奥日光湯元の宿で心地よい温泉に浸かり、食事も済ませると、早朝から7000歩近く歩いて、
何度もバスを降りたり乗ったりで、すっかり疲れてしまったか、早々とぐっすりと眠ってしまった。
宿のパンフレットに夜の7時半から星空の観察会があるとあったが曇っていてなかったのは残念だったが。
しかし、夜中の12時過ぎかに起きたので窓の外を見たところ、木々の枝の間の少し見える夜空に星が大きく
輝いてるのが見えて、標高1500mともなればこんなに星が見えるんだなあと感動したのでした。
さて、朝食 バイキング式で食べたいものをお皿に入れるのですが、夕食であれこれと食べ過ぎで食欲が
わきません。おかゆさんをまず、あとは小さなパンケーキにヨーグルトなどです。

清算を済ませて出ます。宿のすぐそばの林を抜けて行くことに。
歩く人は少ないようです。車で来てる方が多いんですね。

ニホンジカのフンありました。夜に歩いたかな?

大木です。 数分歩いただけで、道路に出ました

橋の下は源泉からのお湯が流れているようで、川の名前は湯川 山に雲が低くたれこめてる、ザザツと来そうだわ。


バス発着所の広場を通り抜けて温泉寺


お寺に温泉があるというので旅番組ではまず登場する。
夫が温泉に入りたいと言うのでベルだったか?鳴らすとおばちゃんが出て来まして、いま写経も
やってるんですよとか言いながら、入浴料500円戴きますと言う。私は入らないと言うと、入らなくても
500円と言います。は~! 私は源泉を撮りにに行くつもりだったから、部屋にはあがりませんと言って断る。

夫が入った温泉。念願叶ったわけだが、すっごく熱くてじゃぼんと入ってサツとあがったって。
それでも腕に硫黄の匂いが残ってるって満足してた

ひとりで源泉に向かう

温泉の池だね


プクップクッと湧いてるのにちょっと指を浸けたが全然大丈夫、ぬるかった。

10時20分のバスで湯元にバイバイ。折角だから戦場ヶ原の入り口の赤沼で下車
お店の前にはことしもきれいに花が咲いてました

クマよけの鈴も売ってます。ツキノワグマの生息地に人間が来てるわけだから、クマが悪いんじゃないのよね。
前日、湯滝のとこで駐車場のおじさんにクマ出ますか?って怖そうに聞いたら、もともとクマがいるとこ
なんだからねと、クマ側の立場に立って言われましたので、そうなんだなあって反省したのでした。

でも、やっぱり朝早い時間に歩くには2人だけだと心細いわ。
ちょっと歩いてすぐに引き返す

バスが来てグループが降りて来ました。みなさん山歩きのようなスタイル。
戦場ヶ原を湯滝まで歩くのでしょう。
客を降ろしてバスは湯元に向かいました。雨はまだ大丈夫そうです。

この後、湯元からきたバスに乗り中禅寺湖畔にむかいます。
思い返すと湯元ってとこはほんとにお宿ばっかりなのだね。10軒くらいかと思ったら、バス停の地図を見たら
25軒もあって、え~~って驚いた。しかしお店はないから当然薬局とかない。風邪薬とかいざという時の
ためには持っていったほうが良いなあとか、救急の時は市内から救急車が上って来るのかしら?とか
つまらん心配をしてしまった。ではまた明日
35軒というのを25軒に訂正しました。写真を良く見たら違いました。すみません。
写真
