありません。

苫小牧市を走ってます。大きな煙突は下からグレイ、赤、白。
グレイが珍しいとガイドさんが教えてくれます。王子製紙の工場です。




いよいよ登別温泉 (この写真は翌朝撮ったもの)
温泉街に入った時はとっぷり暮れてました。が、鹿が2頭現れていて白いお尻が
バスの窓越しに見えました。




22日の朝、ホテルから写した温泉街




朝食前に 地獄谷 見学に




思ったほど硫黄の匂いはしませんでした。風向きにも寄るのかな




宿が見えてます




帰り道、小さな噴気孔がありました。ゴボッゴボッと音を立ててました




地獄には鬼がいるんですね。赤鬼 青鬼!




商店街はまだ閉まってます。




第一滝本館です。
初代が奥さんの皮膚病を治すためにやってきて、大変効果があったので、
それで旅館を始めたそうです。




朝食を済ませてここに来ましたら、丁度からくり時計が賑やかに演奏してました




閉まると金の棒に変わります




この宿は夕食、朝食ともさっぱりとして美味しかったです。なかでもブリのお刺身が
大変美味しくて、うちの近辺ではとても食べられないのでお代わりを取りに行ったくらいでした。


8時半に出発です。小樽に向かいます。途中日高のとこでは馬が何頭も見えました。
札幌通過、小樽に着。146キロ。

まず運河で記念撮影です。




自由散策 バス通りから1本入った栄通りを歩いてます。小雨降るかなって感じですが幸い降られませんでした。。







元 ニシン漁の倉庫がカフェになってます。入りました




ランプの向こうにグランドピアノが置かれていて、ある時間になると演奏してくれるそうです。
聴きたかったな。







通路には貨車の線路がそのまま残ってました。




          明日は小樽の残りと札幌を載せる予定です。

北海道の旅 ⑤ 旭岳から旭山動物園

2018-09-28 17:21:14 | 旅の景色
似たような写真が続きますが、最後の展望台に上がったところです




遠くの山が・・・左に苗場山に似た形の山




いよいよ下りて行きます。
ツアーの方々はだ~れもいません夫のじりじりして待ってる姿が見えて
時間はまだたっぷりあるのにな。




リンドウがありました




チングルマいっぱいありましたよって教えてくれた方がいましたが

 





雪に見えますが雪ではありません

   


向こうに白く見えるのは旭川の市街




急がんか~って呼んでる、はいよ~って手を振る




ちゃんと1本早い11時15分のロープウエーに乗りました
白く枯れて見える木は何でしょうね。友人が ダケカンバ ではない?って教えてくれました。




旭山動物園に向かってるバスの中から。旭岳はどっち?左かな?




気温は22.7度




動物園に入りました。旭川なのになんで旭山動物園と言うのかというと「旭山」に動物園が
あるからだそうです。そうだったのね!




いただいたお弁当を食べます。旭川市内を見下ろしながら




白い花が咲いてます。名前は分かりません




これはムクゲかな




丹頂鶴です。北海道の道鳥だそうです。そして北海道の花はハマナスです。ちなみに大分県の花は「豊後梅」
旭岳で撮ったリンドウですが熊本県の県の花が「リンドウ」だそうです。




シンリンオオカミ 外国のオオカミです。北海道のオオカミは開拓されたあと牧場の牛などを
襲うので・・・。結果オオカミは絶滅、北海道から姿を消してしまいました。




フクロウ




シロフクロウ   ウインク?




シロクマさん




ゴマフアザラシとカモメはお話ししてるようですよ




お昼寝中のペンギンです




キングペンギンが校長先生でフンボルトペンギンは生徒って感じね
手前にいるのは幼鳥っぽい。




ジェンツーペンギンのようですよ




先生が向こうを向くと生徒も一斉に同じ方を見てるわ



ペンギンのお散歩が人気らしいですが今はやってなかったです。
爬虫類舎ではマムシが目の前にいてガラス戸越しとはいえ、怖かった~。
見上げる頭上のチューブに青大将が何匹もいて気色悪かったです。
坂があって、暑くて、フーフー言いながら出口に向かいました。

251k高速を走ります。途中札幌の街を見下ろしながら、苫小牧、日高など過ぎて
登別温泉に向かいました。

明日は登別や小樽、札幌など載せる予定です。








北海道の旅④ 旭岳

2018-09-27 21:25:30 | 旅の景色
確か朝の7時45分がホテルを出発する時間だった。
ほんとは黒岳へロープウエーで上がって雲海を見ると言うのが
あったのが出来なかった。残念。

ホテル大雪



         見えてるバスは他社の

層雲峡から旭岳はスマホで検索すると101.8k。60k走ったところで
後で寄る旭山動物園のある山を見ながらまず旭岳へ。

100人乗りのロープウエーは満員。10分乗って。

まず注意などがありまして




いよいよ歩き始めます。
1時間あれば戻れるそうですが。
私達ツアー組は11時15分か11時30分のロープウエーに乗らねばなりません。大丈夫!




周りの景色も撮って




旭岳! 前日だったか初冠雪だったと。山頂が白いです。




早速池




これは2番目の 鏡池




右には この池 旭岳を映してます









結構な坂が続きます。ひとり遅れます




遠く十勝岳の噴煙が望めます




こちらは旭岳




綺麗です~




一番近くまで行って見ます




最後の展望台まで頑張ります。石があったり段差があったりで歩きにくいところが
多いので、しっかりした靴でないといけません。ちょっと失敗しました。




池の傍に避難小屋  ここから展望台に向かって登ってたらさっき会った時にニコツとしてくれた
外国の女性にまた会いましたので、あ!ってまた挨拶しました。
その前にはオランダのおばあちゃんと坂道を前後して上り2人で一緒に深呼吸したりして、外国の方との
ちょっとした交流があって嬉しかったです。



旭岳の写真はいっぱい撮ったので、今日は載せきれません。
明日続きで花などを載せます。よろしく。

北海道の旅③層雲峡温泉まで

2018-09-26 17:20:10 | 旅の景色
新千歳空港を9時半ごろにバスで出発して高速に乗り、占冠村で高速を降り、富良野へ、次に青い池、
そして美瑛。それから層雲峡へと走ったが宿に着く手前に滝がありそれを見学してからホテル大雪でした。

富良野手前の車窓の景色を少し載せます。

熊ッ子ラーメン




お店




線路が左右にあります。地図を広げて見ましたら、左の複線のほうが根室本線、
右の単線が富良野線だと見ました。富良野駅はすぐ先にあると思います。




川です。空知川だと思います。




さていよいよ美瑛を後に層雲峡へ、地図を見ますと石狩川に沿うように道が走ってます。




層雲峡が近づいて柱状節理の岩壁が川沿いに続いています。東尋坊で見た柱状節理とは
少し感じが違います。













あ!ホテルが見えてきた。もう温泉街でしょう




と、ほっとしたところで
滝の見学ですとガイドさんに言われてまたバスを降ります。
もう宿に行きたい気持ちがありますが、もうひと頑張り。

人慣れしたカラスが全く微動だにせず悠然と我々を迎えてくれてますよハシブトカラスかな。




先に奥の滝に行きます 流星の滝




カラスさんの近くの 銀河の滝です




柱状節理の岩の間に細く流れる滝はちょっと蛇行しながら落ちてます。 もう夕闇が迫ってます。




ホテル大雪
お決まりの夕食のバイキングは鶏肉を使った脂っこいものが多くて、あまり食べられなかったが
デザートなども食べたらけっこうお腹がいっぱいになってしまった。

広間でアイヌの方の踊りや笛の演奏があり又お喋りで笑わせてくれました。










      明日は旭岳のミニトレッキングを載せます。快晴でした


北海道の旅② 青い池と美瑛

2018-09-24 22:32:58 | 旅の景色
富良野から30分くらいで 青い池着
バスを降りて少し歩くと木々の隙間に見えるのは ほんとに美しい青い色をした池!







なんとまあ美しい色! 




空ではないですよ




池の傍は白樺の木








紅葉してます




旭川ナンバーや帯広ナンバー 




美瑛が近づいたようだ




広いしアップダウンがあるというのでトラクターに乗ることを勧められて
皆で乗ります。ゴトゴト!ガタガタ!




これが美瑛!!


これぞ美瑛













元気の良い花




トラクターのタイヤのがっしりと大きいこと!







富良野ではソフトクリームを食べて、美瑛では男爵のコロッケ130円をひとつ食べました。
ほんとにほくほくっとして美味しかったです。他にメロンの切り身の干したの別府のザボン漬けほど
砂糖漬けの感じがなくて美味しそうだったので買ったら、それはタイ産でした。アラッ

明日は層雲峡と翌日の旭岳など載せる予定です。

北海道はまず富良野から

2018-09-23 21:46:58 | 旅の景色
9月20日予定通りに北海道の旅へ 2泊3日の旅です。
飛行機にはなるべく乗りたくないからもあって、兎に角飛んで行けなかった北海道へ
ついに行く気になったのは年のせいかな。
周りで北海道に行ったことのない人を探すのが難しいほど、皆さん行ってらっしゃるんですね
いよいよその仲間入りに、ゴー

7時半発の飛行機、空港には6時40分には必ず到着のこととあったので、電車は始発に乗ろうと
まだ暗い道を駅に向かうと同じく始発羽田空港行のバスがライトをチカチカさせて止まってるのが
見えて、あれ!バスが良いんじゃない!となって、バスに乗った。高速をぶんぶん走って1時間で着。
乗り換えなし、ゆったりのバス。5時40分ちょいと過ぎに空港に着。楽でした~。
この時間にロビーには沢山の人、お店もみな開いてておにぎりやお弁当のお店は列が出来てて、買って
椅子で食べてるひともちらほら。私らも持参のゆで卵やバナナ、お店のおにぎりなどで
朝食を済ませたのでした。

湾岸を走るときに夜明け



① 7時半発 新千歳行 ツアー客の私らは後方の席、主人と私は最後尾、通路の内側、背中は壁。
  通路の横には離陸の時には可愛らしいキャビンアテンダントさんが座りました。




② 海 船が見えます




③ 新千歳空港で添乗員さんが待ってました。バスで行く観光の始まりです




④ 行程が書かれてます




⑤ 3日間お世話になりました




⑥ 高速道路を走ります




⑦ 白樺?




⑧ ほぼ1時間おきにトイレ休憩あり  初めて寄ったところ 占冠村(しむかっぷむら)のお店の中で









 


⑪ 黄金色 もうすぐ刈り取りかな




⑫ 中身は玉ねぎ




⑬ 富良野の富田ファームに到着  
  中国からのお客さんであふれていました。




⑭ 




 


⑯ 白い噴煙が少し見える 十勝岳









 


⑲ 白樺の木は木肌がつるっとしてた




⑳ 少し紅葉




㉑ ラベンダーソフトクリームは入ってすぐにベンチのある賑やかな所で食べました



    今日はここまで、明日は「青い池」と「美瑛」を載せるつもりです。

キノコ3種

2017-09-07 20:56:31 | 旅の景色
一昨日のこと、ベランダに少しだけ残ってる植木鉢のひとつに何やら
不思議なものが生えて来たのでした。黄色でウズラの卵を細長くしたようなの。
これはきっとキノコだなと思いました。そして昨日、驚くほど速い成長です。
細長い黄色の形状はそのままですが、ずいぶんと大きくなってました。さてどうなるんだろうと
思って、今朝のことです。

びっくりしました。りっぱなキノコになってました。
調べたらコガネキヌカラカサタケに似ています。
多分間違いないでしょう。





胞子がどこからか飛んできたのでしょうか?


ついでに載せますが、せんじつの戦場ヶ原で見かけたキノコです




もうひとつ



このキノコがあったのはこの古い標識の立っていた近くです




少し赤沼寄りには新しい標識が立っていましたわ



クロちゃんが花を食べるの好きなのでベランダには花の鉢が置けなくなりました。
ゼラニュウムだけは大丈夫ですが、今はどういう訳か葉だけです。


変わった電話ボックスやライオンの狛犬?

2017-09-06 22:22:04 | 旅の景色
先月になってしまったが29日の日光での写真
神橋のバス停を降りてすぐにお土産屋さんがあったが、そのお店の前に
こんな電話ボックスがありました。
多分、かって使われていたロープウエーの。だとすると明智平の?
確認はしてません。




輪王寺の大伽藍の屋根の葺き替えを見る周り廊下(天空回廊)から見下ろす日光門前町
回廊は26mの高さのとこでビルの7階にあたると。エレベーターはありませんから
階段をぐるぐると上がっていくのです。大変です。




ライオンの珍しい狛犬は二荒山神社
縁結びのパワースポットだそうです

縁という字が見えます



良という字があるのですが、この時は2つの文字に全く気が付きませんでした。