goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

あ~!驚いた 銀座のビル

2016-11-19 18:11:36 | お散歩
一昨日再び銀座まで出かけました。
足が調子よくて歩くの苦にならなくなりました。
待合せの時間より30分も早く有楽町に着いたのでぐるっと歩いて時間つぶし。

1丁目のほうまで歩くとアンテナショップが目立ちます。
茨城マルシェってなんだか分かりませんが、その隣のお店か何かの
前には10時ちょっと過ぎというのに行列が出来てました。道を渡って
行かないと分からないので、そのままに、引き返します。

高知県のアンテナショップ 坂本龍馬がいます




沖縄のわした館
紫色のソフトクリームは何で出来てるのかな?







時間通りに友達と会えてお昼まではまだ時間があるのでぶらりと

宝くじ売り場の前の公園に
「銀座の恋の物語」の歌詞  前にはなかったなあ




食事は、すぐ近くの星乃珈琲店 に入りました。あちこちにありますが
まだ1度も入ったことがなくて、丁度良かったです
椅子なども立派であら!良かったねって。

食後のコーヒー  食事も美味しかったです。




外に出て、まだ40分ぐらいはあるというので銀ブラです。
久しぶりに4丁目へ来てびっくり、真っ白のきれいなビルが建ってました。




な、なんだこれは!って   くまみたいですよ
和光のショーウインドーはいつ見ても楽しい




ムフ~ン







クリスマスツリーかな




同じくツリーを




松屋




で、驚いたのがこれ




ヘビ?


思い切ったデザインやりますね~!


再び茨城マルシェが見える道を歩きましたが、朝にあった行列は更に長く
なっていました。よほど道を横切り何を買うのか尋ねようかと思いましたが
車が次々と来るので止めました。

昨日の日本橋

2016-07-03 15:43:08 | お散歩
昨日2日 再び日本橋まで。
友達と会うのにここがリクエストされました。
日本橋にまだ行ってないというのです。お互い小一時間で着くので
丁度良いのでした。

それにしても今日3日はとっても暑いです。なんでも都心で34度あるとか。
昨日でなくて良かったです。

東京駅で待ち合わせ。距離測では880mで日本橋。10分少々で着くね。

信号渡ってから振り返り緑のビルを撮ります。
あの壁の植物に水はどんなしてやってるのかなと興味深々のTちゃんです。





赤い花が咲いてますが何でしょう?




日本橋に到着です

先週来たときは付いてなかった「野ボタン」のつぼみ
咲いたとこが見たいですわ。




足元にはつゆ草!




日本橋




橋の下を見ると東京湾クルーズの船が出るところでした




太鼓の音にひかれて三越まで来ますとおやおや!丁度良い時に来合わせました

千葉の佐原市の「佐原囃子」が始まります。11時からということでちょっと暑いけど
あと6分だと。待ちます、が、こんな時の6分は長い!

きっちり始まってしばらく太鼓や笛のお囃子

そしてはじまりました。とてもテンポの速い踊りです。10分くらい踊ってました!体力要りますね



















次は折角なので「福徳神社」へと。道1本間違えて引き返し

神社の前のお寿司屋さんの洒落た飾りを




鳥居を左から右へです




早苗が奉納されてました。稲になるころ来てみようかな ってこのまま秋を
迎えるのかな。無事に迎えられると良いですね。



土曜日だからかしら、次々とお参りするひと多いです。
宝くじの当選をお願いできるそうですが、あいにく持ってません。




大きなお守り袋




外のしだれ櫻の木の下のセンリョウに花が付いてるとTちゃんが教えてくれました。




koredoで食事して三越でお茶して再び東京駅へ。
家に帰りついたら9600歩 歩いてました。
今日は足がお疲れ~と言ってます。

アンモナイトや麒麟

2016-06-23 23:01:55 | お散歩
今日は歯医者さんに行ったので、そのまま日本橋の三越に行き
用を済ませました。

今日は見学コース調に

ライオンの足を触ります。




前の通りを写します。島根館、奈良館とアンテナショップ。
少し離れて富山館も。全部に入ったら面白いと思ったけど、今日はパスしました




天女の像も久しぶりに見ました






周りが大理石で出来てて、中にアンモナイトが。







用事を済ませて外に。日本橋を渡ります。
有名な麒麟を撮ります。









橋のたもとに道路元標がありました



ここからの距離ですね
京都まで503キロ、鹿児島まで1469キロ。




新潟まで344キロ、札幌までは1156キロでした。


午後も雨かと思っていたらとんでもない!青空すっきりと晴れてました。






神宮外苑の絵美ちゃん

2015-11-19 20:44:43 | お散歩
今日は歯医者さんへ
外は暖かい




では神宮外苑の銀杏並木の様子を見に行こうと、
行ったら

まだ早かったです。なんだろう!この貧弱な感じは




気を取り直して歩く




おや結婚式を挙げたばかり!? 近づいてみるとご親族さんもいましたから
撮影会ではないですね




も少し歩いたらまた1か所に人が集まってる!何かなと近づくと

あらら~~!可愛いお人形さんです。なんと、この方が作られたそうです。




可愛いねえって、どなたも声をかけて少しの間立ち止まります




名前は絵美ちゃん  ぜ~んぶ手作り!すごいですね。




今年はもう行くことはないと思うから2013年のを載せておきます。
今年もいずれこうなるでしょうね。




そんなこと言わないで、又来てねって








雨の皇居周辺とパワースポット

2015-07-09 20:52:05 | お散歩
今日は小雨の中、虎ノ門から大手町まで歩いてみました。
トレッキングシューズを買ったので履きならそうと思ったのです。
見た目は普通の靴っぽく、ゴアテックスで雨オーケーで、
今日履くのは丁度良かったのでした。

アルバニアとマケドニアと何度言っても覚えられない国に旅行に
行ってた友達と虎ノ門のおかき屋さんで会ってお土産貰ったりして、
その後歯医者さんがら出てきた主人と歩いたのでした。友達は友達で別の人と
待ち合わせしてるってことで、別れたのです。

ほんとは皇居を一周したいと思っていたのですが、天気が良くなくて
やめたのでした。
あと、もうひとつ原因が起きて、それは私の左足の親指の付け根のとこの骨が
上がってて、靴に当たり骨が痛くなったのです。外反母趾ならぬ上反母指?そんな言葉ないか。
1サイズ大きいのを買ってて厚い靴下を履いてたので、次は左足だけ薄い靴下に?
それとも厚い靴下に穴を開けて履く?さてさて、どうしましょう。


皇居の前など、折角なので写真も撮りました。

近代建築のビルの中でひとつだけクラシカルなのは法曹会館でした。

却って目を引きます





雨でも多い皇居見学の人達




二重橋前を過ぎると途端にひとはいなくなる




パワースポットと言われる
平将門の首塚に来ました




昔は神田明神もここにあったが今は向こうですね。







お花はみな元気やし、ローソクはあかかと、さっきまでおじいさんが
なにやら真剣におまいりしてたので、ローソクはあの方がたてたのかな。
お参りするひとが絶えずいるんだなあ。









横のビルでは建て替えが始まってますが、ここだけは永久に変わらないでしょう。


野菊って?

2015-06-23 17:47:58 | お散歩
北割さんがコメント下さった中に野菊のことにふれてましたので
先日「野菊の墓の碑」のとこで撮っておいたのを載せます。



「政夫さん」のとこで政の字が書き直されてるとこを見ると
はじめは違う字だったのでしょう。でも、もっと濃く直せばいいのにね。


先日一体の道祖神を載せましたが、全体はこんなです。



蚊がいてばちばちと追い払うのに忙しかったです

矢切で   碑のアップや花など

2015-06-21 15:29:02 | お散歩
矢切歩きで写した写真をも少し載せます。

野菊の墓の碑のアップです。分かるといいですが。





こちらも




ほかは
野菊の墓の碑の近くの展望台から東京方面を望んでます。
江戸川を越えればがらりと様子が変わり住宅が隙間なく
並んでるようです。

ここからは冬で快晴なら富士山も見えるでしょう。





矢切神社のすぐ手前に道祖神を集めているところがありました。
その中の一体。人々のお話をなんでも聞いてくれるという。
耳を傾けてます




畑に作物のほかに大きなひまわり





最後はこの花




もう一枚!



どっちを載せようかと迷ったので、両方!

矢切はほんとはやきりと読む!

2015-06-19 14:25:47 | お散歩
ガイドさんの仰るには矢切は「やきり」と発音するのがほんとで、
そういえば駅の名前もひらがなではやきりとあった。

幼稚園もやきり幼稚園だった。
細川たかしさんが唄う矢切の渡しでは「やぎり」と言ってて、すっかり
やぎりとおぼえられたとガイドさんのつぶやき。

実際口にする場合 やぎり のほうが言いやすい。
茨城県もいばらきと言うんであるがいばらぎと濁って言うほうが
言いやすい。茨城は「いばらき」と打っても「いばらぎ」と打っても
どちらも茨城に変換出来ますが、「やきり」と打つと矢霧とかなる。
「やぎり」と打つと矢切に変換出来る。

しかしやきりと言う地名になったのには昔の歴史が関係してるのだそうで。


さて、神社の次は 野菊の墓の碑です。
伊藤佐千夫の小説の舞台でもあることで、この碑が
お寺の境内の建てられたのでした。
30年くらい前に一度来てますが、周りのことは
全く覚えていませんでした。




緩やかな坂道を下って行くと畑地が江戸川の土手まで広がってます。

ネギの畑


12月のある日にネギ祭りというのがあるそうです。


キャベツ畑




江戸川に沿うようにあるのが坂川
その橋の欄干







その橋の袂に石碑があって野菊の墓の1節が
政夫が民さんは野菊のはなのようだと言えば、民さんは
政夫さんのことをりんどうのようだと言ったと・・



余談として、ガイドさんがお話してくださったのは
伊藤佐千夫は心底敬服してやまない「正岡子規」からは
牛飼い!って呼ばれていたそうです。正岡子規は武家の出、一方
伊藤佐千夫は農家であって牛を飼って牛乳などを得てましたので
ちょっと軽んじて呼んでいたそうで。しかし熱心な弟子の
伊藤佐千夫は自分がお茶をやることもあり、病気の子規の枕元に
茶道具一式持ち込みお茶をたててさしあげたとか。


さて矢切の渡しに着きました。舟に乗ります。200円です。
この少し前に鳥がいたらと、望遠レンズに替えたので舟の全体が撮れてません。

ちゃんと浮き輪がみたいなのがあるので安心して乗れます。




泳いでも渡れそうな、すぐそこが向こう岸、柴又ですが




何代目かの若い船頭さんはサービスか、いつもそうしてるのかず~っと上流まで
舟を上らせて大回りしてくれます




鵜が1羽 
たまにカワセミやチョウゲンボウなども見られるとか。


川面にビチャビチャと魚が跳ねる様子が見られます。
ボラなどは良いですが外来魚でひれがとても鋭い刃のようなのを持ってるのがいて
たまに跳ねた拍子に舟に飛び込んでくることもあるとかで、それは厄介なことになる
魚だそうですよ。この日はなにごともなく無事に柴又側に着きました。


とても長くなりましたが、最後にもう一つ

宝塚のトップスター誕生のことを

星組のトップスター 北翔海莉さんはここ矢切のご出身です。
この日、一緒に歩いてる方からお聞きしまして、まあ!とびっくりしました。
宝塚は観劇に行くこともなく、とんと知りませんでした。
名前をクリックするとプロフィール出ます。


柴又でゆっくりお蕎麦など食べてましたら、
突然の土砂降り!!止みそうにもなく、避けようもない水たまりの中
靴などびちゃびちゃになって家に帰り着きました。

矢切神社の屋根に鏝絵(こてえ)

2015-06-18 22:13:56 | お散歩
昨日はボランティアの方の説明を聞きながら矢切駅から
矢切の渡しまで歩きました。距離はたいしたことありませんが
ポイントごとのお話で2時間ほどかかりました。

初めて降りた北総線の矢切駅。
地下にホームがあるんです。



この近くに作家の水上勉さんが2年間住んでいたということで
その碑が駅の広場の所にありました。
昭和32年から34年の2年間なんですね。






矢切神社に向かう途中の幼稚園のフェンスに咲くのは
ヤマホロシ




石段を上がって神社

あれ?屋根の上のほうがなんかしらほかの神社と
違うなあと、すぐに思ったのでした。




そこで説明が始まります。
伊豆の長八さんと言えば鏝絵で大変有名な方。
そのお弟子さんの何代かのお弟子さんの
作品なのでした。竜ですね。




後ろは波が描かれてます



ほんとに大変珍しいものを見ることができました。


           続く

追記として、ブロ友さんに見ていただきたいので
昨年8月7日に尾瀬、鳩待峠からの下りのとこで見たタケシマランの実を
載せます。


皇居お堀端

2014-11-19 17:06:08 | お散歩
一昨日は結局虎ノ門から皇居のお堀端まで歩き、その後は
地下にもぐって、地下鉄に乗って帰りました。1万歩くらい歩きました。

並木の銀杏が良い色になってます。








カモメが群れてあっちに飛んだり、こっちにと
何故か知らんが、方向転換を繰り返して、そのうちに
飛んで行ってしまいました。

最後の写真にご夫婦が写ってますが、あのカモメの中に
セグロカモメが1羽いますよって話してくれました。
私も探したけど、見つけられませんでした。




向こうの銀杏もきれいな色です。
晴れてるともっと良い色に撮れるんですが。




キンクロハジロがいつもいます。
撮りました。帰ってパソコンに取り込んで見ましたら
あれ!向こうの白鳥が綺麗な姿になってます





トリミングして見ました グッドタイミングでした。





銀杏の黄葉がまだらですね。





キンクロハジロが近くに来ました。
嘴がヘラ状ですね。